• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年10月04日 イイね!

今日乗らなければいつ乗るの?

朝から激快晴!
お空には本当に雲ひとつ無い・・・

気温も丁度良く、絶好の単車日和です。
マジで”今日乗らないといつ乗るの?”って具合の天気でした。


で、CB1300SFを一通りざ~っとチェックしてから、あまり遠くではないですけど乗ってきました。

こういった絶好の天気の日は気をつけないと、白い単車に乗った貴公子さんたちも同じ考え方ですので、知らない間に一緒にツーリングをしていたりします。
あと、道端で日向ぼっこしている県職員の方もいますし・・・
まぁ、パンダにストーカーされる事はあまり無い地域ですので・・・


ふら~っと、近所のワインディングから海岸線を一回りして帰宅しました。
相変わらずの”ワンタンク走行”です。

いつものコースなんですが、多分十年ぶりくらいだと思うんですが、いつもとは逆方向で回りました。
走る場所は全く一緒なんですが、向きが全く逆ですので、ちょっとだけ違和感がありますし、カーブのきつさもいつもとは逆です。

数多くの単車とすれ違いましたが、最近はやはり大きいのが多いですね。


途中の信号で停まったとき、オイラの前に”新型アクセラ”が停まっていましたが、あの車のお尻って、ネコに似ていませんかね?
思わず”ひげ”を落書きしたくなりましたけど・・・


最近はデジカメを持ち歩いているのですが、どうも単車に乗って何処かに行ったときに写真を撮ると、後でロクな事がないんですよね・・・昔から・・・
よって、最近単車に乗るときは持ち歩いていませんし、携帯でも撮りません。


でもね、いつになってもやめられまへんわ・・・単車・・・
ビョーキなのかな???

いいえ、ただ単に”もう降ります!”って言う事の出来ない”小心者”なだけですわ・・・


今日の悔しかった事・・・
セルフでガソリンを入れたとき、5000円札を先に入れて給油したのですが、給油金額が”2001円”だった事。
お釣りが”2999円”ジャラジャラ出てきたから、ちょっと悔しかった・・・
もう少しだけ早くやめておけば・・・
Posted at 2009/10/04 18:35:01 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年09月20日 イイね!

普通免許のオマケで小型自動二輪運転可能に???

免許制度で言いますと、ご存知のように普通自動車免許を所持すれば、オマケとして”第一種原動機付き自転車=原チャ=50cc以下の原動機つき自転車”を運転する事が出来ます。

元々は”大は小を兼ねる”という考え方で始まった制度だと思うのですが、このたび不況にあえぐ2輪業界から”普通自動車免許所持者には125cc以下の第二種原動機付き自転車を運転できるようにしよう!”警察庁や国土交通省など関係各省庁へ働きかけているみたいです。

「車免許で二輪125ccまで」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ


もっとも、コレは以前からあった話ですが、ココ最近の二輪業界の冷え込みや政権交替により、再燃してきた話だと思います。
以前は確か2001年頃にあった話だと思います。


オイラも長らくこの”第二種原動機付き自転車=二種原”にはお世話になっており、初めは”JOG80”、その後”JOG90”、”GrandAXIS100”、”シグナスX125”と乗り継いできております。
現在は”小型自動二輪車”のカテゴリーに属する”Runner200RST”に乗っています。

50ccの”第一種原”と比較すると、”二種原”何がメリットなのかといいますと・・・

 二段階右折をしなくて良い。
 速度制限が原則的に指定速度&法定速度になる。
 自賠責保険料が安い(50ccと一緒)
 任意保険が自動車保険の”ファミリーバイク特約”で賄える
 二人乗りが可能となる(2名乗車設備の備わっている物のみ)
 排気量が増える分、パワーも上がっている物が多い


デメリットとしては・・・あまり無いのですが・・・
 バイパスや有料道路、高速自動車国道等走れない場所がある
 車両価格が高くなる
 排気量が上がる分だけ車重が重くなる
 現状車体が大きくなり、若干取り回しが不便になる

コレくらいなんですよね。

でも、一番のデメリット”スピードが出る”といったところでしょう。
一応、業界の自主規制50ccの原チャには”電気的”と”機械的”スピードリミッターが備わっており原則60km/h以上は出ません。

でもあくまで”業界の自主規制”ですので、アフターパーツメーカーからは大量のリミッターカットや専用CDI、高速プーリーやそれに対応したベルトなどが販売されています。
実際、今は殆ど存在しなくなりましたが2スト50ccで、専用CDIと高速プーリーに変更するだけで80km/h以上でる車種が沢山ありました。
この状態は別にチャンバーが変わっているわけでもなく、外観は全くの”ノーマル車”です。

また、スクータータイプだけでは無く、いつの時代もそれなりに流行っている”4ストmini=ゴリ・モン”カテゴリーですが・・・
モンキーやゴリラだけではなく、シャリーやスーパーカブなどを弄って遊ぶカテゴリーです。
エンジンの構造や物がどうやって動くのかを勉強するには持てこいの遊びなのですが、最近はちょっと常識外れの弄り方をしたものを沢山見かけます。


ゴリモンカテゴリーにしてもそうですし、50ccスクーターでも自動二輪免許を持っていないのにボアアップでとんでもない排気量にして白ナンバーのまま乗っている人が沢山居ます。

自動二輪免許を持っていれば、まぁ125ccまでのボアアップなら”まぁ、いいのかな~”なんて思いますけど、一番酷いと思うのが今回挙がっている”125ccクラスのボアアップ”です。

実際オイラが昔乗っていたシグナスXやマジェスティー125なんか、ノーマルの排気量で乗っている人なんて何人居るのでしょうかね。
125ccクラスは少しでもボアアップするととたんに一つ上の”小型自動二輪のカテゴリー”になり、自賠責保険も金額が全く異なりますし第一契約自体が無効となります。
ファミリーバイク特約でも損害や補償が補填されなくなります。


今回のこの二輪業界の圧力に関しては、全く賛同する事は出来ません。
ちょっと方向を間違えていませんか?


この圧力を実行したいのなら、まず保険制度を根本から見直すべきだと思いますよ。
損保会社がOKするはずも無く、コレをしっかりやらなければ他の人たちの保険料が上がってしまいます。

まぁ、YAMAHAといえば某巨大自動車メーカーのエンジンを組み立てているわけですし、その巨大自動車メーカーの大株主は某巨大損保会社ですけどね・・・
HONDAにしても、損保会社や生命保険会社が株主に名を連ねていますし。

殆どの事故の場合、車と原チャですと、まぁいろんな場面がありますが”自動車側が悪いとされるケース”が多いと思いますので、あまり問題にはならないのですが、原チャで人をはねた時って・・・
一体原チャでファミリーバイク特約も含めて任意保険に加入している人ってどのくらいの割合なんでしょうね?
自賠責もロクに加入していないカテゴリーなのに、任意保険なんて入っている人自体が珍しいのでは?
車でも任意保険の加入率は7割にも行かないとか。


自分家の台所事情だけで、変な圧力をかけてそれが他の国民に影響を与えるような事はやめて欲しい。

一体、国民の何割がこの話に賛同するのか?

売れないのは、自分たちが魅力のある物を作らないからでしょ?
単にマニア受けするハイパワーマシンやダッサイデザインの車種ばかり作っているからでしょ?
オバケのようなハイパワーマシンなんて、一体国民の何人に受け入れられるの?
パワー云々を売りにする時代なんて、とっくの昔に終わっているんだよね。

売れない車種の開発に莫大なコストが掛かるから、余計に販売単価も上がるし本当に開発しなければいけない基礎技術に費用が回せないだけでしょ?
普通免許で125ccまで乗れるようになっても、単純に排気量が上がったからという理由で、エライ高価な商品しか売ろうとしないんでしょ?
そんな事をしたら余計に売れなくなるんじゃないのかな?

大体さ、普通免許で原チャや今回の話のネタである125ccに乗ろうなんて人は、普段の”アシ”として使う人なんだから、高価で高性能な商品をカタログに載せても売れるわけ無いじゃん。
それより、出来るだけ安く壊れず抜群に燃費のいいものを・・・コレじゃないのかな?

このクラスにステータスもヘッタクレも無いんだよ。
本当に必要なら免許を取って乗ればいいだけのこと。

オイラ的にはこの”オマケ免許”自体が気に入らないのですけどね。
いくら原チャといっても、車の運転とは全く違うのだし自転車ともわけが違うのです。


あと、現在の税制面の変更も必要です。
ま、この部分はお役所からすれば現状で行けば税収が上がるので文句は言わないと思いますが、支払うほうが文句を言い出せば125cc以下は一律1000円!なんてことも。
こうなればお役所は黙っていません、税収が落ちますので。


この話を推し進めると、絶対墓穴掘るよ!
Posted at 2009/09/20 11:03:29 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年09月09日 イイね!

凍死するかと思った・・・

凍死するかと思った・・・超久しぶりにGILERA・Runner出勤しました。

最近朝晩めっきり寒くなり、特に今日は寒かったですね。
にもかかわらず、無謀にも単車通勤です。
昼間は暑いので、当たり前のように”Tシャツ一枚+おニクでの走行です。
普通に凍死するのかと思いましたよ。
分厚いおニクも、あまり役には立たないみたい・・・


最近あまり乗っておらず、GW明けに運転免許更新に乗っていったきり、1ミリも動かしていません。
今日は、特に意味も無く乗って行っただけなんですけどね。
朝、ガレージに行くと、いつものように普通に停まっているのですが、何故か今日は”乗って頂戴!”視線がバシバシと来ました。
どうしてなんでしょうかね。

"多分エンジンかからへんのやろな~”なんて思いながら、キーを挿してIGをON!
ヤンチャな10000KのHIDが普通に点灯したので、少しアクセルを煽った状態でセルを回すと・・・
普通に何事も無かったように一発始動でした。
こういったところが、オイラがこの単車を買う前に持っていた”イタリア製の単車”のイメージと違うんですよね。

日本の単車でも、普通半年近く放置していたら一発始動する物なんて数少ないでしょう。
大概セルボタンを押しても”きゅる・きゅる・ぷす・かちかち・・・”コレで終了な筈です。


実はですね、このイタリア製の単車、至るところに”日本製のパーツ”が採用されています。
オイラのRunnerは残念ながらキャブ仕様ですので、シートの下にキャブが隠れています。
キャブは日本のケーヒン製ですね。
バッテリーも純正でGS&YUASAのMFタイプです。
プラグも純正でデンソーのIXプラグが入っています。
やはり日本の製品は信頼が置けるということで採用されているんでしょうね。
CB1300SFのバッテリーはフルカワの物を使っていますが、やはり物凄く寿命が長いですし一年間放置していてもあがっていませんね。
昔は”安い!”と言うだけで”でるこ”のバッテリーを使っていましたが、非常に耐久性が短くすぐに充電不能になっていました。

車のように毎日乗るものだと格安バッテリーでもいいのかもしれませんが、単車や趣味の車のような使い方をするのであれば、やはり信頼の置ける国産バッテリーがいいと思います。
車のバッテリーで本当に国産と言えるものは非常に数が少ないですが、少しくらい高くても長い目でみれば結果的にはお得だったりします。


それにしても、ビートルで使っている”moll・DRYバッテリー”・・・
あれメッチャいいですわ。
格安アジアンバッテリーが5個以上買える値段ですけど、それ以上の値打ちが有ります。

特に"音響面でのメリット”は、今までオプティマやオデッセィを使ってきていますけど、足元にも及びませんね。
ドライバッテリー特有の色付けは有るのですが、そのデメリットを差し引いても・・・

ドライバッテリー特有の色付けも、好きな人なら別に気にならないと思いますし、コレはコレでいいものでもあります。
ま、完全に個人の好みなんですけど。
Posted at 2009/09/09 22:33:39 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年06月27日 イイね!

独りツーリング・・・

独りツーリング・・・ポッカリと予定が空き、する事も無いのでちょっと単車でお出かけをしました。
あまり長距離もイヤなので、総行程250km程度の”ワンタンク”で終了するコースを選択。
久しぶりに高速オンリーのコースを選びました。

中国道から岡山道~山陽道というコースですが、今回は全く違うインターで乗り降りしたので総額¥1000。

淡路島を通って徳島まで行こうかとも思いましたが、今回は岡山方面にしました。

さすがに高速オンリーで250kmは楽と言えば楽なんですが、いかんせん単車ですので飽きてきます。
走り始めて50km過ぎた位で結構”後悔モード”に入ってきました。


途中で昼飯を食って、再度”よっこらしょ!”ってな感じでスタートして何事も無く帰宅です。

”梅雨の間の晴れ間”ってな感じの、天気はいいけど湿度バリ高!な気候でしたね。


単車の醍醐味は色々とあるのですが、やはり肌で季節を感じるというか、温度や湿度、風の強さや匂いなど、直接肌で感じることですね、車では絶対味わえません。

”匂い”なんですが、”田舎の匂い”って解ります?
雨の振る少し前の”ジメっとした匂い”や、草刈が行われた後の”青臭い香り”や、”牛さん・鳥さんのうんちの香り”などなど、田舎者にしか理解できない香りがあります。
神戸や大阪の辺りを走っていますと、あまりこんな臭いはしないのですが、やはり岡山方面へしかも中国道を走ると結構”自宅が懐かしい香り”がしています。


やっぱり単車はいいですわ~~。
真夏は熱くて乗れませんけど・・・”暑い”では無い)
Posted at 2009/06/27 17:56:53 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年04月28日 イイね!

なかなか難しい問題ではあるが・・・

二輪の生産終了が止まらない~排出ガス規制・騒音規制の影響

これは大変難しい問題です。
そう言われてみれば、某”H”のホームページに掲載されている車体全てに”生産終了”の文字が踊っていた事がありました。
結構前の話ですが、これは一時的にキャブ仕様→インジェクション仕様への過渡期だったと思います。

今は色々復活していますが、それにしても一時期のような活気は全くありません。
2スト250や4スト400なんて毎年モデルチェンジしていましたし、場合によっては半年と言った物もありました。

オイラの盆栽車”CB1300SF”98年式ですので、もう10年になります。
10年前にはこの車体も含めてヤマハのXJR1300やカワサキのZRX1100毎年モデルチェンジしていました。
ちょうどビッグバイクブームになり、教習所で大型二輪免許が取れるようになった頃です。

それまでは、運転免許試験場で取得するしか方法は無く(自衛隊では取れたようですが)意味も無く厳しく難しい試験でした。
ムダに厳しい・・・こういった表現が一番当てはまる国家試験だったと思います。
一時は1回目の合格率で見ると、司法試験より合格率の低い試験だったようです。

オイラもその厳しい試験組なのですが、平均十数回といった中、何を間違ったのか3回目にして合格してしまったオイラです。
多分試験官が寝ていたんだろうと思います。
でも試験が終了して試験官からお約束の”全ての運転者の手本となるような運転が出来ますか?”との問いかけに、ちょっとウルウルしたのを覚えています。


この意味不明な軍隊まがいの試験規制緩和させたのが、某メリケンバイクメーカーだと聞いています。
オイラが聞いた所によると・・・
”お前の国は、免許で規制を掛けて輸入量を制限しているのか?”
”免許制度が足かせになって、日本で商売が出来ない、何とかしろ!”

なんて圧力を掛けたとか掛けていないとか・・・
ま、この噂話の後に教習所で免許が取れるようになったのですけどね。

今回のこの騒音&排ガス規制も、あのメーカー再度圧力を掛けてもらえば・・・
あまり良いとは思いませんけどね。

二輪大国”ニッポン”が白旗を上げてどうする!
もっとも、車が売れないのに、単車なんか売れるはずも無く・・・
売れないと当然開発費はカットですわな・・・


ここからは、本当に個人的な意見ですのでテキトーに流してください。
ちょっとオイラらしくない意見かもしれませんので。
単車なんか、うるさくてナンボだろ?
うるさい単車は、意外と安全である・・・
単車に乗り始めたときからこの考え方は変わっていません。
眼だけで行う安全確認は自ずと限界があります。

むやみやたらと空ぶかししたり、下品な音はダメですけど。
何が上品で何が下品なのかは、ヒ・ミ・ツ・!。
Posted at 2009/04/28 20:01:16 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation