• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年01月08日 イイね!

カワサキよ!お宅もか・・・

昨日、衝撃的というかやはりというか・・・あのニュースが出ましたね。

Kawasaki モトGP活動休止・・・

う~ん・・・微妙な気分です。
オイラの会社の取引先でもありますし・・・


トヨタ、ホンダのF1撤退、スバル、スズキのWRC撤退などなど・・・ま、仕方が無いんでしょうね。
元々オイラはこの手のレース活動には全く興味は無く、どちらかと言えば否定的な方です。
どのドライバーがどの車に乗って何位になったとか・・・全然興味ありません。
ただ、レース活動には興味は無いのですが、レース活動によって培われた技術に関しては非常に興味があります。

今の時代、色々な娯楽が沢山あり、車の性能もある意味ほぼ横並びといったところではないのでしょうか。
高度成長期の真っ只中の時は、やれ最高速がどうのエンジンパワーどうのこうの、足回りの性能がどうたらこうたら・・・
現在の自動車技術を見てみると、ある一部のパーツを除いてはほぼ上限なのではないでしょうか。

大体、最高速300km/h超えがどれだけ難しいかは、多分20年位前からそれほど変わっていないと思います。
人間もそんな性能、殆どの人が要求しません。

他の世の中の変化のスピードからすると、とっくの昔に時速400km/hを超える車が沢山存在すると思います。
レース活動にしても、同じクラスのワークスチームならメーカーを問わずにほぼ横並びと考えていいと思います。
要は、あのチームに勝てばいい・・・とか、アイツに負けなければいい・・・こんな感じではないのでしょうか。
こんな考え方では、やっていても無駄な活動って事です。

切磋琢磨して各メーカーが競って技術開発を行ってみんなで向上していく・・・そんな浪花節の時代は終わっています。

こんな世界に、年間何十億円っていう資金を投入するだけの値打ちは無いと思います。
年間何十億円って言う巨額の資金を投入するのなら、これから先10年間に投資した方が賢明かと思います。
この世界・・・っていうかスポーツの世界は多分どれでもそうなんですけど、表彰台に上がれなければ、しかも一番高い所で無ければスポンサーや投資家、会社の経営陣にとっては全く資金を投下した価値がないのです。
今の時代、そんなバクチの世界に投資しても全く意味がありませんし大変危険な行為です。

確実に勝てればいいんですけどね・・・
でも、勝つのは一人なんですよね・・・
一人の勝者にその他大勢の敗者・・・これが現実です。


それに、あまり環境にも良くないお遊びだし・・・
ま、燃料売って飯を喰っている人や、タイヤを売って飯を喰っている人も沢山居ますので・・・

お遊びにしてはちょっと度が過ぎると思いますよ、オイラは・・・
Posted at 2009/01/08 19:21:33 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年01月02日 イイね!

単車の神さん

まだ1月2日なので、あまり濃いネタを書くのも・・・
正月らしいネタかどうかはわかりませんが・・・

オイラが単車の免許を取って乗り始めてはや○十年以上になります。
本当に色々な場所に行きましたし、お約束の北海道一周もしました。
舞鶴港からフェリーに載せて・・・
あの頃は確か30時間位掛かっていたと思います。
今は20時間位みたいですね、世の中変ったものです。


帰りは、今もあるのかな~モトトレインって・・・函館駅から寝台特急日本海に単車を載せて、一緒に大阪駅まで帰ってくる列車。
人生初で多分最後の”ブルートレイン”でした。
メチャクチャ入手困難で、J△○日本のとあるエライサン・・・あの事故で結構名前が出ていますけど・・・経由で入手した覚えがあります。

何が嫌だったといいますと・・・朝の8時過ぎに大阪駅に到着するんですよね、通勤客満タンの駅に・・・
さすがにホームは違うのですが、列車から単車を降ろしてゾロゾロと単車を押してホームを歩くんですよ、荷物満載でキッタナイ格好して。
これも多分最初で最後の経験だと思います、単車を押して駅のホームを歩くなんて。
写真撮っておけばよかった・・・メッチャ貴重ですよ、愛車と駅のホームでパチリなんて。
前車FZR750での思い出ですね。


ま、色んな思い出がありますが、一応無事乗り続けています。
今の所降りる予定はありません。
そりゃ、2つのタイヤで走っていますので、転倒して死にかけたこともありますし、白い単車や白黒の車にストーカー行為をされた事もあります。
でも、単車に乗っていて道端で高価な紙切れと振込用紙を買わされた事はありません、車ではありますけど。


単車に乗り始めて間もない頃、とあるオートバイ雑誌にある広告というか、案内がありました。
自宅から30分くらいの場所なんですけど、大晦日から元旦に掛けて単車でとある神社に集まろう!なんて募集です。
今で言うところのオフ会って所でしょうか。
声を掛けた人は、その神社の宮司さんでした。
自宅からも近く、ツレと一緒に”車”で参加しました。
第一回目という事もあり、それほど多くの人が集まった訳では無いのですが、クソ寒い中100台くらいの単車が集まりました。
そりゃ超メジャーなオートバイ雑誌数種類で募集したのですからね。

それから毎年行っていますが、段々数が多くなってきてとんでもない事になりだしました。
あまりに強烈になりすぎたので、オイラとツレは行かなくなりましたが、今でもやっているのだと思います。

でも、その頃からその神社へは毎年お参りに行っています、1/3に。
1/3に行くと、元旦のあの強烈な風景は全く無く、閑散としているというか誰も居ません。
ま、そこの宮司さんがある単車乗りと言うことで、一応オイラはそこの神社を”単車の神さん”としています。

お参りをしたからと言ってもいい加減な運転をしていたら、事故を起こしたり怪我をするんですが、毎年行っているので行かないと何か気持ち悪くて・・・
ま、宗教事なんてそんなものです。
Posted at 2009/01/02 19:38:42 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年11月29日 イイね!

久しぶりに単車三昧

久しぶりに単車三昧それほど天気は良くなかったのですが、そのせいかそれほど寒くも無く・・・

先日より”単車に乗りたい病”を発病しておりまして・・・
今日久しぶりに乗っていました。

特に何処に行った訳でもなく、その辺をぶらぶらと。
ぶらぶらとって言っても、GS行ってガソリン満タンにして1時間ほど乗っただけですけど。

寒くは無いって言っても、やはりもう12月です。
それなりに寒かったですが、少しだけ病気は回復したような気が・・・


いつもは”YellowCorn”真っ赤な革ジャンなんですが、今日は同じイエローコーン真っ赤なテキスタイルジャケットで走りました。
車は黄色ですが、単車は赤です。
若干革ジャンより腕周りがダブつくため、ミラーで後ろが確認出来ません。
無理して”ZⅡショートミラー”にしているからですけどね。

2月頃でも近場なら何とか乗れる地域ですので、シーズン終了といった事がありません。


先日エアクリBOXを小細工しましたけど、いい方向に出来上がっているようです。
ちょっと気になっていたシフトダウン時のばらつきも収まっているし。


そんなこんなで、明日は仕事です。
その代わり、次の週末は3連休です。
ちなみに昨日は”年休=サボリ”ですわ。
Posted at 2008/11/29 23:12:53 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年10月20日 イイね!

買い取り価格・・・

買い取り価格・・・別にランナーを売りに出した訳ではありません。
普段のアシとして、大変重宝しています。
そりゃ売りに出して、GP800が欲しいんですけど・・・
追い金が全く手配不能・・・
ちなみに、140万円ほどします。

イタ車(痛車ではない)なので、細かなトラブルがあるのかな?なんて思っていましたが、いたってノントラブルです。
まぁ結構多くの日本製パーツが純正採用されていますので、昔ほど悪くは無いようです。
走行距離も走行距離ですので、これからのお楽しみと言った所でしょうか。
ちなみに、4000km弱です。
購入して1年ちょっとです。
なにげに結構走っていますよね~・・・


両眼共に日本製某社の10000Kバーナーを入れていますので、めっちゃヤンチャですね。
しかもボディーが赤色なので、余計に蒼く見える。
信頼性もバツグンですし、意外に安いのでかなりオススメですね。
ちなみに、”○○家”ではありません。
もちろん4300Kから有りますので、普通に使えます。
これくらいの蒼さなら、許容範囲内です、私的には。
中華製の10000Kよりは白いのかもしれませんね。


さてさて、最近流行のバイク買取専門店のお話。
以前乗っていたヤマハのシグナスXを売りました。
皆さんよくご存知のように・・・そのまんまでしたね。
噂は本当です。
隠している不具合見つけられなかったので、そのまま即決しましたが。(をい!)
まぁ不具合といえば聞こえは悪いですが、私にとっての不具合であって、世間一般には何も問題の無い事です。


今日は別にその店がどうのこうのといったものではなく、最近こんな話を良く耳にします。

駅前の駐輪場に原チャを止めていたら、査定金額を書いた紙が貼られていた・・・

聞く所によると、複数の業者があるようで、査定価格もマチマチ。
値段的には10万円単位の開きがある場合もあるようです。
思っていた金額より高ければ、微妙に嬉しくなりますが、その反対だと・・・
ソッコウ電話を入れて”ゴルァ~、人の持ち物に何貼っとるんじゃ~”ってな具合ですね。
いたって関西人な”ぴよ?”さんです。

ワタクシはそういう所には止めないので貼られた事はありません。

考えてみれば、ユニックで吊り上げられてお持ち帰りされるよりいいのかも?


ま、ご商売でやられていると思いますので、それなりに礼儀やマナーも重んじてくださいね、業者さん!
Posted at 2008/10/20 19:32:53 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年10月04日 イイね!

コレ、いいね~!

コレ、いいね~!朝から”農業”をやっていました”ぴよ?”さんです。

残っていたもち米の収穫です。
色々世間では言われていますが、大変良質のもち米が収穫できました。
結構条件が良かったようで、平年以上の収穫量でした。

まだ微妙に青かったのですが、来週まで放置すると、これまた非常に具合が悪いので・・・


でも、現代農業は大変です。
全て機械化されており、力仕事でも何でもありません。
でも農業は農業ですので、それなりに汚れたりはしますが、昔と比べると雲泥の差です。

まぁその分、機械購入にお金が掛かるのですが。
ちなみに、トラクター+田植え機+コンバイン軽く”大ベンツ”買えます。
それだけでは済みません、乾燥機や保管用の大型冷蔵庫など、完全に”アカ”です。

これだけお金が掛かっても、自分で作った出所の確かなお米が食べられるので、大変幸せです。

当たり前ですが、年に一度のこの時期にしか使わない機械です。
使った後の洗車やメンテナンスを怠ると来シーズン大変な事になります。
しっかりメンテ&ワックス掛けで片付けておきました。
ワックスはお約束の”プレクサス”です。
正規モノは高価なので、いわゆる直輸入の並行モノです。
全く問題ないですし、正規物の1/3程度で入手可能です。
結構農機具には向いているかもしれません。
色々な所に満遍なく使用可能ですので。




さてさて、農業ネタのついでに・・・
ココの自治体、ナカナカやりますね~・・・
非常におしゃれです、このプレート。


ちなみに、これはナンバープレートではなく、正式名称は”課税標識”といいます。
”きちんと税金を払っています”と言った証明書です。
道路交通法上は原付も含めて表示の義務はありませんが、殆どの市町村条例により表示が義務つけられています。
つまり、原付でプレートを外して走っていても道路交通法上は何の問題も無いのですが、各市町村条例違反に該当する場合があります。

また、アヤシイ車両として職務質問の対象になりやすいです。
よって、絶対表示しておくべきです。
また、構内オンリーのフォークリフトなどでは課税していない車両が殆どだと思いますが、これも市町村条例により殆どの地域で車両を入手すれば届け出て納税しなければならないといった類の事が設定されています。
これで取り締まられたって話は聞いたことありませんが・・・
ちなみに、脱税となるようです。
ちなみに、ワタクシ”ぴよ?”家の農機具は、3台ともきちんと納税しています。
よって、3台とも”課税標識”が有りますが、掲示していません・・・をい!

自動車のナンバープレートは取り外すと道路交通法違反となります。
フロントナンバーを取り外している車両を良く見かけますが、最近また流行っているのかな?
後ろのプレートを外すと封印を取り外す事になりますが、これはこれで別の法律があるようです。
訳のわからない変な改造はやめましょう!カッコ悪いだけです。
Posted at 2008/10/04 19:10:27 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation