• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

¥11500のお遊びチケット・・・

この夏のお遊びチケットを買ってきました。

”青春18きっぷ”


”青春”とか”18歳”っていつの頃だろう・・・
気分は変わっていないのですけど、風貌が・・・(特にアタマ)
アタマの中身はその頃とは全く変わっていませんけど。


実は本日、ちょっと出かけようと思っていたのですが、朝から”ゲリラ豪雨”でして、表に出るのも厄介な状態でした。
仕方なく延期しましたけど。

以前書きましたが、”近鉄特急アーバンライナー”のチケットがもう一枚あるんです。
夏休みだし、一人で行くのもな~なんて思っていましたが、よくよく見ると期限が”8/1”です。
家族分買う気も無いので、8/1までにサクッと行ってきます。
多分平日に休みを取って行くと思いますけど。

帰りは名古屋から米原経由で新快速です。
最近は米原-大垣間の列車が増えたので、名古屋も近くなりました。
往復新快速を使えば、青春18キップの一回分で”コンパルのエビフライサンド”を食べる事が出来ます。

ウマソ~!


実質3時間弱で名古屋入りですからね・・・(大阪から)
新幹線も良いですけど、この手の”鉄”も大好きです。


ちなみに、このチケット、駅前の某チケットショップ¥11300で買いました。
”C制”の印刷が無いのですが、何処から仕入れたものなんでしょうか。
”C制”の印刷があれば、仕入れ先はわかるのですけど・・・
何か方法があるんでしょうね。
あまり関わりたくない業界ですけど。
Posted at 2009/07/20 20:00:12 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2009年07月06日 イイね!

30歳

30歳今年で30歳・・・
当然オイラの事ではありません。

←コイツらの事です。
日本の物造りのの結晶”SONY・Walkman”の事です。


音とデザインを追及し続けた”ウォークマン”

限定版やプロトタイプ、非売品などを含めると星の数ほどモデルが存在します。
とにかく大きさと性能に拘り続けていた・・・と言って良いと思います。
残念ながら”過去形”です。


そもそも、カセットテープというカテゴリーが実質この世の中からなくなってしまいました。
一部のマニアや過去の音源で存在している位でしょう。
当然オイラもこの”マニア”なる一部の人なのかもしれませんけど。


5月の終わりに”至上最強のウォークマン”と銘打って、新製品が発売されました。
NW-X1000・NW-X1060シリーズです。
写真の商品です・・・買うたんかい!


ここで、”最強”とは何か、検証してみたいと思います。
当然”天下のソニーサマ”が、会社の看板製品でもある(あった?)”ウォークマン””史上最強”と銘打って発売したからには、使う側としても検証する義務があります。
オイラの考え方が古いのか、はたまた考え方が変なのかはわかりませんが、天下のソニーがこういった製品に対して”史上最強”と銘打つ事自体、既に”ソニーではなくなった”ような気がします。

ワンセグTVを試聴できるし、無線LAN経由でネットにも繋がる、ノイズキャンセリング機能なるものが付いている・・・
外観やパネル表示に妙に拘る・・・

メーカーHPを見ても、そういった便利機能の事や外観の事にしか触れていない。
ちょっと違うだろ?
ソニーが最強と言ったら・・・性能でしょ?それも音的・音楽的な。
確かに便利さやカッコ良さを追求するモデルも絶対必要だと思いますけど、一台5万円以上もする高級機でっせ。

本筋の音については各自の拘りや聴く音楽によっても変りますのであえて書きませんし書く必要もありません。
ただ一つ言える事は、アナログ音を意識し過ぎていないか?
具体的にいますと、カーオーディオで言うところのアルパインの”初代F#1””CDA-7990J”という機種がありましたが、先代の名機”juba7909”を意識しすぎて”妙にアナログ臭い音”と一緒です。
カセットウォークマンに負けないように・・・なんて変な拘りを感じます。


このXシリーズが”史上最強のウォークマン”なら、”WM-D6・WM-D6C”や”WM-DD9”などと言った”Walkman Professional”の存在は一体なんだったのでしょうか。
当然”Professional”の名前が付いていなくても負けない位に高性能な機種も沢山ありました。


こんな事ではいつまで経っても”王座奪還”は無理でしょう。
これでは誰でも”iP●d”を買いまっせ。
Walkmanにしか出来ない事、appleには真似の出来ない事をしないと。
まぁ、”王座奪還”の矛先が”apple”って言う事自体間違っているのかもしれません。
もっと言えば、”王座奪還”なんて言っていること自体、会社として”弊社は王座には居ません”って言っているような物ですけど。

中にはこのXシリーズについて”なんで電話機能が付いていないの?”とか”iP●dではこんな機能が付いているのに”なんて訳のわからないコメントもたくさん見かけます。


なんか”最強”の意味を、メーカーもユーザーも間違えているような気がしてなりません。

当然オイラが履き違えているのかもしれませんけど。
Posted at 2009/07/06 22:02:00 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2009年05月28日 イイね!

カセットボンベで動く・・・コレすごいよ!

カセットボンベで動く・・・コレすごいよ!多分来週かその次の週末、田植えです。
最近はオヤジがプー太郎なので、なんか勝手に準備しているから楽勝です。

ま、先祖代々こういったことが好きな家系ですので、オイラも一安心・・・ヲイ!
ボ●防止にもなりますので、基本オヤジに任せています。
だって・・・オヤジって”天邪鬼”なんだもん・・・(オマイモナー)
こういった情報は、確実に”DNA”に記録されて受け継がれています。
でも、手伝わない訳にはいきませんので・・・ご近所の手前。

でもね、自分で植えて自分で育てて自分で刈り取ったお米って純粋に美味しいよね。
田舎に育って本当に幸せです、しんどいですけど。


さてさて、ホンダからこんな耕運機が出ています。

Pianta(ピアンタ) FV200

どうやら、例の”カセットボンベ”で動くらしいです。
そうです、あのお鍋をしたりたこ焼きをしたりする時に活躍する”カセットコンロ用のボンベ”です、コンビニにも売っているやつ。

能力自体ははっきりって”プア”ですけど、ちょっとしたガーデニングや家庭菜園ならコレで十分です。

カセットボンベ1本で30坪程度の広さの農地が1時間で耕せる・・・
必要十分でしょう。
一台10万円程度するのですが、後のコストが安いと思いますし、基本的にガソリン燃料より安全だと思います。
当然冬の間に使い残したボンベも使用出来ますので・・・

この耕運機だけではなく、最近は小さな発電機カセットボンベの物が主流になりつつあります。

オイラが電動工具一式マキタのリチウムイオンシリーズで揃えているのと同じで、エネルギー源の使い回しが可能という事はかなりのコストダウンに繋がります。

このカセットボンベ耕運機で耕した所で育った野菜で、カセットコンロを使ってお鍋なんて・・・
”イワ●ニ”から表彰されそうですけど。


でもこの手のパーソナル農機具にはあまり大きな期待はしない方がいいですよ。
あまり大きな期待をして購入すると、はっきり言ってムカつきます。
話のネタちょっとだけ自分が楽をしたい時には有効ですが、この耕運機で水田をどうのこうのとか荒地を開墾する等は絶対無理です。

場合によっては”人間パワー”の方が有効ですが、人間はすぐに”しんどい・・・腹減った・・・ビールが飲みたい・・・”など言います。
Posted at 2009/05/28 20:40:08 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2009年04月22日 イイね!

パイオニア 産業活力再生法を用いた公的資金注入へ!

最近、あまり良い話を聞かなかったパイオニアですが、今日国会で成立した”産業活力再生法”を用いて公的資金注入の模様です。
一時は、某社や某社と合併などの噂話もありましたが・・・

パイオニア、一般企業への公的資金制度の活用を検討=関係筋


一時はプラズマテレビで世界一になり、カーオーディオやカーナビの世界でもトップクラスの人気。
ホームオーディオの世界でも、かなりの需要です。
また、PC用のドライブなどでもトップクラスの性能を誇り、オイラ的にはオキニのメーカーでした。
ただ、”S”と同じで白物家電が無いし、”S”には有るゲーム機や携帯電話が無い。

別に潰れる訳でもなく、乗っ取られる事も無いので、これからもどんどんがんばって頂きたいです。


この会社の好きな所の一番は・・・
某巨大コンサートホールに、聴覚障害者向けのスペシャルシートパイオニアが設置している事です。
いわゆる”命名権”で設置している訳ではなく、パイオニアで開発した骨伝導システムを搭載したシートを設置しています。

これは音響”商い”とするメーカーとして大変素晴らしい事です。

こういったことをするメーカー、大好きです。
ガンバレ!
Posted at 2009/04/22 20:01:38 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2009年04月15日 イイね!

自転車用ハンディーGPS ガーミン Edge705

自転車用ハンディーGPS ガーミン Edge705最近、こんなオモチャにハマっています。

自転車用ハンディーGPS GARMIN Edge705

大きさは丁度携帯電話と同じくらいの大きさです。
厚みが若干あるのですが、それほどぶ厚くはありません。
ザッと降る位の雨なら大丈夫な日常生活用防水です。

まだ国内では正規販売されておらず、並行輸入か個人輸入になります。
今月の末位に日本語表示のできる国内物が出るようですが、恐ろしく高価で絶対買わない値段です。

オイラは、昨年末から続いていた円高によって、ユーロやポンドに対してもかなり影響が出ていたので、このハンディーGPSではお馴染みのイギリスの某自転車用品専門通販より個人輸入しました。
送料無料で、当時は心拍センサーとケイデンスセンサーが付いて・・・ちょっと書けない値段です。
国内正規で発売される値段の約6割引でした。

ガーミンといえば、あまり日本では聞きなれないメーカーですが、車のナビでも結構有名なアメリカのメーカーです。
日本ではあまり聞きませんが、アメリカを始めとして海外でGPSといえばガーミンなのです。
非常に多くの製品をリリースしており、個人向けの商品から航空機や船舶用のGPSも広く手がけているメーカーです。
日本では”nuvi”シリーズが有名です。

で、この705では何が出来るのか?
基本GPSロガーですので、走行軌跡はもちろん高度差やカロリー計算、速度表示などが可能です。
カラー液晶になったこの705では、地図表示が可能です。
専用のカーナビに比べたら地図の品質はイマイチですが、なによりGPSの精度がすごいです。
こちらの画像を見てください。

ロガー機能を使って走行した軌跡を、GoogleMapに表示させた物です。
こういったことも可能です。
赤線がGPSでログを取った物なのですが、この精度、すごいと思いませんか?
黄色い道が片側一車線の一般県道です。
その横の白い道が道幅7mの片側一車線の道です。
そこから県道へ出たのですが、大変綺麗にログが取れています。
その間、約20mです。
これにはちょっと驚きました。

車に搭載してログを取っても、片側2車線道路で車線変更をした事も当然綺麗に表示できます。

ログの間隔やどのようにしてとるのかも設定できます。
ナビ機能も搭載しており、道案内OKですね。
ただ、ちょっとおバカですけど。

一説によると、飛行機内で使用すると時速1000km/h以上表示できるようです。

基本海外製品ですので、地図を入れ替えれば海外での使用も可能です。
経緯度表示だけなら、地図無しでも使用可能です。

結構いい値段しますが、かなり遊べます。
自転車に乗っていても楽しいですし、車に積んでも面白いです。
電車での旅行でも、今どのくらいのスピードで走っているかや、何処を走っているかがすぐにわかります。


従来のハンディーGPSは結構大きな物で、一般的には登山やトレッキングの時に使われていたのですが、このEdgeシリーズは自転車での使用を目的に造られた商品のようです。

歩いても使えますし、車でも飛行機でも船でもOKです。
GPS電波の受信も信じれない位高感度です。
自宅の室内でも常に6~8個程度”フルスケ”で受信しています。
暫く遊べそうですが、何処に行っていたのかすぐにばれますので、嫁には内緒です。

ちなみに、フル充電で15時間程度連続使用可能です。
Posted at 2009/04/15 21:50:47 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation