• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年12月28日 イイね!

”Blu-spec CD”を聴いてみる

以前一度書きましたが、SONYより”Blu-spec CD”という規格のCDが開発・発売されました。

難しく書きますと長くなりますので簡単に・・・
要は”Blu-ray”DVDのカッティング技術をCDに採用したという事です。

で、まだまだ品数は少ないのですがクラシックのCDを2枚買ってみました。
どちらも、原板というか普通のCDを持っています。

当たり前のように聴き比べる訳なのですが・・・
で、実際の所どうなんでしょうか。

オイラの率直な意見です。(マジで)
モロも悪くは無いけど、セクスィ~な下着を着けていたほうが・・・
そんな感じです。
よくわからないって?

物凄く良いです、革新的な技術だと思いますが、アナログレコードが良いように曖昧な部分が必要です。
ストレートすぎますね。

人間自体がアナログな生き物ですので、そうはっきりと主張されても困るんです。
本当にマジで言いますと、好みの問題です。
モロの好きな人も居れば・・・もういいって?

ま、フォーマット自体に変更は無いので、普通の人は手を出さない方が良いと思います。
ソコソコのシステムとソコソコの耳をお持ちのマニアの方にはお勧めです。

当然読み取り精度の悪いCDPでは変化はありません。
車載CDPではちょっと無理っぽいですね。
Posted at 2008/12/28 19:21:34 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2008年11月25日 イイね!

急に順番が回ってきたけど・・・

急に順番が回ってきたけど・・・仕事中の携帯電話はご法度な会社に勤務している”ぴよ?”さんです。
機密情報漏洩防止安全に関しての決まりで、更衣室までしか持ち込めません。
エラそうな事を言って禁止していますが、会社の本音はコレです。
”携帯なんかに気ィとられんと、しっかり仕事せぇやぁ~”


帰りに携帯に、見慣れない固定電話から着信が・・・
アタマが”06”なんで、大阪からですね。
またややこしい電話か?なんてシカトしていました。
立て続けに3回も着信だし、しかも30秒以上も鳴らしているし・・・
なんだろな?なんて思いながら出てみました。
オネイタンからでした。(嬉)
オネ:”ぴよ?サマでいらっしゃいますか?ワタクシ○○の△△と申します。”
”○○”は某所の名前ですし、”△△”はそこの店員の名前です、実在の。
3年くらい前でしたか、ROLEXの”DAYTONA”が欲しくなり、そのお店にちょっと相談した事があったのです。
その時の担当者のオネイタンです、変な苗字だったので覚えていました。
その時は”予約は受け付けていないんですよ・・・”でオシマイでしたが、その時にグランドセイコー耐磁時計を一本購入したので、”ぴよ?”の名前や電話番号を知っていたのです。

また何か買えって話しなのかな?なんて思っていたら・・・ずばり的中でした。
”現行デイトナにキャンセルが出たので如何ですか?”・・・
いきなり如何ですか?って言われても、おいそれとすぐに”100万円”用意できるような身分ではございません。

それに・・・その後に他の時計店で写真の正規品を入手しているので、要らないといえば要らないのです。
しかしながら、結構デザインが変っていますしワタクシのデイトナは悲しいかな一番人気の無い2005年式なのです。
人気が無いといっても、質屋に持ち込めば結構な値段で引き取ってくれます。


オネイタンに”ちょっと時間を頂けませんか?”って言って電話を切りました。
一応年内一杯まで待ってもらえる事にしましたが、多分ワタクシもキャンセルします。
だって、2本も持つほどの時計ではないですし、2本目を手に入れるんだったら他に欲しい時計がありますので。

正規品ですので、定価販売です、巷の時計屋さんのプレミア価格より断然安いです。
定価販売ですが、そのまま白紙保証書をつけて売りに出せば”いい商い”になります。


どないしよ~~~・・・
Posted at 2008/11/25 19:02:44 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2008年11月21日 イイね!

これを基準に・・・

これを基準に・・・このスピーカー、ご存知の方も多いと思います。

ヤマハ NS-10M PRO

生産中止になってかなり経ちますが、未だに人気のあるスピーカーです。
何種類かバージョンがありますが、これは一番オーソドックスなタイプです。

オリジナルモデルの”NS-10M”は、殆どの方は一度位はお目にかかったことがあると思います。
よくスタジオ内部の風景やTV局のミキシングルームなどのコンソールの上にちょこんと置いてある”白いウーハー”のスピーカーです。
通称”テンモニ”ですね。

兄貴分には、少しでもオーディオを齧った事のある方なら必ず出くわす”NS-1000M 通称センモニ”があります。

今となっては別にどういうことの無い普通のスピーカーです。
10Mも1000Mも。

ま、1000Mにはツィーターとスコーカーに”ベリリウム振動板”が使用されており一時は一世を風靡しましたが、材料の入手が困難になったこと人体に影響があるとの事で惜しまれつつも生産終了しました。
ワタクシも一時は2セット持っていましたが、置き場が無くなり手放しました。

でも、この小さな巨人”NS-10M PRO”は今でも現役です。


スピーカーの話をしたり購入する時は全てこのモデルを基準に判断します。
なぜなら、何の特徴も無い極々普通のスピーカーだからです。
濃い味付けでもなければ何か際立った特性があることも無く、いたって普通なのです。
よって、基準スピーカーにはもってこいな訳です。

スタジオや放送局で沢山採用されていることは、実は特に何の特徴も無いという証しなのです。
ベルデンカナレのケーブルがプロ用で物凄く音や特性が良いって言われる方が居ますが、全くのでたらめです。
安く信頼性があり特に何の味付けもなされていない”普通の電線”だから採用されているのです。
そりゃベルデンやカナレにも大変素晴らしい特性をたたき出す高級な物や大変コストパフォーマンスに優れた逸品もありますが、概ね”ただの電線”です。


名前も聞いた事のないガレージメーカーがとんでもないスピーカーを出す時がありますが、あれは少量生産ならではのワザなのです。
大変手の込んだ造りや、物凄く手間のかかった仕上げやネットワーク特性など、普通では考えられないような商品も沢山あります。
ただ、こういったスピーカーの落とし穴は、購入者が気に入れば場外ホームランなのですが、気に入らなければデッドボール→場内乱闘なのです。
場外ホームランか場内乱闘かは紙一重なのです。


よって、選ぶときには冷静に判断できる基準が必要なのです。
通常スピーカーを購入する時って、ショップに出向いてショップの試聴室もしくは売り場で選択をしなければなりません。
自宅に持ち帰って試聴できることって殆ど無いです。
ましてや、カーオーディオのスピーカーなんて、殆どがデモカーもしくはデモボードに刺さっている状態です。
インストール次第でどうにでもなってしまいます。


そういったときに、基準となるスピーカーを決めておいて比較すれば大体自分の部屋でどの程度鳴るのかの判断は出来ます。

しかし、残念ながらこの基準スピーカーも消え去り、時代の流れもありお店に出向いてどうのこうのといったことも殆ど出来なくなりました。
ましてや、カーオーディオのスピーカーの選択なんて、本当にバクチです。
ある程度デモカーを聴けばそのショップの特徴はつかめるのですが、殆どの場合デモカーと同じ車を買う訳ではないので・・・かなり選択に困ります。
幸運にもワタクシの場合、BEWITHのデモカーの一台が同じニュービートルでしたのであまり迷いませんでした。


多分これから先もこの”NS-10M PRO”絶対手放さないと思います。
何度も書きますが、たいしたスピーカーではありません。
何の特徴も無いことが大変大きな特徴の逸品です。
ワタクシ的に点数をつけると、”30点くらい”かな?

ヤマハの関係者の皆さん、ゴメンナサイ!
Posted at 2008/11/21 22:43:03 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2008年11月14日 イイね!

Blu-spec CD

眠いくせに・・・本日2発目です。


先日11/5にSonyから発表された”Blu-spec CD”とか言うCD。
ちょっと興味があります。

Blu-ray Discカッティング技術を応用して、従来のCDを作ってしまったようです。
盤面も、以前より評価の高い高分子ポリカーボネートが採用されているようです。


SACDやDVD-Audioと違い、普通のCDプレーヤーで再生できるのがいいですよね。


ずいぶん前ですが、一時純金CDというのが流行った事があります。
その時の通常CDに比べての金を素材として使った優位性が、今の最新技術で再度見直されたって所でしょうか。
当時は蒸着素材での優位性でしたが、今回はカッティング技術と表面素材の優位性でしょうか。

全く同じCDで聞き比べた事がありますが、明らかに”正確”な音でした。

良い音とか悪い音とかの比較ではなく、CDに刻まれている信号(ビット)を如何に間違いなく読み取り抜けの無いようにCDプレーヤーが読み取れるか・・・ここが一番大事です。
CDプレーヤーのD/A変換方式、ビットレートや読み取り精度等が全てのように思っている方が多いと思いますが、幾ら高精度の読取装置でも、元の信号がマズければ何の役にも立ちません。

如何に生ディスクに全ての信号を記録するか、記録された信号を如何に読み取るか・・・なんかアナログ時代に流行った言葉ですよね。
読取装置=トランスポートの仕事はこれに尽きます。
幾ら後の変換方式やアナログ環境、視聴環境が良くても、この部分が最初です。


ま、もう少し種類が増えてから買ってみます。
今のところ、欲しい物はまだ出ていないようですし。
Posted at 2008/11/14 21:51:01 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2008年11月14日 イイね!

眠い・・・

趣味は?って訊かれると、すかさず”睡眠”って答える”ぴよ?”さんです。

大体、8時間は寝ないと超体調が悪いです、機嫌も悪いです。
22時には殆どの日は寝ていますね。

起床は・・・昼過ぎかな~・・・
午前中はほぼ間違いなく”起きているフリ”をしているだけです。
でも、仕事柄朝一番が勝負ですので、一体どうやっているのでしょうね、自分でも不思議です。

っていうことは、寝ながら仕事をやってるって事?
そういうことです。
でも、今日は特別眠かった。
今でも眠いです。
ま、寝ながらでも今年の一番大きな仕事を片付けてしまったから良しとしましょう!

多分、朝起きるタイミングが悪かったのでしょう。
よく言われるように、睡眠にはリズムがあります。
一番眠りの深い時に起きたらサイアクなんでしょうね。



明日は、欲しかった物が入荷したとの連絡があったので取りに行ってきます。
何を買ったかは秘密です。

久しぶりにビートルに乗ります。
前の日曜日、月に一度の行事”バッテリー補充電”を行っておいたので大丈夫だとは思いますが・・・
バッテリー上げちゃうと、後々設定復帰などややこしいので月に一度は乗っていても乗っていなくても充電しています。

トリクル充電器の導入もいいと思うのですが、イマイチ精神衛生上よくないので導入していません。
適宜補充電を行っておいた方が、バッテリーも絶対寿命が長くなります。
ほぼ毎日1時間以上乗っているのなら必要もないかと思いますが。


特に最近のバッテリーは、日本製はほぼ壊滅状態です。
私の使っている一部のバッテリーを除いて、韓国や中国、台湾製になってしまっています。
単車のバッテリーで何度も痛い目をしていますので、バッテリーは”made in japan”しか使いません。

赤い頭や黄色い頭、オレンジ色のボディーのバッテリーなんて、絶対信用できません。
車でもすべて痛い目にあっています。
高いだけです、確かにオーディオの音も変りますが、良いのか悪いのかは個人の判断です。


それにしても、眠いな~・・・
昔から寝る子は育つって言うけど、”育ちすぎ”やっちゅうねん!

髪の毛は育ちませんが・・・
Posted at 2008/11/14 19:38:27 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation