• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年09月16日 イイね!

WAKO’s 超潤滑・多目的スプレー FSO フッソオイル105

WAKO’s 超潤滑・多目的スプレー FSO フッソオイル105和光ケミカルより発売されています

”FSO フッソオイル105”
の紹介です。
今ここで私が書くまでも無い商品です、超有名です。
この手のケミカルでは他の追従を許しません。


アメリカ・DuPont(デュポン)社のフッ素油をスプレー缶にしたものです。
Krytox®105というフッ素油らしいです。
組成自体にはそれほど詳しくはありませんので、調べていただくと出てくると思います。
成分などの能書きは気にしません、ワタクシは。


で、何処に使うのかといいますと・・・
本当にいろいろなところに使えます、潤滑油の一種ですから。

素地に影響せず、他の薬品やケミカルが掛かっても侵されず、長期にわたって潤滑性能を保持します。
ゴム製品にも使用できますし、樹脂類にもOKです。
結構耐候性にも優れているような感じがします。


私は、オートバイのサスペンションのシール部分に使用しています。
シール部分というかインナーチューブですね。

この部分に注しておくと、サスペンションの動きが大変スムーズになります。
元々、インナーチューブをテフロン加工すれば大変素晴らしい動きになることは有名ですが、テフロン加工するほども・・・ってな方や、私のように”お金無いし・・・”なんて方にはもってこいです。

プシュ~っとやっておけば結構な期間保持されます。
もちろん適宜走行前に注して頂いても問題ないかと思います。


あと、ビートルもそうなんですが、パワーウインドーの動きって、段々重くなってきませんか?
変な”きゅ~”って音がしだしたり・・・
そんな時にはゴム部分に少し注していただくと大変スムーズになります。
一般論としてはこういう症状の場合、シリコン系のケミカルを使うのですが、こちらのフッ素系のほうが良い結果が出るようです。

当然、自動車のサスペンションのインナーチューブ部分に注して頂いても宜しいかと思います。
要は、ゴム部分の潤滑に使うって感じですかね。
もちろん他の使い方も出来ます。


1本¥4000近くしますが、そう頻繁に使うケミカルでもありませんので、1本買えばかなりの期間使えます。
用途も多いですしね。

実売¥3000程度です。
一度使ってみてください。
Posted at 2008/09/16 19:42:13 | トラックバック(0) | おすすめケミカル | 日記
2008年09月15日 イイね!

FUCHS SUPER HI-TEMP 1200 焼付き防止剤

FUCHS SUPER HI-TEMP 1200 焼付き防止剤ドイツはフックス社製セラミック系焼付き防止剤です。
主に、プラグのねじ山やホイールナットのネジ部分、ブレーキの鳴き止めや熱の入るボルトナット類の焼付き防止に有効です。


右側は阿部商会取り扱いのスプレータイプです。
左側はマコトフックス社取り扱いのペースト状のものです。


この手の焼付き防止剤は色々なタイプがあり、カッパー系セラミック系モリブデン系テフロン系など様々です。
中には聞いた事の無いような成分のものもありますが、用途は殆ど同じです。
どれがいいのかって言うと・・・良くわかりません。

以前はワコーズのスレッドコンパウンドを使っていましたが、コレを手に入れてからはコレばかりです。
ちょっと不満な事は、セラミック系故に結構白くなってしまいます。
ホイールの勘合部などに塗布すると、結構気になります。
最近では、ホイール勘合部分は他のケミカルを使っています。


プラグネジに塗布すると、次からの作業が大変楽になります。
固着などは全く無くなり、本当に締まっていたの?なんて感じで緩めることが出来ます。
耐用温度は-30℃~1200℃となっておりますので、車関係でしたら殆どの部分で使用可能かと思います。
マフラーのフランジ部分やエキマニ近辺などの熱によるボルトナット類の固着防止には絶大なる威力を発揮します。

スプレータイプのものは、ちょっとスプレー缶の圧が高すぎて結構飛びます。
しかも、セラミック粒子が白色・・・気になります。
それに、噴射前結構な勢いで振っておかないとマトモに粒子が出ません。

そう考えればペーストの方が使いやすいのですが・・・
この缶、1本¥9800です。
素人が使うと、一生分どころか”三生分(?)”位あります。
孫の代まで持ちます。
そう考えれば安いのか?
もう少し小分けできないのでしょうかね。


また、フックスのケミカル類全般にいえるのですが、出来るだけ消防法など規制の掛からない方法で製品をリリースしています。
法規制があると、工場などで使うとき結構ややこしいのです。
引火や爆発の危険性がありますので。
さすが、産業機械向けの潤滑油メーカーです。
そうなんです、今でこそ欧州車乗りの方には絶大なる信頼のあるオイルメーカーですが、元々は産業機械向け潤滑油メーカーです。
今でも、主流はそちらだと思います。
いち早くKawasakiワークスがこのメーカーを採用したのも、この関係からか?

現在、阿部商会マコトフックス化研産業等で取り扱いがあります。

また、阿部商会経由で模型の”TAMIYA”からも数種類販売されています。
Posted at 2008/09/15 20:30:43 | トラックバック(0) | おすすめケミカル | 日記
2008年09月06日 イイね!

化研産業株式会社 超極圧潤滑剤 NASKALUB

化研産業株式会社 超極圧潤滑剤 NASKALUBシリーズ第二回目です。


一般的に家庭のドアのキシミやちょっとした潤滑、固く締まったネジ外しには大御所”CRC5-56””WD-40”が有名です。
多分ご家庭に1本位はあるはずですし、一度くらい”シュー”した事があると思います。
ちなみに、ウチのオヤジが>”シューしといて”って言ったら”5-56を注しておけ”って事です。


”CRC5-56”は元々アメリカの”CRCインダストリー”の製品で、呉工業が販売している物は正式には”KURE CRC 5-56”というのらしいです。

よって、激安輸入雑貨ショップに行けば”KURE”の文字の入っていない”本物””CRC 5-56”が売っていますね。
もうどちらが本物なのかよく分からなくなってきていますが。
まぁ技術提携によって生産されていますので、どちらも本物ですけどね。


5-56の欠点は、まず臭い!これに尽きます。
無臭タイプもありますが、安売りの対象にはなりにくいです。
あと、すぐに流れてしまい、耐久性が無い。
ここ一発!の時には有効ですが、長期間潤滑性能を保持したい時には無理があります。
また、材質にもよりますが素地の化学変化を助長させる事もあります。

まぁ、基本は専用の物を揃えて使うのがスジではありますが、普通の人はそうも言っていられません。
安くても1本500円位~で、高級な専用のグリースなどは数千円から1万円を超えるものまで多数あります。
専門の業者でもおいそれとは手の出ないものも沢山あります。


そこで、紹介するのが”NASKALUB(ナスカルブ)”という製品です。
某工具屋さんで大変人気のある商品のようですが、私もそこから手に入れました。

じゃあ何処の製品なの?一体何者?
化研産業株式会社・・・こちらの製品です。
東京は台東区にある会社ですね。


能書きによると、電気イオンを活用し表面に特殊分子層を形成するらしいです。
よって、半永久的に潤滑性能が保持されるようです。
大変”マユツバ”な能書きです、超アヤシイです。


で、使ってみました。
あまり臭くなくサラサラの液体です。
半永久的かどうかは今の所わかりませんが、万能潤滑剤としては大変使えます。
色々揃える必要はありません、コレ1本で殆ど大丈夫ですね。

1本¥2500とちょっと高級ですが、何でも使えかつ耐久性もあります。
高温の性能は多分あまり無いと思いますが、普通の自動車整備やご家庭での使用なら超オススメです。

ただちょっとスプレー缶とノズルの性能が良く無く、噴射時注意が必要ですが、今は改善されているかもしれません。
コチラで買えます。

で、この化研産業株式会社ですが、FUCHSのケミカルも一部扱いだしたみたいですね。
オイル関係は別の会社が扱っていますので、オイル以外のケミカル類が主な取り扱いのようです。
要注目ですね。
Posted at 2008/09/06 20:28:08 | トラックバック(0) | おすすめケミカル | 日記
2008年09月04日 イイね!

広島高潤 チェーンオイル KZ SPECIAL CHAIN LUBRICANT

広島高潤 チェーンオイル KZ SPECIAL CHAIN LUBRICANT 変なカテゴリーを作ってみました。


結構ケミカルにハマる人でして、すぐに色々買って試したくなります。

ガレージには使いかけのスプレー缶が大量にあります。

個人的な主観ですが、使ってみてよかったな~とか、これいいよ!なんて物を不定期ですが紹介していきたいと思います。

あまり役には立たないと思いますが、面白半分で見てください。
また、こっちの方がいいよ!なんて物があったら教えてください。

第一回目は・・・
ワコーズと行きたい所ですが、是非ともこれを紹介したいのです。
広島高潤
Hiroko KZ SPECIAL CHAIN LUBRICANT
いわゆるチェーンオイルです。

バイクに乗る方や自転車な方、私は縁がありませんがカートな方、その他フォークリフトな方にもオススメです。

バイクに乗るとよ~く解るのですが、”飛散しない”なんていう謳い文句の物を出来るだけチョイスします。
なぜなら、チェーンに給油後暫く走行できないからです。
給油してすぐに乗るとリヤホイールやリヤフェンダー、はたまた後続車のフロントガラスが大変な事になります。

しかしながら、この広島高潤のスプレーは本当に殆ど飛散しません。


耐久性もバツグンで、そう頻繁に給油する必要もないように感じます。
ちょっと臭いですが、青色のさらさらの液体が給油と共に粘着質に変化していくのが良くわかります。
今もあるのでしょうか、私はここ最近みたことが無いのですが、”PJ1”のチェーンオイルがこんな感じでいつも使っていました。
一時ヤマハワークスが使用しているって有名になりました。


この性能でこの価格なら絶対買いです。
直販もしくは楽天で購入できます。
巷のショップでも取り寄せ可能かもしれません。

メーカー自体はあまり聞かないですが、大変高性能なオイルをリリースしています。
”ひまし油”に拘りがあるようで、私は合成ひまし油の”HeatCut”も使っています。
ただ、オイル自体は他の拘りがあるので現在は使用していません。
Posted at 2008/09/04 23:24:26 | トラックバック(0) | おすすめケミカル | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation