音楽の大好きな
”ぴよ?”さんです。
ジャンルは問いません。
ただ・・・演歌と
今の訳のわからない音楽(?)は勘弁して欲しいです。
演歌も場合によってはいいかもしれませんが・・・
ジェロって面白い人ですよね、歌もお上手だし。
基本的に、音楽は
家の中で聴きます。
あまり真剣に車の中では聴きません。
だって・・・
運転しながらだと危ないじゃん。
よって、車を運転中は専ら
”AMラジオ”です。
でも、さすがにもったいないような気もしますので、長距離を走ったりするときは音楽ですね。
今は、タイムアライメントやらデジタルイコライザーを導入していないシステムを
”アナログシステム”って言うらしいですが、思いっきり
”違和感”を覚えます。
そんな事はどうでも良い訳でして、別に導入しているシステムを自慢したり
何か訳のわからないコンテストって言うのですか?に参加したりなんかは絶対しません。
全然興味は無いですし、所詮自分の趣味です。
人にとやかく言われる筋合いはありませんし、
一体何の根拠の上での点数化なのか?
入賞して
”盾”や”トロフィー”欲しさに、自分の好きな環境まで変更する・・・
人のやることですので、とやかく言いませんが。
自分の好きな音楽を自分の好きな環境で聴ければいいだけのことです。
自分の耳は人の耳とは違います、人間ですから。
”センセー”とい言われる人も居るようですが、
笑っちゃいますよね。ハハハ
ま、”音”を追求するのか”音楽”を追及するのかだと思いますけどね。
そんな事はどうでもいいんです、
自分の趣味ですから。
いつも自宅で聴いている音楽を、車の中で聴くとどうなるのでしょうか。
マトモに聴けるのでしょうか?
脳には様々な信号が入ってきます。
自宅で寛いで、半分居眠りしながら聴いている時って、
殆どが耳から入ってくる情報です。
車で聴くと、運転しながらなのか停まって聴いているのか、シートポジションや室内の香り、周りの風景、横に人が居るか居ないか、エンジンの音、エアコンの音など本当に様々な情報が眼や耳、鼻、皮膚全体などから感じます。
特に、
眼から入ってくる情報はかなりの割合を占めます。
運転しながらだと、
音楽なんかマトモに聴けた物ではありません。
音楽なんかに本気で集中していると、
間違いなく事故をおこします。
そんな状態の中で、
良い音楽なんて追求できるのでしょうか。
耳から入ってきた音楽情報を、どれだけ自分の脳で録音された状況をイメージ出来るか・・・これが
ポイントだと思います。
どの位置に音源があるのか、どの方向からその音源を狙っているのか、その音源はどの方向へ向かって進みどの方向へ反射しているのか?・・・などなど
イメージするポイントは数え切れません。
録音された状況以上には絶対なりませんし、もしそんな事が出来るのならそれは間違いなく”偽”なのです。
走れば停まっている時とは違った
ノイズが出ます。
例えばクラシック音楽では、そんな
ロードノイズなどはコンサートホールでは存在しません。
音楽にとっては余分な物です。
その余分な物を含めてのカーオーディオなのでしょうか?
よく、ホームオーディオを越えた・・・なんて耳にしますが、本気で聴いた事が無いんでしょうね。
いろいろな意見はあると思いますが、
私個人の意見は車を運転しだしてから変っていません。
カーオーディオは、所詮カーオーディオです。
私はこういう考え方ですので、
いつまでも調整中や
いつまで経っても落ち着かないシステムは
御免です。
サッ!とインストール→調整→完成・・・
最初は
かなり時間を要しますが、一度決まれば変更はしません。
だって調整する暇があるのなら、もっともっと沢山の音楽を聴きたいからです。
音楽を聴きながら走りたい・・・こういう考え方です。
車なんて、走ってナンボです。
お金も掛けません、気に入らない部分が出ないように最初に煮詰めてやって居ます。
ま、”AMラジオ”が感度良く聞ければいいのですがね。
Posted at 2008/11/06 20:09:24 |
トラックバック(0) |
道楽 | 日記