2008年11月26日
本日、会社からちょっとヤボ用で出かけていましたら、ナント!¥100円切りそうな勢いのガソリンスタンドを発見しました。
某大手元売系のスタンドですが、詳しくは書けません。
アノ有名サイトで検索しても出ていませんでしたが、その近所のスタンドは沢山出ていました。
昔からアノ一帯は激戦区なので、安売り戦争に再度火が付いたかな?
火が付いたって言っても、燃えたら大変です。
まだ¥100は切っていませんが、恐らく来月アタマには切りそうな勢いですね。
数ヶ月前のアノ騒ぎは一体なんだったのでしょうか。
これも世の中の流れとはいえ、アノ騒ぎ前後で日本に何かあったのかといえば特に何も無かったはず。
主に海外でのしかも一部の狭い空間の中での出来事が、全世界中の多数の生活必需品の価格や流通量を激変させた事は事実です。
確かに、この出来事で学んだ事は多いと思いますが、それにしても何か納得いかない。
オイラにしても、単純にガソリンが高くなったから車の走行距離が減ったなんていう単純な生き物です。
去年の冬は、様々な所で暖房器具を使うのならコレだ!なんて色々な比較をやっていたと思いますが、今年の冬は灯油の価格が激しく下がり、18Lポリタン一本で¥1300程度です。
我が家でも、それほど寒くは無いと思うのですが、ガンガン焚いています。
コレがいいのか悪いのかはわかりませんが、少なくとも去年学んだ事は全て遠く彼方に行ってしまっている事は事実です。
車の量も明らかに増えていますし、渋滞も増えています。
夕方のスーパーへ買い物に行けばよくわかるのですが、明らかに自転車の数が減っています。
寒くなってきて暗くなっている事もありますが、休日のスーパーでも同じです。
もう少し考えた方が良さそうな雰囲気です。
Posted at 2008/11/26 19:05:56 |
トラックバック(0) |
くるまあそび | 日記