2009年04月08日
新年度も始まり、オイラの会社にも数名の新入社員が・・・
数名というところがミソです。
零細企業ですので・・・お金がアリマセン!
でも、こういう時代だからこそ、世の中には優秀な社員になれる要素を持った人が溢れている訳で・・・
別に人事担当でもないので、ハイ!そ~ですか・・・なんて感じです。
いずれ何処かの部署に配属される訳なんですが、長続きしてくれると良いのですが。
製造業の場合、景気の良し悪しに関わらず毎年一定の人間を採用しておかないと、ヘンテコリンな年齢構成となり、将来大変な事になります。
何処の会社でもそうなんですが、オイラを含めたバブル組は、あの年代だけ妙に人間が多い。
大卒、高卒いずれもそうなんですよね。
そろそろ、それなりな肩書きの付いた椅子も用意しなければならない年頃ですので大変です。
椅子の数なんて、そう変化は無いのですから。
椅子取りゲームですね。
オイラは、そんなゲームには参加しませんけど。
だってよく見て座らないと、押しピン(画鋲)が置いてあったり、脚が3本しかなかったりしたら大変ですもんね。
ましてや、椅子の置いてあるフロアが腐っていたりしたら・・・
自分も転落してしまいます。
さてさて、この季節になると”初心者マーク”の車をよく見かけます。
卒業式が終わり、進学や就職前に自動車学校へGO!ってな感じですが。
当然、いかなる場合でも初心者マークは付けなければならない訳でして。
よく調べていないので詳しくはわかりませんが、免除措置って無かったと思います。
確率的に言いますと、この春先か学生でしたら夏休みに取得する片が多いと思うのですが、どうして12月頃になると全く初心者マークの車を見かけなくなるのでしょうね。
年間コンスタントに新規取得者やワケアリ組が発生している訳なのですが、春先と夏休みにはそれに加えて先にも書いた方々が増えます。
そうすると、年間コンスタントに一定の割合で見かけなければ説明が付かないはずです。
現に、もみじマークの方々は年間を通して一定量見かけます。
結局のところ、殆どの人間が期間を守らずに取り外しているのだと思います。
なぜ取り外すのか、オイラには全く理解できません。
初心者マークをつけていると・・・云々の話をよく聞きます。
確かに、現実問題そういったこともあるようですが、オイラ的には絶対初心者マークの車には近づきません。
何故なら、何をするか分からないし、もし何かあった時オイラの責任にされても鬱陶しいので。
元々、保護義務が発生している訳なので、そういった事をするアホ共も如何なものかと思います。
ま、被害妄想的な部分もあるのですが。
誰でも、最初は初心者なんです、怖いんです。
誰しも通ってきた道です。
初心者マークが一年間を通して装着されない原因の一つは、既存取得者が原因だとオイラは考えます。
初心者マーク対象の方々、何も恥ずかしがる事はありません。
駐車場でチンタラ車庫入れに困っている車の横で、初心者マークを付けて一発でバシッと決めたら気持ち良いですよ。
Posted at 2009/04/08 19:35:13 |
トラックバック(0) |
くるまあそび | 日記