2009年07月02日
昔は随分と見かけていましたが、最近はあまり見ません。
成田山等の”車の御祈祷済みステッカー”。
オイラの近所でも沢山有りますが、西日本ですと岡山県の最上稲荷が有名なのでしょうか。
以前は本当によく見かけました、鳥居の形をした赤いステッカー。
赤色や黄色の反射板になっているものや、ステッカー自体がリフレクターしようになっている物も有りますよね。
一時期保安基準に適合しないといって、車検時に勝手に剥がされてモメ事も起こっていましたけど。
当然保安基準に適合しない物は剥がされたり撤去されます。
フロントガラスに吸盤で取り付けられているお守りも対象です。
この御祈祷ですが、皆さんはされていますか?
オイラはしていませんし、お守りも車には載っていません。
最初からしなかったので、今でもしません。
反対に、例えばオヤジがしているから・・・なんて状態だったらしていたかもしれません。
神事~信仰ですので、別にいいとも悪いとも思いません。
これこそ自由です。
さてさて、昨今の大不況で自動車産業は壊滅的な打撃を受けています。
広義で言えば、この御祈祷も”自動車産業”に分類されると思います。
新車が売れなくなると、当然この世界にも不景気がやってくるのだと思います。
中古車でもやるのかどうかはわかりませんが、自動車の販売台数に確実に比例するのだと思います。
ただでさえ、こういった御祈祷の類を行う人は減っていると思いますので、この不景気は更に追い討ちを掛けるのかもしれません。
実際、海外の人はこういったことをどう見ているのでしょうかね。
日本以外ではあまり聞きませんよね、自動車を寺社仏閣に持ち込んでお祓いをしてもらうって・・・
オイラが知らないだけかもしれませんが・・・
日本人の国民性と日本の文化だと思います。
昔あった”ココが変だよ日本人”で取り上げられそうですが。
オイラはお祓いをしてもらった事が無いので知りませんが、神主さんなり住職さんがお祓いをした後に、ちょっとだけ運転するんでしょ?
ちょっとだけ羨ましかったりします。
でも、そういった人達って絶対事故を起こせないですよね。
事故を起こすと、多分誰も来なくなると思う・・・
Posted at 2009/07/02 20:01:46 |
トラックバック(0) |
くるまあそび | 日記