• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

HV車の”人工音”について考えてみる

10月16日付けの読売新聞にこんな記事が踊っていました。

HV車 人工音義務付けへ

少し前にロータスの何でしたっけ?HV車に装備されたって話がありましたし、国土交通省も実験を行っていました。


これについて少し考えてみたいと思います。
高度成長期時代、世間は”騒音、騒音”で大変な目に遭いました。
今現在でも、だいぶ解消はされてはいますが、まだまだお世辞にも”静かだな~”って事は言えません。

音にはいろんな種類があり、心地よい音や耳障りな音、音と言うより”振動”といったほうがいいのでは?ってな音もあります。
心地よいと感じる音でも、例えば小鳥の囀りでも、ある一定のラインを超えると鬱陶しく感じます。
このあたりのラインは個人差があると思います。

基本的には”ベル”と言う単位で数値化されます。
よく聞く”デシベル=dB”ですね。
この”デシ=d”は、小学生の頃よく使った単位の一つに”デシリットル=dL”と言う物がありますが、あれと同じ、いわゆる”数値を簡略化するもの”です。
騒音測定や環境測定時に良く使われる単位ですし、よからぬ”オーディオコンテスト”でもよく耳にする単位です。

大体、90dBを超えると、普通の人はかなり不快に感じますし、人間としての生活が出来ません。
静かな地域の真夜中でも30~50dB程度はあると言われています。
一般的に”2dB”数字が大きくなれば、人間の耳には倍の大きさに聞こえる・・・と言われています。


今回のこの国土交通省の案ですが、オイラ的には大賛成です。
騒音規制とか言いながら音を出すんかい!なんておバカな意見がありますが、全くもってとんでもない言い掛かりです。
オイラが通っていた某5流大学・・・自動車部の人間が、大学構内でで使われていた軽トラにバッテリーとモーターを積んで即席電気自動車を作って走らせていました。
もう物凄く昔の話ですが、当時何処からともなく走ってくる"無音の軽トラ”結構びっくりした覚えがあります。
でも、構内のみの走行ですので、はっきり言って"縦横無尽に何処でも走っている”感覚でした。

今回のこの国土交通省の案と比べると何が違うのか、何が同じなのか・・・
違う点
 今回の話は、"公道上を走る車”であること。
  つまり、決められた道路を、運転免許証を取得している人間が運転するのです。
 普通のエンジン車両も一緒に走っていること。
  それ一台だけ走っているわけではありません。
同じ点
 音が殆どしない事。
 それによって歩行者が驚く事。

同じ点は放っておけばいいと思います。
違う点を解決すれば、同じ点の問題点はクリアできます。

違う点の問題点をクリアする事を考えた場合、現状音を出すしか方法はないと思います。
よく視覚障害をお持ちの方車の存在を把握できないと言われますが、別に視覚障害者でなくても音の無いそれもかなりスピードの出ている1㌧以上もある巨大な物体いきなり近づいて来たら、誰だって驚くと思いますよ。


色んなブログを拝見しますと、やれ”車ばっかりが悪いんかい?”とか、”歩行者が気をつけるのが当たり前だろ?”なんてワケの分からないことを書かれている人を見かけますけど、本気で言っているのか?

もしそれが本気なら、即刻運転免許証を返納しなければなりません。

確かに、歩行者や自転車などいわゆる”交通弱者”と言われる人も気をつけるのは当然だと思います。

しかしながら、運転免許証と言う名前の通り、”安全運転に免じて運転を許可する”といった類の”許可証”なんですよね。
本当は全ての人は”車を運転してはいけない=禁止されている”のです。
ただそれでは世の中が回らないので、ある一定の訓練を受けて然るべき試験に合格した者のみに与えられる”許可証”なんですよね。

”許可証”与えられる条件に納得がいかないのなら、返納しか道はありません。
あくまで”運転してもいいよ”許可が出ているだけですので。


少なくとも、運転者が気をつける・・・まずコレが大前提かつ当たり前なのです。
許可が出ている=きちんと国家資格試験に合格した人なのです。


今こういったことが問題視される背景には、オイラも含めて全ての自動車運転者が、歩行者や自転車の人たちへの気遣いが非常に希薄な現状のためだと思います。
きちんと決められたとおりに、歩行者や自転車の人たちに気を使って運転をしていれば、こんなばかげた事をしなくてもいいんですよね。


誰だって車に乗ればなんか自分が偉くなったような気になります。
そういった奢り高ぶった気持ちが、事故を招いているといっても過言ではないと思います。


車の運転なんて誰でも出来るんだし、簡単じゃん・・・
確かにそうです、ごもっともです。
ただ完璧に運転しようとすれば、並大抵の努力では出来ませんし、運転をする事がイヤになる位難しい事です。


今回のこの人工音は、現状の全ての自動車運転者に対する”警鐘音”と考えるべきでしょう。


ソコのけソコのけ!自動車様のお通りだい!
チンタラしていたら、轢くぞ!
もっと隅っこ通りなさいよ~!


こんな気持ちで運転していませんか?
こんな事じゃあ、どんどん車の運転はし難くなるよ。


あくまで”歩行者・自転車等の交通弱者優先”であると言う事をお忘れなく。


こんな事を決められて、車乗りとして恥ずかしくないんでしょうかね?

オイラ的には非常に恥ずかしいんですけど・・・
Posted at 2009/10/17 19:25:27 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年10月17日 イイね!

最近見かけなくなったCM

昨日ちょこっとオイルの事について書きましたが、書いているときふと思ったことがあります。

”最近、TVでガソリンやオイルのCMって見かけないよな・・・”

以前は、どんだけ強烈やねん?ってな感じのエンジン洗浄剤の入っているハイオクのCMや、凍ったバナナで釘を打ったり車のボンネットで目玉焼きを焼いたりするCMなどなど、様々なオイル関係やガソリン関係のCMが流れていましたよね。

あと、カーネーションをパリパリにしたり、"セ△様~!”ってCMもありましたよね。
一体何処へ行ってしまったんでしょうね。

確かに元売り系ガソリンスタンドのCMはチョコチョコ見かけますが、それはガソリンやオイル自体の宣伝ではなく、あくまで”ガソリンスタンドで行っているサービス”についてのCMだと思います。


業界人ではありませんし、CM業界の人間でもありませんので、めったな事は書けませんが・・・
あくまでオイラの想像です。
製油所や油槽所から出てくるタンクローリーを見てみると、同じ場所から色んな元売り系のペイントをしたローリーが出てきます。
当たり前のようにその中には無地のローリーや農協系のローリーも出てきます。
つまり、最近って言うか元々中身は殆ど一緒って事でしょ?
輸送コスト削減の為に、元売り同士が共同運行協定していますし・・・

確かに一時期ハイオクに関しては洗浄剤の関係で、ハイオクのみ特別に厳重に管理されているって言われていましたけど、実際どうなのかな?本当なのか?

オイルにしても、量販店に行けばそれはそれは様々なメーカーのオイルが売られていますけど、実際のところ製油精製出来る場所って国内では数箇所のはずです。
缶のある場所を見ればわかるのですが、実際数社でしか造っていないようです。
ペットボトルのお茶と一緒です。

まぁ、特別に添加剤や洗浄剤を入れてパッケージングしているとは思いますけど、CMが流れていない現状を見ると、いくら高価なオイルでも中身は・・・な感じがしますね。

さすがに”味見”は出来ませんので、信用するしかないんですよね。
このあたりが、昔からこの業界に変な噂の絶えない理由だったりします。

ま、オイラ的には"量販店で売っている物はどれも一緒”ってな感覚ですので、量販店で買うときは(めったな事では買いませんけど)、出来るだけ安い物しか買いません。
もっと言えば、量販店でオイル云々を言うときは持ち帰って自分で交換したりはしません。
量り売りの物で交換してもらいます。

ま、基本的にメーカー指定のサイクルでしか交換しませんので、乗り換えるまでにいくら交換しても10回程度です。
コレくらいなら、ちょっと良い信頼の置ける物を使って見ようかな?なんて考えです。
さすがに3,000~5,000kmで交換なんかしていたら、財布が持ちませんけど。



確かに巨額のお金を使ってCMを打っても現代社会ではあまりメリットが無い事は確かです。
石油業界自体の資金繰りも関係があるのだとは思いますけど、費用対効果の薄いものに巨額の資金は使えませんからね。


若い奴らが車に興味を持たないからなんでしょうかね?
色々観ていると、若い奴よりオサーン連中の方が車にお金を掛けているような気がしますけど。

”若い頃覚えた道楽は・・・”って事なんでしょうかね?
”給料全額車行き!”"車の為に一生懸命仕事をしている”なんて若い奴、最近あまり見かけませんね。
ま、オイラは今もこれに近い物がありますけど。

若い奴らが車に興味が無いと、会社で若い奴らと何の話をしていいのか困っているオサーン連中も多いと思います。


お若い方々へ
仕事でオッサン連中を味方につけようと思えば”車とエ■話”ですよ~!
コレで確実に”釣れ”ます。
Posted at 2009/10/17 10:29:52 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation