この読売新聞の記事、どう思います?
まじめで誠実!?税徴収率も投票率も全国1位
ぱっと見、この記事内容の如く、オイラも”島根県の人って真面目なんだな”って思いました、最初は。
でもね、よくよく考えてみると、納税は国民の義務、その義務における“ご褒美”である権利としての”投票”・・・
きちんと納税しなさい、その代わりきちんと政治に参加できます・・・
つまり、極論かもしれませんが”100%納税”が当たり前であり、”投票率100%”が当たり前なのです。
この手のマスコミの記事に対して、以前からかなり疑問を持っていたオイラ。
何が疑問なのかと言いますと、納税率、国民年金などの納付率、投票率などなど・・・
全てが数字で出てくるデータです。
投票率50%と言えば、誰だって”二人に一人は投票に行っていない”って事はわかります。
保険料納付率50%と言えば、”半分の人は納めていない”って事もわかります。
これを見て、多くの人は”きちんと支払えよ!”とか”こんな事でこれから先大丈夫なのか?”とか感じると思いますし、”きちんと納めるシステムを作れよ!”なんて感じる人も多数いらっしゃるかと思います。
多くの方はこのような意見だと思いますが、こんな考え方を始める人はいないでしょうか?
”半分しか払っていないんだったら、オレも・・・”とか、”自分一人だけじゃないんだ・・・他にも沢山居るからオレだけじゃない。”とか・・・
行く行くは”赤信号、みんなで渡れば怖くない・・・”になりませんかね?
”支払えない方”は別として、”支払わない方”も、最初は本当にビクビクシながら放置し始めると考えます。
それがだんだん”慣れ”てくる訳です。
びくびくしながら滞納している時に、こんな新聞ネタが全国一流紙の中に出ていたらどうしますか?
”他にも沢山いるじゃん”、”オレだけじゃないんだ”・・・
昨年度の国民年金保険料の納付率がついに60%を下回りました。
いろんな理由はあるにせよ、なんだかこう云った情報が一般的に入手しやすくなっている現状、”なんだか支払わうのがアホくさくなってきた”ってな意見も聞きます。
確かにその気持ちはよくわかります。
税金にしても、本来なら全額支払って当然のことなのに、98.2%の徴収率だけで”全国一番のまじめな県”と褒められて話題となる。
98.2%を裏返せば、100人中2人は”支払ってない”のです。
”100人中2人”というスケールで見た場合大した数字ではありませんが、島根県の人口は約75万人です。
そのスケールで見た場合・・・すごい数です。
ただ、この”税徴収率”が件数ベースなのか納税者ベースなのか、はたまた金額ベースなのかわ不勉強の為わかりませんが、いずれにしてもたかだか2%でもすごい数ですよ。
これを書いている時に面白いデータを見つけました。
ちょっと古いデータですが・・・
自動車税徴収率 全国順位
東京都のHPに載っているデータですが・・・
きちんと納税しないと、”車検制度により車命を奪われる”自動車税ですが、こういった制度にもかかわらず全国平均が”95%程度”です。
何年にもわたり95%前後をうろついていますので、現在もこの程度なんでしょう。
福岡県なんて、すごいね。
90%って、アンタ・・・
街中走っている車のうち、10台に一台は納税していんないんでしょ?
にもかかわらず、博多辺りの道って綺麗ですよね。
極論言えば、90%の徴収率で賄えるのなら”税額10%安くしたら?”・・・
大体さ、自動車税って”都道府県税”なのに、何で全国一律なんでしょうかね?
確かに”道はすべて繋がっている”、”そこのナンバープレートを付けている車だけが走っているのではない”のですが・・・
”オイラの自治体、自動車税安いですよ!だからココで登録しませんか?”ってな所、出てこないんでしょうかね?
船の”船籍”みたいにさ。
あの船籍のシステムを用いて、結構税収を稼いで国民に還元しているんでしょ?
一つのやり方だと思うけどね。
確かに現実問題、車庫法絡みや所有権絡みの問題があるから、現状では不可能なんですけど。
しかも微々たる変化ですが、傾向的に納付率が下がってきている現状。
コチラも金額ベースなのか件数ベースなのかははっきりわかりませんが、元資料の出所からすると金額ベースのようです。
景気の悪化により税収が減っているから消費税増税・・・なんて言われていますが、国民の義務である”納税”をきちんと100%にすれば、全部ではありませんがだいぶ効果はあると考えます。
全国平均が96%程度である以上、残りの4%を確実に回収すれば消費税増税も有る程度避ける事は出来るような気がします。
現状消費税を増税しても、こう言った”納付しないヤカラ”が居る以上、きちんと納税している善良な市民に負担が掛かるだけです。
もっとも、現在の国の借金を返済しようとすれば、”消費税率30%”なんて話も有る位、切羽詰まった状況なんですよ、今の日本って。
エコカー減税が”残り幾ら・・・急げ!”なんて言っている場合じゃなんだよね。
ただ単にバカマスコミが煽っているだけじゃん。
そりゃ沢山広告入れてもらわなきゃ、新聞屋もやっていけない現状だからね。
新聞屋にとっては”自動車業界は神的お客様”ですから・・・
このエコカー減税が終了した後、世間は”祭りの後の・・・”になるんでしょうな。
しかも、売った物が売った物なので、暫く波は来ない。
少なくとも3年~5年は、今以上の”不景気”でしょうな。
これだけ多くの国民が”自動車でメシを喰っている”今の日本では。