• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年02月01日 イイね!

点字ブロック、世界標準化へ

先日の目白駅での転落事故、大変痛ましい事故でした。
障がい者テニスの考案者だったとか・・・非常に残念です。

今回の発生原因は、オイラが以前何度か書いています”周囲の無関心”が主原因だとオイラは思っていますし、この考え方を変える気はさらさらありません。

ほとんどの方は車いすに乗られた方が前からやって来ると道を空けると思います。
じゃあ、白い杖をついている人にはなんで無関心なのでしょうか?
体の不自由にはいろんなタイプがあります。
中には外見では全く分からない部分もあります。

ちょっとだけ周りを気にするだけで良いんです。

くだらない事で仲間内だけで盛り上がるのも結構、携帯で連絡の取れる人としかコミュニケーションを取らないのも結構・・・
でも、本当にそれで良いんですか?って事が言いたいのです。


さてさて、点字ブロックの仕様が世界共通になるようです。
<点字ブロック>年内にも国際規格決定 国内統一化を後押し

点字ブロック・・・実は登録商標なんですね、知りませんでした。
安全交通試験センターが商標権を持っているようです。
正式には”視覚障害者誘導用ブロック”と云うらしいです。
ま、ジープやウォークマン等と云った感じでしょうか。

コレ、日本が発祥なんですよ、しかも岡山県。
昨年夏にちょっとした縁で、今も岡山にある発祥の地のモニュメントを見てきました。
今の国道250号線(旧2号線)の原尾島交差点付近にあります。


街中でも非常に良く見かけるこの点字ブロック。
イボイボ突起の物と縞模様の二種類があります。
イボイボ突起ブロックは注意してください、縞模様ブロックは縞方向に進んでください・・・といった意味合いがあります。
イボイボブロックには何種類かあるようです。
先日の目白駅での転落事故、これを受けてJR東日本は駅のホームに設置されている点字ブロックを総点検しています。
目白駅に設置のイボイボブロックは、一般に流通している物より揖保の数が多かったらしく、JIS規格設定以前の規格か?
また定期的にメンテナンスを行わないと、イボや縞がすり減って来る事は誰にでも解ります。


今のところ日本ではこの二種類ですが、世界に目を向けると何やら7種類くらいあるようです。

ISOがどの部分で落とし所を設定するのかは分かりませんが、いいことだと思いますよ。
JISでは既に決まっていますので、ひょっとするとJISが採用されるのかもしれません。


ま、こんな所は特にオイラが書かなくても、ちょっと興味を持って調べればいくらでもネタは出てきます。

オイラが書きたいのは、今現在JISにも”色に関する取り決め”が行われていなこと。
一般的には”点字ブロック=黄色”と云う認識があると思います。
しかしながらこれはあくまで”製品が黄色”なだけであって、特に決まり事は無いのです。
いわゆる”同色系”と呼ばれる物です。


以前、目玉おやじを観に、兵庫県立美術館に行った時、唖然としました。
建物自体は非常に美しく素晴らしい物ですが、点字ブロックを始め視覚障がい者の方から見ると、非常に不親切かつ危険極まりない構造でした。
設計はあの有名な建築家・安藤忠雄氏です。
オイラはこの人のものの考え方や設計思想、建築家としての技量は非常にすごいと思っており、大変好きです。

ただ、この兵庫県立美術館の内装に関して、特に視覚障がい者の立場に立った視点で見ると、非常に疑問を感じます。

一体なぜなのか・・・
先に書きました”同色系”だからです。
字ブロックはもちろん他の床と同一色で統一感を出している事は十分に理解出来ます。

しかしながら、点字ブロックが周りと同化してしまい、点字ブロックの存在が非常に分かりにくい。
階段もそう、ピカピカした大理石状のの階段ゆえに滑り易く、かつ段差が非常に分かりにくい。

でもね、こう云う意見もあるのよ。
視覚障がい者は階段を使わずにエレベーターを使えばいい、その為に大金を投じてエレベーターを設置しているんだから。
確かにそうなんですよ、別にこの意見を否定はしません。

でもね、同一色の階段にしても、同一色の点字ブロックにしてもそうなんだけど、本当に”視覚障がい者だけの為”なのか?

視覚障がい者じゃない人たちは、これで本当に使い易いのか?って事。

階段も、段の端に滑り止めを設置し色を変える事によって視覚障がい者の方はもちろん、普通の人でも使い易くなるんだよ。
点字ブロックにしてもそう。

世の中、幾らバリアフリー化が進んでも、あの”ちょっとした段差・突起”はなくす訳にはいかない。
あの段差・突起が目的なんだから。

例えばかかとの非常に高いヒールを履いた女性、あの点字ブロックのマーキングは非常に脅威だと思う。
また最近流行りのキャリーバッグ、あれを引きずる時も点字ブロックの段差でバランスを崩している事を多々目にする。


完全に色違いにすればそこを避けて通る事が出来るし、注意喚起も出来る。
同一色ゆえに、点字ブロックの上に堂々と荷物を置いたり座り込んでいる人もいる。
ま、色を変えた所で、座る奴は座るんだし、車をその上に停める奴は停めるんだけどね。
情けない世の中だ・・・


オイラが以前書いたこちらのブログ・・・
福祉車両開発の陰で・・・

見知らぬ多数の方から”イイね!”を頂き、大変光栄でございます。

この中にも書いているように、健常者が使い易い物は不自由な方にとっては使い難い物かもしれない、不自由な方にとって使い易い物は健常者にとっても使い易い・・・

これがオイラのモノの考え方であり、製造業に従事する人間としてのプライドです。

別におかしな事を言っているつもりはありませんし、おかしなヤツ・・・なんて思いたければ思えばいい。
誰が何と言おうと、この考え方は一生変えるつもりはない。
Posted at 2011/02/01 20:22:08 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation