2011年02月07日
2005年4月25日に発生したJR福知山線列車脱線事故。
今キーボードを叩いて実感しました、ずいぶん前の出来事だったんだな・・・
もうそんなに月日が経ってしまったんだ・・・
あの日はそんな事が発生している事は全く知らず、仕事から家に帰って夕刊を広げて初めて知りました。
仕事中はラジオを聴いたりTVを観たり、ネットをしたり、携帯でメールや情報検索は絶対出来ません。
夕刊を広げた瞬間、一体何が起こっている記事なのか良く把握できなかった事を思い出します。
しかも、遠く離れた場所での出来事ではなく、兵庫県尼崎市と云う、非常に近い場所での出来事でした。
乗客106名、運転士1名の107名の尊い命が奪われ、数多くのけが人が発生しました。
通常は、誰の責任にせよ”乗員乗客○○名・・・”という言い方をするのに、この事故に限ってはやたらと運転士の存在が触れられない・・・
確かに運転していたのは彼一人であり、スピードオーバーしたのも彼、確かに彼にも責任はある。
でもこの取り扱い方はどうなの?って気がする。
また同乗していた車掌、事故直後初期対応をせずに現場から逃げ出した・・・
今、職務復帰を求めて係争中であるが、JR西日本側の言い分は”逃げ出すなんて職務怠慢もいい所、車掌不適格で車掌業務には復帰させない”らしいが、オイラ個人的には”あんなすごい事故、誰だって逃げ出すよ・・・”なんですが、この辺りの今の日本の精神的な教育や事後対応に関しては非常に遅れていると感じます。
責任感が強いが故に逃げ出した・・・こう考えてもいいんじゃないのかな?
じゃあ、職務怠慢なんて言っている方々、あなた方は100%逃げ出しませんか?ってこと。
だいたいさ、こんな大きな事故の直後って、当事者はパニくるのが普通なんだから、冷静な第三者や同僚、上司、会社が対応しなければ無理なんですよね。
こんな大きな事故に対して、当事者である車掌が”淡々と”処理する方がちょっと怖い・・・
ロボットやパソコンじゃないんだからさ。
この事故で、事故現場周囲の各企業や地域住民が力を合わせて救助作業に当たった事実、これが地域に根付いて来ています。
またこういった大規模災害に対して、周辺各所からの救助応援、医療機関の受け入れ態勢や現場への医師や看護師の派遣も体制が整いつつあります。
随分前ですが、この事故が発生した直後に駆けつけて現場で救急医療活動を開始した医師とお話しする機会がありました。
話た内容はあえて書きませんが、少しでもその場に駆けつける事の出来る医師や看護師はもとより、一般市民もどんどん勉強して救助活動に参加して行って欲しい・・・こう語って居られました。
さてさて、今まで証拠物件として検察が保管しておりました事故車両ですが、検察からJR西日本に返却されました。
検察が保管していた・返却されたって言いましても、現実的にはJR西日本が持っていたのですが。
1~4両目は兵庫県姫路市内の新幹線高架下、5~7両目を大阪府下のJR西日本施設内(多分吹田?)に保管していました。
事故直後は全て姫路市内で保管してありましたが、その後分散して保管していたようです。
JR姫路駅を出てすぐの新幹線高架下に保管してあります。
白い壁で目張りされた一角がありますが、その中に保管されています。
事故直後は新幹線高架下にブルーシートを掛けてむき出しで保管してありましたが、やはり変なうわさが立ち、白い壁で目張りされたようです。
本日事故の遺族が数名訪れたようですが、一体どんな気持だったんでしょうか。
福知山線の事故現場のカーブに差し掛かると今でも車掌は一礼しているのを見かけますし、事故直後は一般市民も一礼している方を多く見かけました。
オイラも姫路を訪れる時は、一礼こそしませんがあの白い壁を見るたびに何か複雑な気持ちになります。
原因がどうであれ事故が起こった事は事実、多くの犠牲者が出た事も事実。
これを教訓に、様々な取組が行われていますが、もっともっとこれらを教訓にいい方向に進んでいけばいいと思います。
ご遺族や怪我をされた方からすればそう言った悠長な事は云っていられないのかもしれません。
でも事故が起こった事によって今まで見過ごされてきていた問題が浮き彫りになり、今まで気づかなかったことを気付く事が出来た事はいいことなのかもしれません。
Posted at 2011/02/07 17:58:14 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2011年02月07日
水曜日に続き、またまた朝帰りなオイラです。
さすがにあの時間に横浜に居ると、サンライズでしか帰って来れません。
泊ればいいんですけど、泊り賃+翌日のヒコーキ代や新幹線代を考えると、サンライズが・・・
二回続けてサンライズに乗った訳ですが、今回は”シングル”です。
前回はシングルデラックスだったので比較する方がいけないのですが、それでもかなり快適です。
寝るには十分な広さですし、寝巻も布団もついています。
次は”ノビノビ座席”に挑戦?
普通は順番にランクアップして行くと思うのですが、オイラは逆ですね。
横浜駅で”シウマイ弁当”と”シウマイ”をお土産に買ったので、一晩中”シウマイの香り”と一緒に過ごして、今かなり気分の悪いオイラです。
もちろん、今日はお休みです。
今から寝ます。
なお、自民党の”某ヲタ政調会長”は、地元に帰る時はコイツで帰っているようです。
やっぱり”ヲタ”だ・・・
Posted at 2011/02/07 07:39:21 |
トラックバック(0) |
度々、旅に出る | 日記