• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年07月28日 イイね!

レーザー距離計

レーザー距離計朝のニュースで”午後からは大気の状態が・・・”なんて言っていましたので、本日はワゴンRで出社しました。
案の定、14時くらいから豪雨&雷ゴロゴロでした。
しっかり停電もしました。


楽チンはいいのですが、どうも最近車に乗っているとちょっと後ろめたい気がしてならない。
どうしてだろう?
昔は通勤に車を使用せずに年間3万キロは走っていたのに・・・
ちなみに、前乗っていたパジェロは11年で28万キロ走りました。
よく燃えていたパジェロですが、私の車体は11年間本当に何もトラブルは無かったですね。

ご老体になってから某サスペンションメーカーのエンジン洗浄をしましたが、あれがマズかった。
その後、ヘッドとシリンダーブロックのガスケットから物凄くオイルが滲むようになりました。

あの手の物も良し悪しだと思います。
歳を取るにしたがってガスケット類も劣化してきます。
強力な洗浄剤でクリーニングすると、この様な症状が出てきてもおかしくありません。

まぁ、排ガスは見た目綺麗にはなりましたけどね。


さてさて、ちょっと必要があり、建築士のツレからレーザー距離計なるものを借りています。
MAX>(あのホッチキスの)が出している”LS-511”というモデルです。
60m位まで瞬間に測定する事ができます。
精度も±1.5mmといった驚異的なものです。

傾斜計も付いており、その角度で測定距離も補正できます。

大工さんや左官屋さんなどの建築関係の人にはこの手の製品はお馴染みだと思います。
明るい屋外だとちょっとレーザー光が見難いのですが、専用のゴーグルを通すと結構はっきり見えます。

なぜ必要なのかは秘密・・・というかココでは全然関係ない話なので書きません。
本家のブログではこと細かく書いていますので・・・


もっと高級な物になると、測定距離100mや見えない所の長さを測る機能が付いた物もあります。

日本の技術はすごいです・・・っと言いたい所ですが、このモデル”オーストリア製”なのです。
あまり”オーストリア製”って製品見かけないですよね。
イメージとしては、”スキー用品”ですね。


実は”ぴよ?”さん、オーストリアに行ったことがあります。
ウィーンですけど、非常にいい街でした。
都会なんですが、日本と違いなんか時間がゆっくりしているというか・・・

また行きたいですけど、飛行機代高いし余分に燃料代取られるし・・・


ホテルにあった、オレンジをその場で潰してジュースを作る自動販売機が忘れられません。
Posted at 2008/07/28 22:03:12 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月27日 イイね!

高いね~・・・

車のタイヤに関してはちょっと事情があり、激安で入手可能な”ぴよ?”さんです。
入手ルート及び入手価格はここで書くと非常にマズイので書けません。


来月CB1300SFの車検なのですが、もうタイヤが御臨終なのです。
10年前に新車購入して、約9000Kmです。
一度交換していますので溝はタップリあるのですが、雰囲気的にちょっとマズイ状況に。
それに、ヘタレなので通称”族減り”全開!

この際、交換してしまおうとぶら~っと用品店数軒徘徊。
130/70ZR17、後ろ190/60ZR17という極悪非道な極太タイヤなのです。
しかも、190/60ZR17というタイヤは非常に特殊で、BSもしくはDL位しかありません。
180/55ZR17や190/50ZR17、200/50ZR17といったところは非常に選択の余地が多く、国産輸入問わずかなりの種類があります。

この際サイズを変えても良いのですが、あのマッチョな感じが薄れるのでやはり純正サイズです。
また、殆ど誤差の範囲なのですが、CB1300SFはミッションでのスピード検知ですので、リヤのサイズを変えると微妙のメーター誤差が生まれます。
数軒徘徊して見積もりを貰ってみましたが、やはりめっちゃ高い!
そうですね・・・こんな感じです。
 ビートル用225/40R18 4本工賃込み
  
 CB1300用前後セット工賃込み

まぁビートル用のタイヤが異常な値段なのですが。


通販で買っても持込していたら同じような値段になるし。
来月になると、某所にてバーゲンがあるのでその時の10%OFFで行ってしまおうかと思っています。

車体持込で前後交換工賃¥3150・・・
ホイール持込で前後工賃¥1050・・・

この時期悩みます。
他のショップと比べたら少しだけ工賃安いのかな?


自分で交換&バランス取り・・・
この時期絶対にありえません!
冬でもイヤです。
Posted at 2008/07/27 21:16:37 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年07月27日 イイね!

少し涼しい話でも・・・

朝からあまりにも暑いので、引きこもってネットやっています。
ビミョ~にヤバイ人かも。

嫁は元気で留守がいい・・・
ツレと約束があったらしく、朝早くから出かけていきましたが、その20分後くらいに電話が・・・
”ラフェスタ、おかしい・・・”
クソ!寝てるのに・・・

とりあえず近くだったので行ってみると、エンジンチェックランプが点灯して、パワーダウンしたとの事。
エンジン掛かるし特に問題なく動くので、とりあえず帰宅させてディーラーでテスター掛けて貰いに行っています。
症状からすると多分アソコが・・・だと思うのですが、素人が手を出して後々高くつくのもいやだし嫁の車なので・・・
多分私のスキルでは無理です。
それに、このクソ暑いのに何が悲しくて人の車を・・・実際はこれです。


さてさて、あまりにも暑いので現実逃避の話を・・・
スキーやスノボ・・・される方は多いと思います。
私はちょっと事情があり、ここ5年位はやっていませんしこれから先死ぬまで出来ないと思います。
以前は雪が降り出すと毎週のように行っていました。
私の場合全てがそうなのですが”下手の横好き”です。


スキーやスノボをやる上で、ビンディングなる器具に出くわします。
これが無ければブーツを固定できなく、滑る事ができません。
また、いい加減な固定方法でしたら、非常に危険を伴い命に関わる問題になってきます。
毎年のように新規に板と金具を購入する方ならあまり問題ないとは思いますが、それでもやはり滑る前には固定具合をしっかりと点検しておきたい物です。

そのビンディングと板とを締結しているビスが”ポジドライブ”といわれるちょっと特殊なビスです。
見た感じ普通の”プラスビス(フィリップス)”に見えますが、全然違います。
緊急時などの場合でしたらプラスドライバーである程度の締め付けは出来ると思いますが、基本的に全く違います。

普通のプラスビスの場合、溝の奥へ向かって溝が細く(薄く)なっていきます。
このポジドライブというビスは、頭の部分も奥の部分もミゾの厚みは同じです。
それと、”+”部分を補助する形で”X”状の溝も刻んであります。
カムアウトを防止し、より強力に締結できるように工夫されています。
ただし、余り厚みを要求できない為、溝の深さは浅いですね。
大体、”PZ3”という一番大きな規格の物が使われています。

車にも英国車には結構使われているようですし、トルクスと並んで微妙に増えつつあります。
まだまだメジャーな規格ではないと思いますので、普通の人はわざわざ工具を買う必要はないかと思いますが、先にも書いたスキーやスノボの好きな方は1本持っていてもいいかと思います。
所詮ドライバーですのでそれほど高価なものでもありません。


ドライバー1本からちょっと良い工具を使ってみるのもいいかと思います。
Posted at 2008/07/27 10:38:33 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年07月26日 イイね!

自作の勧めもいいけど・・・

この暑さ、ヤバくないですかぁ~?
まぁ、仕方の無い事です。
諦めましょう。
諦めきれませんが・・・

近所のホームセンターに行っていましたが、結構”簾”や”たてす”を買っている方が多いです。
ウチもいたる所に吊るしていますが、かなり効きます。

でも、駐車場で悪戦苦闘している方を結構見かけます。
だって、普通の車には載らないでしょ!3M近くもあるたてすなんて。
成り行きで買ってしまったのだと思いますが・・・

屋根のキャリアに縛り付けるか、窓から突き出すか・・・
軽トラなら載りますけど。
こう言う時、カブリオレって便利ですね。
あと、日産車のガラスハッチも。
赤旗ぶら下げておけば問題なし。
某政党の新聞ではありませんよ。


さてさて、基本的に何でも自分でやらないと気の済まないクチでして・・・

最近良く見かけるのが、カーオーディオを自作する方です。
色々工夫されて、物凄いスキルをお持ちの方も多数いますが、あるオーディオ専門ショップのHPにとんでもない事が書いてあります。

4Gや8G、中には2Gや0G等のぶっとい配線をインストールされる方は多いと思います。
4Gや8Gは当り前の世界です。
アーシングの配線も基本的には8Gのケーブルが使われます。

圧着端子をカシめる時、専用の裸端子用の圧着工具を使うのですが、これがめちゃくちゃ高い。
まぁめちゃくちゃ高いといっても、¥5000~¥10000程度なんですが。
普通の人からすれば物凄く高価な工具です。
普通の人は買いません。

ましてや、油圧式や電動式になると、素人では絶対買えない値段です。


そのHPには、この正しい工具を使わずにハンマーとドライバーを使ってカシめる方法が紹介されています。

この方法は昔から素人内ではよくやる方法ですが、プロのショップがこんないい加減な方法を大々的に薦めるって如何なものかと思います。

間違いなく外れますよ、この方法は。
ショートして、車両火災発生で終了します。
アーシング程度なら、外れたところでホット側ではないのでそれほど大きな問題にはなりませんが、ベルト類にケーブルが巻き込まれてよからぬトラブルの原因となります。

正しいJIS規格を通った圧着工具でカシめると、端子部分にカシめた太さの規格の数字が入るようになっています。
この数字が綺麗に刻印されて初めて正しく作業が完了された事になります。


もし、これが原因で車両火災等が起こり、本人や他人に被害が出たとき、このショップは責任を取るのでしょうか?
絶対取りません。
なぜなら、いい加減なショップだからです。
”誰もこの方法でヤレ!とは書いていない、あくまで自己責任だ!”って言うのでしょうね。

少しでも責任感のあるショップなら、こんな事絶対に書きませんよ。


自作の勧めも良いですけど、もう少し責任を持った事を書いて頂きたいものです。
Posted at 2008/07/26 21:55:23 | トラックバック(0) | ヲイヲイ! | 日記
2008年07月25日 イイね!

自転車で走っていると・・・

セミがうるさいほど田舎暮らしな”ぴよ?”さんです。
普通に鹿がうろついていますし・・・


いつもの事ながら、チャリ通勤です。
どうやら、我社では自転車通勤でも”2輪車通勤”と判断されるらしく、今月の給料にもしっかり”通勤手当”が付いていました。
そりゃ、2輪車ですもんね・・・ハハハ・・・

最近少し筋肉が付いてきたのでしょうか、ほとんど電源OFFで走っています。
あの”激坂”のみ、電源ONです。
本日、電源OFFでの”登頂”を試みましたが、”3漕ぎ”で諦めました。
ヘタレです。
同じ坂でも、帰りはずいぶん長い距離で登っているので、電源OFFでも余裕です。


さてさて、当たり前ですが車にビュンビュン追い抜かれていきます。
車を煽るほどレーサーではありません。
競輪選手なんか、余裕で60km/hオーバーらしいですね、すごいです。
私なんか、幾らがんばっても35km/hが限界です、当然瞬間最高速度です。
それも、いい所2秒位でしょう。


この所、余裕も出てきたのか、追い抜いていく車に目を向けるようになって来ました。
”おっ!”って言うくらいイカした車とか、”少しはメンテしてあげようね!”なんて車、色々です。
でも、やっぱり”あっ!ビートル!”コレですね。


最近目に付くのが、窓全開で走っている車です。
田舎のせいもあり、暑い暑いといっても都会のど真ん中のような空気の汚さや輻射熱は少ないと思います。
大体、半分近くは窓を開けて走っていますね。
窓を開けて走っていると言う事は、エアコンはOFFだと思います。
中には炎天下に駐車していた直後で、窓を開けて走っている人もいるでしょう。


やはり、ガソリン高騰で少しでも燃費の向上なのでしょうか。
非常に良い事だと思います。
実際の所、私も最近は結構窓全開で走っています。
あれはあれで結構いいものですよ。
空気の変化がわかるというか、季節を感じられるというか・・・

単車に乗っていればよく分かるのですが、世の中には暖かいトンネルと寒いトンネルが存在します。
車しか乗らなくて、しかも常時窓を閉め切って運転してたら、こんな小さな変化には気が付かないのでしょうね。

ほんの少しだけ季節を感じることが出来ます。
Posted at 2008/07/25 22:25:36 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation