• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年09月22日 イイね!

Anexという選択肢

Anexという選択肢またまた工具について書いちゃいます。





Anexというブランドをご存知でしょうか。


新潟県三条市にある”(株)兼古製作所”という所のブランド名です。
ドライバーを始めとするねじ回し全般に強いメーカーです。

それほどマニアックなメーカーではなく、極普通に近所のホームセンターに行けば売っています。
価格も某メリケン工具や欧州系のブランド工具とは異なり、物凄くお安く購入できます。
そりゃ、ホームセンターに普通に売っているんですからね、そう高いドライバーなんか売れないでしょう。


でもこのメーカー、有名どころのブランド工具になんか絶対負けません。

建築関係のお仕事をされている方ならお使いかと思いますが、電ドリなどの先端ビットこのメーカー強いですね~向かう所敵無しの様相です。
様々な形や長さ、先端形状で他の追従を許しません。


私のお気に入りは、”超短ビット”なる非常に短い先端ビットのセットですね。
めちゃくちゃ短いので、狭い場所のビス緩めにはもってこいです。
スタッビドライバーでも入らない場所にはこれしかありません。


ユニークな製品も数多くリリースされています。
”ガイジン”には想像もつかないようなユニークで便利な工具が目白押しです。

知らず知らずのうちに、ご家庭にあったりする工具メーカーです。
ACR構造を始めとする大変高い技術力を持ったメーカーです。

某工具メーカーにOEM供給していることは有名です。

アノ性能でアノ値段・・・日本の工具は本当に素晴らしいです。


ブランド工具もいいですが、こういう選択もまたよろしいかと・・・
Posted at 2008/09/22 21:27:31 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年09月22日 イイね!

肉より魚?

どうも最近ジジィ臭くなってきているのか、肉より魚中心の食生活です。
牛肉ですか・・・この前いつ食べたんだろう・・・そんな感じです、本当に。

焼肉なんて多分5年位食っていないのかも、ひょっとすると21世紀になってから食べていないかも。
少なくともお酒は10年以上飲んでいません。


昔はこんな事無かったのですけどね。
とにかく”肉・ニク・にく”という”キン肉マン”みたいな人間でした。
別に体型が筋肉質な訳ではありません、いたって”脂肪質”(?)です。

なぜ肉を食べなくなったのでしょうか、私自身も分かりませんが、少なくともアノ”BSE問題”も少なからず影響しています。
お肉が好きだった頃も、変な肉やまずい肉は大嫌い。
アノ問題が発覚してから特に避けているわけではありませんが、何故か食べませんし食べてもさほど美味しく感じません。
良い肉を食べていないからなのかな~なんて思いますけどね。


でも、あんな値段を出してまで食べるほどの物ではないような気がします。
○△牛のA5ランク・・・確かに美味しいのでしょうけど、高すぎますし、食べる事が出来ても”ふ~ん・・・”こんな感じでしょうね。
それより、同じ牛さんから取れたスジ肉やスネ肉等をコトコト煮込んだ料理の方がおいしく感じます。
よって、カレーやシチューが大好きです。


ただね、不満なのはこういう良い牛さんのスジ肉やスネ肉って中々手に入らないんですよね。
てに入っても結構良い値段しますし。



で、そんなこんなで、久しぶりに良い牛さんのスジ肉が手に入りました。
先ほどから下ごしらえをして、現在コトコト煮込み中です。
”スジコン”を作っています。
完成は多分1週間後くらいかな?
煮ては冷やし、煮ては冷やしでどんどんいい感じになっていきます。

スジコンが全てなくなった後、その煮汁で大根を焚くとまた格別。

ガス代結構掛かりますが、美味しいのでヨシとしましょう、ジュル・・・
Posted at 2008/09/22 19:58:34 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記
2008年09月21日 イイね!

ミラーシールド

物凄く”シャイ”なので、単車に乗るときはフルフェイスヘルメットです。

Araiの”RX-7RR4”という、今となっては一昔前のモデルです。
身分不相応というより、”ウデ不相応”なヘルメットです。
形から入っていくタイプですので。

自分では、”ヘタクソだから余計良いヘルメットを被らないと危ない”なんて思っていますが、如何でしょうか。


フルフェイスだけでは気が済まず、ミラーシールドで武装していますこんなオッサンになってもです。
若い頃からいつもミラーシールドです。
今も十分若いですが・・・


先日新しいミラーシールドを購入しまして、昨日試しました。
今までは、スモークベースのブルーミラーでしたが、今回はスモークベースのオレンジミラーにしました。
別に傷が入ったり壊れた訳ではなかったのですが、何となく・・・ってな感じでした。

ブルーミラーは、日中眩しい部分だけを抑えてくれて普通のスモークシールドとさほど変らない雰囲気です。
今回購入したオレンジミラーは・・・
ちょっと失敗でした。
多分掛けている眼鏡のコーティング体質によるのですが、中央部分は能書きどおりに赤色部分を強調してくれてコントラストがきつくなり、色の濃い薄いがかなりはっきりします。
反面、若干ブルータイプより暗く感じます。
よって、田舎の信号機の”青色”見難いです。
都会の信号機は”LED化”が進んでおり大変見やすいのですが、田舎の従来の電球式の信号機は結構見難かったですね。
また中央部分を少し外れると、途端にグラデーションのような模様が出てきます。
見る角度で風景の色が変ってくる・・・微妙に鬱陶しいですし気が散ります。

昨日の帰り、結構しんどかったのもこの関係かもしれません。
よって、このオレンジミラーは使用不可とします。
私の基準に適合しません。

ランナー用のヘルメットは、同じくArai”Astro-TR”を使用しています。
このヘルメットのシールドは同じブルータイプですが、セミスモークベースです。
通勤に使用すると、殆どが明るい時間帯に帰ってくるので問題ないのですが、たまに暗くなってしまう事があり、さすがにスモークベースでは危ないです。


今、3輪バイクの”トライク”4輪バギーが流行っていますが、道路運送車両法上”側車付き2輪車”(いわゆるサイドカー)となりますが、道路交通法上3輪自動車扱いとなりますので、ヘルメットの着用は義務つけられていません。
昔のミゼットを始めとするオート3輪のイメージですね。
ピアジオからもMP3等の前輪ダブルタイヤの車両が出ていますが、これも同じ扱いです。


でもね私思うんです、確かに法の隙間を利用してヘルメット非着用で乗れる、しかもハーレーやゴールドウイングのトライクまで・・・それはそうですけど、実際ヘルメット無しで走っていて”眼、痛くなりません?”って訊きたいですね。

それに、あまり世間に流通していませんので、この制度を知らないお巡りさんや一般人の方から指摘を受ける事もあるかと思います。
鬼の首を取ったように”そんな事も知らないの?”なんて対応は如何な物かと思いますよ。

制度上は被らなくてもいいのかもしれませんが、何かあったとき後悔するのは自分です。
3輪車には3輪車なりの危険な部分があります。
それに、頭も含めて体むき出しで走っていることには変りはありません。

結構良い勢いでカッ飛んでいるバギーやトライクを見かけますが、このまま今のマナーの悪さの現状が続くと間違いなく規制が掛かってきます、昔のピザ屋のジャイロのように。

利用されている方もいるかと思いますが、一度現状を考えられては如何でしょうかね。


個人的には、法がどうであれ”異様で滑稽な姿”にしか見えません。
Posted at 2008/09/21 20:42:34 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年09月20日 イイね!

疲れた・・・

嫁が実家に帰ってしまいました、今朝から・・・





ヤボ用で。

さっき帰ってきました、大量にお土産を持って・・・


で、本日朝から独りぼっち・・・

ネコと遊んで・・・後何する?
所詮”ぴよ?”さんの休日なんてそんなものです。


仕方が無いので、CBクンと遊んでいました。
10月のアタマに例の良くわからない会社の集団ツーリングがあるのですが、今回何故かワタクシが幹事です。
何故なのか全く分かりません。
今回は出入りの業者からも参加があるようですので、失敗する訳には・・・

そこで、下見に行ってきました。
片道120kmで、蕎麦処まで。
まぁ、駐車場とルートの確認だけなんですけどね。

ルートの確認と言っても、何度も行っているのでどうって事はないのですが、一応・・・
当然蕎麦を食って・・・食いませんでした。
だって、一人だし変な時間に行ったから・・・15時前。
クルッと廻って帰ってきました。


久しぶりに200kmオーバーの単車での遠乗りでした。
体力落ちてるね~体重は落ちないけど。

昔なら200km位、ゲタで近所の銭湯に行く雰囲気だったのですが。
帰り道はいい加減面倒くさくなってきて、あまり運転に集中していませんでした。
ダラダラ走っているときが一番危ないのですけどね。


嫁に”蕎麦処へ行って、蕎麦食わなかったの?バカじゃないの?”なんて笑われました。

帰りに讃岐うどんを食ったことを言うと、何もコメントは無かったです。
まぁいいんです、いつもの事ですから。


で、家から15分位の所に、蕎麦畑を発見しました。
一面白い花一杯で、物凄く綺麗な風景でした。

ヒマワリや菜の花畑もいいですけど、蕎麦畑もまた格別です。
Posted at 2008/09/20 22:44:18 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年09月19日 イイね!

絶対落とせない場所に・・・ナットグリップソケット

絶対落とせない場所に・・・ナットグリップソケットビートル乗りの方で有名なアノやっかいな場所・・・





そう、バッテリー交換の時に遭遇する、バッテリー固定ボルト。
あの13mmのボルト!(ひょっとすると1/2インチ?)

絶対落下させてはなりませぬ。
落下させると、そりゃあ大変なことに・・・
ボルト自体が”迷宮入り”してしまい、まず取り出すことの出来ない場所に入ってしまいます。
幸運にも私は落下させた事はありませんが。
落としそうになったことは何度も有ります。
今まで4回位バッテリーを交換していますが、いつもヒヤヒヤします。

下向きのボルトであり、ソケットレンチで緩めたり入れたりするのが一般的ですが、そのままやると間違いなく落下します。
きつめのハゼットでも落ちますね。
スナップオンなら間違いなく・・・落ちます。
どうも13mmでは無さそう。
多分1/2インチです。(未確認ですが。)


押さえ込みのステーと一緒に入れていくわけですが、奥まった所でしかも若干ナナメ。
条件的には最悪に近いものがあります。


そこで登場するのが日本の逸品工具メーカー!ko-ken!
そう、山下工具研究所(コーケン)”ナットグリップソケット”です。

似たような物がたくさんあるのですが、さすがに逸品工具メーカーだけありナットの保持力や嵌り具合の”塩梅”が丁度よい!
あまりに強力に保持しすぎたり保持力が弱かったりすると、どうもナットの保持という魅力より弊害の方が気になる。

磁石で保持する物もありますが、チタンボルトやアルミボルト、プラ系の物は使用できない。
当然、ソケット本来の仕事に関してもさすがコーケンです。


実際物を見てみると良くわかりますが、何の変哲も無い構造です。
いたってシンプル!
なので、お値段格安!
何処かの家具屋さんみたいな”お値段以上”です。

これを使うと、殆ど落下の心配がなくなります。


シャロー(通常)タイプとディープ(長いよ)タイプがあります。
超ディープタイプもあったと思いますが、あまり一般的ではありませんね。

一度使ってみてください。
Posted at 2008/09/19 21:57:09 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation