• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年09月16日 イイね!

新作!

新作!さっき、会社帰りにコンビニ”F”に立ち寄ると・・・

面白いおにぎりハケン!

”ごはんですよ”
”ボンカレー”

当然のように買ってしまうワタクシでありました。
ここで買わなきゃ”メタボ”が廃る・・・


で、食べました・・・
そのまんまです、なんのヒネリもありません。

”ごはんですよ””ボンカレー”がおにぎりの中に入っているだけです。

例えば”松山容子”のグラビア本が当るとか・・・
”のり平”が出てくるとか・・・

どちらもそれなりに美味しいのですが、表面の海苔はイランやろ!
結構海苔の味が邪魔します。
しかも、”ごはんですよ”の方は、中身も”海苔”・・・
少し前でしたっけ、”磯じまん”のおにぎりがありましたが、あれと同じような感じです、当たり前ですが。

ボンカレーの方は、冷たくても結構美味しいですね。


でも、両方ともちょっと色物過ぎるかな?ってな感じです。


”漢(オトコ)”は黙って”かつお”と”昆布”やろ!


右上の”R45”が気になる・・・
こんな物買って喜んでいるようでは、オイラも”オヤヂ”やね・・・ハハハ
オヤジですが、何か?
Posted at 2008/09/16 18:53:34 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記
2008年09月15日 イイね!

FUCHS SUPER HI-TEMP 1200 焼付き防止剤

FUCHS SUPER HI-TEMP 1200 焼付き防止剤ドイツはフックス社製セラミック系焼付き防止剤です。
主に、プラグのねじ山やホイールナットのネジ部分、ブレーキの鳴き止めや熱の入るボルトナット類の焼付き防止に有効です。


右側は阿部商会取り扱いのスプレータイプです。
左側はマコトフックス社取り扱いのペースト状のものです。


この手の焼付き防止剤は色々なタイプがあり、カッパー系セラミック系モリブデン系テフロン系など様々です。
中には聞いた事の無いような成分のものもありますが、用途は殆ど同じです。
どれがいいのかって言うと・・・良くわかりません。

以前はワコーズのスレッドコンパウンドを使っていましたが、コレを手に入れてからはコレばかりです。
ちょっと不満な事は、セラミック系故に結構白くなってしまいます。
ホイールの勘合部などに塗布すると、結構気になります。
最近では、ホイール勘合部分は他のケミカルを使っています。


プラグネジに塗布すると、次からの作業が大変楽になります。
固着などは全く無くなり、本当に締まっていたの?なんて感じで緩めることが出来ます。
耐用温度は-30℃~1200℃となっておりますので、車関係でしたら殆どの部分で使用可能かと思います。
マフラーのフランジ部分やエキマニ近辺などの熱によるボルトナット類の固着防止には絶大なる威力を発揮します。

スプレータイプのものは、ちょっとスプレー缶の圧が高すぎて結構飛びます。
しかも、セラミック粒子が白色・・・気になります。
それに、噴射前結構な勢いで振っておかないとマトモに粒子が出ません。

そう考えればペーストの方が使いやすいのですが・・・
この缶、1本¥9800です。
素人が使うと、一生分どころか”三生分(?)”位あります。
孫の代まで持ちます。
そう考えれば安いのか?
もう少し小分けできないのでしょうかね。


また、フックスのケミカル類全般にいえるのですが、出来るだけ消防法など規制の掛からない方法で製品をリリースしています。
法規制があると、工場などで使うとき結構ややこしいのです。
引火や爆発の危険性がありますので。
さすが、産業機械向けの潤滑油メーカーです。
そうなんです、今でこそ欧州車乗りの方には絶大なる信頼のあるオイルメーカーですが、元々は産業機械向け潤滑油メーカーです。
今でも、主流はそちらだと思います。
いち早くKawasakiワークスがこのメーカーを採用したのも、この関係からか?

現在、阿部商会マコトフックス化研産業等で取り扱いがあります。

また、阿部商会経由で模型の”TAMIYA”からも数種類販売されています。
Posted at 2008/09/15 20:30:43 | トラックバック(0) | おすすめケミカル | 日記
2008年09月15日 イイね!

ベアリング・・・か?

ベアリング・・・か?先日、CB1300SFのチェーンとスプロケットを一式交換したのですが、最初のチェーン張りの時期が来ていました。

さすが大同工業(DID)530ZVM2です。
初期段階から殆ど伸びていません。
まぁ出荷段階である程度は伸びを取ってあると思うのですが・・・


スプロケット歯磨きメーカーサンスターを入れました。
そうなんですよね、あの歯磨き粉を造っているメーカーが、スプロケットやディスクローター、電動アシスト自転車なども造っているんですよね。
しかも、超高性能!逸品です。
まぁ、関連会社といったほうがいいのでしょうけどね。


車検のタイヤ交換前に交換していたのですが、その時は全く気が付かなかったですし、タイヤ交換のときも全く気が付かなかったのですが、本日レーシングスタンドでリヤを持ち上げ、チェーンを張った後Hirokoのチェーンオイルを注す為にゆっくり回転させていると、ある一定の場所で”シャリ”というか、どちらかというと”ゴリッ”に近い異音がする。
タイヤ表面に養生テープでマーキングして観察するとタイヤ1回転で同じ場所で発生している。
走行9000kmですので、ベアリングが逝ったかな?なんて思いましたが、チト早すぎる。

悩んでいても仕方が無いので、取り合えずリヤ回りをバラバラに。
ホイールを外して指でベアリングを回すと、確かに本当に微妙ですが引っ掛かりが有るような無いような・・・
でもこの程度であんな症状が出るのか?
しかも、一般的にベアリングが逝くと全周にわたって擦れるというよりゴリゴリした感触がするはず。
ベアリング自体にもガタは無いようですし・・・
困ったものだ・・・

幸いにも”夢店”が近所にあるので、超久しぶりに訪問、リヤホイールを持って。
今でこそ”夢店”ですが、私がこのCBを買ったときはこの地域一体のHONDAの卸問屋でした。

整備主任が出張中らしく、若いのが出てきて対応してくれましたが、どうも良くわからないとのこと。
確かに言われればベアリングに引っ掛かりが有るような無いような・・・そんな感じでした。
取り合えず、木曜日に主任が出てくるのでそれからという事で帰ってきました。


で、帰って再度ホイールを元に戻し組み立て完了して、場所を移動させる為にスタンドから降ろす。
場所を移動して再度スタンドを上げてリヤホイールを回すと・・・音が消えている。
???・・・

よ~く見てみると、レーシングスタンドのフック部分のゴムが取れてフック部分がリヤハブのボルトと超スレスレ!スタンドを掛ける場所を変えてみると、物の見事にリヤハブのボルト頭とスタンドフック部分が干渉している。
このCB、っていうかホンダ系はこうなっているみたいですが、スタッドボルト+セルフロックナットというちょっと不思議な組み合わせです。
しかもスタッドボルトが貫通タイプなので、締めたら締めた分だけ奥に入っていく構造です。

よって、元々の組み立て誤差で本当に微妙ですが、頭の出っ張り具合が違うのです。
ノギスで測ってみますと、1本だけ0.3mm飛び出ているものがありました。
このスタッドボルトにスタンドフック部分が干渉していたようです。


何事も無くてよかったのですが、ちょっと焦りました。
おかげでまた腰痛です。
Posted at 2008/09/15 18:22:56 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年09月15日 イイね!

サン△カのHIDか?

サン△カのHIDか?点いたり消えたり・・・
また消えた!


M



サ○テカのHIDみたいに、最後は消えてしまうってんじゃ無いでしょうな。

岡△サン!

ホンマ頼みまっせ!
Posted at 2008/09/15 08:43:26 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2008年09月14日 イイね!

上手にやればもうかる・・・らしい

良くもまぁこれだけイロイロ不祥事があるものだと、ある意味感心します。

昔からあったと思いますし、現在進行形のものも沢山あると思います。
そう思ってしまう自分が怖いのですが。


”上手にやればもうかる”って・・・どないやねん!ってな感じですわ。
そういう事なら、今回は”ヘタ打った”ってな所?

企業である以上、利潤=もうけを追求する事は当たり前ですが・・・
これって”利潤”なの?
少なくとも私の感覚では”もうけ”ではないと感じます。
私の感覚では、もうけ=お客様に喜んで頂いた見返り・・・ってな所ですが、お客様が喜んでいないもうけって一体・・・何?


以前ウナギの産地偽装でウダウダ書きましたが、今回の一連の米騒動はそれとは全く異なります。
人体に影響が出ます。

消費期限改ざんや産地偽装など色々発覚していますが、今回の米騒動はかなり以前から囁かれていました。
一応某化学系メーカーに籍を置いていますが、所詮田舎者ですので農家でもあります。
この手の話は農家の間でも有名で、今まで表沙汰になっていないこと自体不思議でした。


これから色々手が入って情報が出てくると思いますが、もう何があっても驚かなくなってきています、一般人は。
もう”産地偽装くらい可愛いものだ”の世界ですね。


大体、工業用に限定された事故米の入札に、なんで食品問屋がシャシャり出てくるの?
その時点で不思議に思わない役人共の愚かさに腹が立つ。
まぁ役人が売却している訳ではないようですが。
こんな転用は誰でも思いつくもので、そう賢い頭が無くても出来る事です。
ただ誰も一度は考えるが、良心や発覚した時のリスクを考えれば普通の神経では出来ない事。
それをやってしまう・・・○△です。
自分ならそれを買って食うのか?飲むのか?
そんな事も分かっていない人間が社長?取締役?
もう”社長”ではなく”シャチョー”ですな。

アノ国の事、笑えんぞ!ったく・・・


今回の一連の米騒動ついでに、いわゆる”高級ブランド米の怪”も明らかにして頂きたいものです。
高いお金を出してブランド米と思って、それを買わされている人が可愛そうです。
買っている人も可愛そうですが、一生懸命作っている人はもっと可愛そうです。

訳のわからない連中の餌食になった”ぶらんど米”と一緒にされては・・・
Posted at 2008/09/14 23:15:00 | トラックバック(0) | ヲイヲイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation