• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

オイル交換

オイル交換オイル交換をしました。


かなり涼しくなってきたので、交換作業もそれほど苦ではありません。
もう、例の”スポットエアコン”の出番も無く、無事終了です。
無事終了ですが、終わってみれば結構汗かいていました。


オイル交換と言っても、ランナーのオイル交換です。
現在走行3500kmです。
前回1500kmの時に交換していますので、思いっきり早いのですが、ちょっと事情があり・・・


前回もFUCHSGT1なる、スクーターには高級過ぎるオイルを入れています。
しかも掟破りの”0W-20”・・・

同時に3本買っているので今回も同じGT1を入れました。
思いっきり値上げされていますね・・・ちょっとビックリしました。
車に入れると2マソオーバーか?

ランナーは丁度1Lですので1本です。
1本しか使わないので出来るワザです。

スクーターはクラッチが乾式ですので、車用のオイルを使用しても特に問題はありませんが、湿式クラッチのものですとクラッチの滑り等が出る場合があり、出来れば2輪専用の物を使用するべきです。
しかも、出来るだけ純正オイル!
シールを痛める危険性がありますので。


で、なんでこんなに早く交換したのかといいますと・・・
実はこのランナーのエンジン、イタリアピアジオという所の”リーダーエンジン”という物です。
あっ、ピアジオ=ヴェスパと考えていただいて差し支えありまっせん。
大変歴史が長く、耐久性・信頼性バツグンなのですが、オイルフィルターが横向きに付いているんですよね。
何処でぶつけたのでしょうか・・・記憶に無いのですが、明らかに何処かで当てた形跡があり、シール部分から微妙にオイルが滲んでいるのを発見してしまったのです。
普通の車用と同じタイプのフォルターですので、ちょっと気になりました。

見なかったことにすれば良かったのですが、見てしまった以上・・・
純正のフィルターは非常に高価ですので、”イタリアのデイトナヨ○ムラ・マロッシ様”の赤いフィルターに交換です。
ぶつけたフィルターも”マロッシ様”でしたが、コチラの方が安くて高性能です。
赤色でカッコいいし。
いかに某正規輸入商社がぼろ儲けしているか・・・

車でも単車でもそうなんですが、意外に輸入車の消耗品パーツって、純正相当品だと安いですよね。
ディーラー扱いだと結構高価な物もありますが、中身は全く同じって物が沢山あります。
純正に拘る人はそれでいいのですが、別に消耗品なら同じじゃん!ってな感じの人は選択の余地が沢山あって宜しいかと思います。


そんなこんなで15分で交換完了です。
廃油自体もまだまだ使えそうな雰囲気でしたが、一度抜いたオイルを使うほど根性座っていまっせんので。

特に変な金属粉も無く、いたって普通でした。
抜いて思ったのですが、さすがに”0W-20”です。
オイルの抜けが早いですし、本当にサラサラなオイルです。
注入も水を入れるような感じで入っていきますし。

当たり前ですが交換したからって、特に何の変化もありません。
Posted at 2008/09/13 22:56:42 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年09月12日 イイね!

忍者

結局本日は車で通勤しました。
あんなに悩んだのに・・・
おかげで少ない髪の毛が3本抜けました。
残り?本です。
マジで数えられるかもしれません。


さっき帰宅途中、信号待ちをしていると、横から曲がってきた車・・・
ジャパンでした。
しかも完全ノーマル。
殆ど化石に近い車の上、どノーマル。
ある意味”ハチロク”のノーマルに近いものがあります。

レイバンのサングラスをかけたおぢさんが、ショットガンを構えて降りて来ないか、ヒヤヒヤしていました。


さてさて、なんか最近妙に”ニンジャ”が気になります。
別にトムクルーズに似ている訳ではないのですが・・・
昔から結構欲しかったのですが、如何せん900cc・・・
私の重視する”所有感”を満たせる排気量ではありません。

しかも、基本設計はめちゃくちゃ古い。
つい先日まで新車で売っていた事自体ある意味犯罪です。

しかもアノ単車を買うと、後々お金が掛かります。
もう新車では入手できないので中古の選択しか出来ませんが、パリッと弄ってある物が中々無いのですよね。
あっても、エグい値段だったり・・・
妙な弄り方をしてあったり、コレってこの仕様で本当に動くの?なんて怪しいものも沢山あります。

かと言って、どノーマルを買って改造なんて甲斐性も無いし。

でも、妙に気になります、最近特に。

絶対買いませんが、一度は所有してみたい逸品です。
伊達に20数年間販売されていませんから。
Posted at 2008/09/12 20:10:00 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2008年09月11日 イイね!

経済速度

経済速度月曜日から大変天気も安定しているので、4日連続”チャリコギ”通勤です。



名古屋の方は”ケッタ”って言うんですか?チャリの事・・・
”ケッタ乗ってエビふりゃ~食べに行ったら、でぇれぇうみゃぁ~がぁ~”・・・
意味不明です。


大阪の街中は、ハンドル部分に”さすべぇ”を装着していないと通行できないらしいですよ、特にスーパー玉出の近くは。
もちろん都市伝説です。


アホな事はさておき・・・
車でもそうですが、一番燃費のいい速度ってあります。
燃費が良いと言うか、一番経済的なスピード。
決められた距離を一番燃料を使わずに早く走りぬける・・・
燃費が良いだけではダメですよね。


自転車を漕いでいて一番気になるのが、人間様の疲れです。
車はしんどいとは言いませんが、人間は(特にワタクシは)すぐにしんどいって言います。
私の場合、通勤にはヤマハの”PAS”なる電動アシスト自転車を導入していますが、コレでも結構疲れます。
漕がないと前に進まないのは普通の自転車と同じです。

殆どは電源オフなんですが、向かい風のきつい時や疲れが溜まっている時、仕事で疲れたときなど臨機応変に電源を入れたり切ったりしています。
距離で片道約9kmなんですが、途中に”激坂”があり、さすがに3段変速では辛いです。
ここは確実に電源を入れますが、後は殆ど切って走っています。

イロイロ改造できる様ですが、あまり無茶をして事故を起こしたとき自転車も車ですので大変な事になります。
電動アシスト自転車の駆動部分に手を加える事は、完全に違法行為です。

で、どうするのかと言いますと、アシスト制御部分に手を加えて法令によって定められている”駆動時上限25km/h以下”という一線を越えさせます。
いわゆる”フルアシスト”状態です。
手の加え方は色々ありまして、ここでは絶対に書きません。
かと言って、私がしているかと言えばやっていません。
私の性格をご存知の方はよく分かると思います。
こういう改造、大嫌いなのです。


で、ノーマル状態でも大体17km/hを境にだんだんアシスト力が落ちてきます。
私のPASの場合、24km/hを超えると完全にアシスト力は無くなります。
つまり、16~20km/h程度で走っていれば結構快適です。
人間も疲れませんし、電池も長持ちします。

メリハリつけて信号ダッシュをしたりちょっとした坂道でペースダウンするくらいなら、同じスピードで淡々と走っていたほうが実際早く目的地に着けます。
体もしんどくないですし、経済的だと思います。

まぁ、16~20km/hを維持するのは、普通のママチャリでもそう苦ではありません。
ママチャリって意外に速いんですよ。

さすがにアシスト無しで”激坂”16km/h維持は無理です。
GIANTのXTCでも12km/hが限界です、私の脚力では。
激坂でもアシストONにすると、20km/h超えはしますが結構辛いですね。
16km/h程度が一番楽で早いです。


今週の火曜日にちょっと寄り道して帰ってきましたので、結構疲れが溜まっています。
明日もチャリで行くかどうか大変悩んでいます。

所詮”ぴよ?”さんの悩みって、この程度なんですぅ。
Posted at 2008/09/11 20:14:42 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2008年09月10日 イイね!

何が違うの?

知らなかった私がバカなのですが・・・

あの”ミリタリーヲタ”の人って、意外に若かったんですね。
51歳ですか・・・

多分無理だとは思いますが、当選した暁には所信表明演説で”宇宙人とUFO”について熱く語って頂きたいものです。
矢△純一氏とトークバトルなんてのも面白いかも?
でも、真っ先にこの日本をなんとかせにゃいかん!


さてさて、話は全然変わりますが・・・
よくもまぁコレだけ工具の事についてウダウダ書けるものだと、自分でも呆れます。
結局のところ、何も分かってはおらず、テキトーに書いているだけです。
ゴメンナサイ。


じゃあ、出所の分からない工具と、少しは名の通った工具と何が違うのか?
素人が使うに関してはさほど変わりません。
毎日毎日使うわけでもないし、それほど複雑な所も触ったりはしません、普通の人は。
さすがに普通じゃない人が使うと、若干違うと思いますが。
でも、値段の差ほど変る物なのかと言えば微妙です。
ねじ回しはねじ回しですし、トンカチはトンカチなのです。
ねじ回しなのかドライバーなのか、トンカチなのかハンマーなのか。
この違いなんでしょうね。
このあたりの表現は大変難しいです。

唯一違うとすれば、所有感ですかね。
あと、私だけかもしれませんが、地面(地ベタ)直接工具を置かなくなります。

貧乏性なのでしょうか、車弄りや単車弄りの時等、まず最初にマットを敷きます。
ワタクシはお店の入り口などに敷いてある足拭きマットを使っています。
コレの上に、¥100ショップで売っている台所用のトレーに工具を入れて用意します。
こうすることによって、使っている工具は地ベタではなく、足拭きマットの上に置く事になります。
外したネジやボルト類は、¥100ショップの製氷皿区分けして入れておきます。


まぁ素人にしてはそれなりに無駄使いをしている”ぴよ?”さんですが、このあたりはお金をかけません。
お金をかけないって言うか、台所用品の方が良く考えて作ってあり、大変便利な物が多いです。
侮れません、台所用品は。

使った後は綺麗に油類をふき取って、ロールキャビネットに片付けます。
そういう風に気をつけて使っていても、道具ですので結構汚れてきたり傷が入ったりしますが、全く気にしません。
例えば地ベタに放り投げてついた傷に対しては、自分に対して非常に腹が立ちます。
このあたりの違いくらいです、実際は。


それなりに道具にお金を使い出すと、大事にします。
よくムカついて道具を投げたりする人がいますが、見ていて大変不愉快です。
投げられた道具も、一生懸命汗水垂らして作った人がいるわけで、作った人に対して失礼ですよね。
もし自分が作った製品がそのような使われ方をされていた時って、いい気がしませんよね。

道具なんて使い捨てよ!なんて人は、それはそれでその人の価値観ですから良いと思いますが、私はそのような考え方は大嫌いです。


某メリケン工具の”永久保証”は、全くのデマです。
何の根拠もありませんし、何処にもそのようなことは書いてありません。

確かに、ディーラーによっては交換してくれますが、使用環境や壊れ方など多岐にわたって審査されます。
当然、消耗品扱いの物も多いですし。
これって消耗品?なんて物も消耗品です。
”永久保証”の話の出所をご存知の方なら知っているかと思います。

そもそも、アソコの工具って、そう簡単には壊れません。
殆どがムチャな使い方をしたときです。
例えば、レンチにパイプを繋いでトルクを掛けたとか・・・
普通のドライバーのお尻をハンマーでドツいたとか・・・
これで交換してくれって言っても、絶対対応してくれません。


正しい工具を正しく丁寧に使いましょう!
そうすれば、一生物です。
Posted at 2008/09/10 22:20:25 | トラックバック(0) | 工具バンザイ! | 日記
2008年09月09日 イイね!

近道?

近道?めっきりです。



家を出るときチョイと寒いですけど、すぐにが出てきます。

コイでいるから出るのか、普段の運動不足が祟っているのかは知りませんけど・・・>(知っていますが・・・)


ワタクシの場合、車やバイクで通勤するルート自転車で行くルート全く別なんですよね。
自転車で行くルートの方が距離は短いのですが、朝は小中高の通学ルートになっており、時間帯制限が掛かっています。
よって、進入すると・・・お巡りさんなんか見たこと無いです。
よって、アコギな車はビュンビュン系です。
そのうち”バチ”が当ります、あんな事やっていたら。
ひっじょ~にマナー悪いです。


で、そのルートを使うと、某県立高校のそばを通るのですが、そこの生徒さんはいつも途中で脇道に入っていきます。
私は気にせずに、そのまままっすぐに行くのですが、結局のところその脇道も高校の直前で私の通るルートとまた一緒になります。
殆どの生徒さんがそちらを選んでいるようですが・・・
しかも、合流した時は私の前を走っていた生徒さんの影はナシ。
アチラの方が物凄く早く、距離も短いんだわ・・・なんて思うようになって来ました。

で、昨日帰りに試しに通ってみました。
ところがドッコイ!
狭いわ、坂はあるわ、何度も曲がらないといけないわ、挙句の果てに途中で車進入禁止の柵まである。
その柵の間を潜り抜けて通るらしい。

全然近道じゃないやん!

本日、よ~く観察していると、私の前を走っていた生徒さんは高校の前で私より遥か後ろにいることが分かりました。

何であんな道通るんやろ???

どう見ても思いっきり住宅街だし、道が狭い上出勤の車も結構車庫から出てくる。
誰かが”こっちの方が近いで!”なんていう”都市伝説”を立てたのか?


非常に疑問です。
Posted at 2008/09/09 21:11:33 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation