2009年05月08日
先ほど帰宅すると、ポストの中に葉書が一枚。
”また借金の督促か?”なんじゃらほい???ってな具合で見てみると・・・
一応今でも年賀状のやり取りだけはしている”小学校3年生の時の担任”から・・・
当然オイラのです。
なにやら引越しをしたので、住所が変わったとか。
で、その住所を見てみると・・・
思いっきりオイラの町内です。
歩いて2分位の所に、新興住宅街が盛大に繰り広げられているのですが、その中の一角。
早速、帽子を深く被ってチャリで偵察に行ってきました。(意味不明)
後日改めてご挨拶って所です。
でも、メッチャ”ビミョ~”な距離感です。
当然オイラの小学校3年の時の担任なので、結構なお年頃。
にもかかわらず、5年位前に不倫の末に前の奥さんと離婚。
その前の奥さんに、せっかく建てた一戸建ても子供も全て取り上げられて、担任はご両親と不倫相手とその不倫相手の子供2人を引き取って、アパート住まい。
ま、色々目処がついたようで、再度一戸建てを購入したようです。
甲斐性があるというか、アホと言うか・・・
昔から何にでも物凄く一生懸命な人で、すぐにのめりこんでしまうんですよね、この人。
そんな事もあり、オイラ的には一目置く存在な訳で、今でも年賀状のやり取りを続けています。
以前書きましたが、NHKの全国番組で特殊な授業風景を特集された人です。
ちなみにこの人、オイラの姉も担任してもらっていますし、この人の元奥さんには姉の子供(甥)が担任してもらっています。
何か変な運命を感じます。
Posted at 2009/05/08 19:11:41 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2009年05月07日
連休明け早々に、取引先の営業マンがやってきました。
オイラとオイラの師匠とで、お会いしました。
師匠は何度か会った事があるのですが、オイラは初めてだったので、それなりにいつものように名刺交換などを行って少しばかし仕事の話をして、その後はいつものようにウダウダ話。
そのなかで、衝撃的な一言が・・・
”私の実弟、実は○△・・・なんですよ~”
オイラと師匠は顔を見合わせて”エッ!???”
”エッ!あの○△・・・サンですかぁ?、またまたご冗談を・・・”
初対面のオイラは腹の中で”人をオチョクるのもエエかげんにせい!”なんて思っていました。
でも苗字も一緒だし、一応仕事の営業で某社よりやってきていますので、あまり強烈な冗談も言えないはず。
よくよく聞くと、どうやら本当らしい。
その”○△・・・サン”ですが、ここでは絶対名前の書けない芸能人です。
聞けば誰でも知っている人です。
毎日必ず何処かの番組に出ています。
世の中狭いと言うかなんと言うか・・・
確かに言われてみれば”メッチャ似ている”。
師匠は”次来る時、本人連れて来い!”なんてムチャを言っていましたが、オイラが止めました。
でも”サイン欲しいんやけど・・・”なんて言ってしまったのは秘密です。
Posted at 2009/05/07 19:34:26 |
トラックバック(0) |
ビミョーにシゴト | 日記
2009年05月06日
本日から仕事開始のオイラです。
世間はまだ休みだって言うのに・・・
おかげで、今朝の通勤は・・・10台位連なって走っていましたが、全てオイラの会社に入って行きました。
ちょっとした工業団地の中にあるのですが、他の会社は何処も門が閉まっている。
最近何処の会社も景気が悪いのか、帰る時間帯が同じなんですよね。
工業団地から出るには信号のある交差点一箇所です。
通常ですと、オイラの会社も残業があり、17時ジャストに帰るのはオイラ位?ってな感じですが、最近はオイラの会社もみんな早いし他の会社も定時に帰りだすので、その交差点はとんでもない位混みます。
信号5回位待たなければ帰れないのですよね。
他の会社とは若干定時時間が違うのですが、帰り支度などゴソゴソやっていると結局同じような時間になるのです。
さてさて、夕方のニュースでは新型インフルエンザ関連のニュースよりGW終了のニュースの方に重点が置かれていました。
毎年この時期やお盆、お正月開けのニュースでは何時もコレですよね。
芸が無いと言うか何と言うか・・・
しかも街頭インタビューで・・・
”疲れました・・・”
”もっと休みを・・・”
なって映像ばかり。
ワンパターン!
確かに疲れているとは思いますが、こういった映像ばかり流すのって如何な物ですかね。
完全にマスコミが”疲れた!”を煽っているような気がします。
元々の取材目的が、この”疲れた!”と言う”言葉”を要求しているような気がしてなりません。
もう少し気の効いた映像は流せないものなのでしょうかね、芸が無い・・・
ま、今のTV放送業界なんて、所詮この程度なんだとは思いますけど。
大体、何十万円もするような大型テレビを買って、幾らハイビジョンで放送されても、中身のない番組しか流さないのなら、結局の所大金はたいた意味ねーじゃん!
地デジやハイビジョンもいいけど、もっと中身を充実させて欲しい。
今の番組なら、白黒TVで十分。
Posted at 2009/05/06 20:14:48 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2009年05月05日
オイラの
行きつけの散髪屋さん、
10分1000円です。
そうです、今ハヤリの
”QB HOUSE”です。
こんな記事がありました。
1000円カット専門店の秀逸ビジネスモデルを解剖 5000円の美容院より儲かる理由
利用すればわかるのですが、随所に
”コストカット”の
”技術(ワザ)”が見受けられます。
例えば
完全チケット制、しかもお釣りの要らない一律1000円。
従業員=理容師さん(美容師さん)は
お金は一切触らない。
5000円札や10000円札しかない人等”1000円札”をお持ちで無い方は
何処かへ行って両替をしてもらってきなさい・・・
洗髪・髭剃りは無し、できる限り
ハサミでのカットはしないなどなど、よ~く観察してみると
”なるほどな・・・”って感じがします。
考えてみれば、
オイラのような人間にとっては”散髪に時間やお金を掛ける”って言う事は
いかに無駄な事をやっているかと言う事です。
売り文句は
”10分1000円”です。
お店のコンセプトは
”低コストですがその分回数来て下さいね、その方がオシャレですよ~”ってな感じです。
髪の毛の本数も少ないのに
大体月一で
散髪に行っているオイラ。
年間のコストは
”2時間12000円”ってなところでしょうか。
だって、
上は伸びないクセに
横は元気よく伸びてくる。
”波平さん”状態です。
さてさて、この
”10分1000円”ですが、
本当に安いのでしょうか。
もう
十数年いや二十年以上普通の散髪屋さんには行っていません。
今一体幾らするのかは知りませんが、
多分3500円~4000円程度だと思います。
当然
カット+髭剃り+洗髪の料金ですので、
パーマなど他のメニューを加えればもっと高くなると思います。
普通に散髪をして貰うと、
大体一時間位掛かる筈です。
60分で4000円とすると
1分当たり66.7円です。
コレに10分を掛けると
667円/10分となります。
基礎工数や設備投資の減価償却費などがありますので単純計算は出来ませんが、
普通のカット+髭剃り+洗髪の所の方が実はお安かったりします。
10分667円で髭剃り+洗髪がついているのです。
そりゃこちらのほうがお安いですが、普通の散髪屋さんで
”カットだけ10分でしてクレ!”なんて言っても
普通は無理です。
先日、某TV局の特集でやっていましたが、
この1000円散髪屋さんを排除しようとする動きがあるようです。
なにやらこの
理容業界って保健所が絡んでいるんですか?
そういえば、あの散髪屋さんの前でクルクル回っている
”赤と青の渦巻き模様”は、
血管とカミソリに関係があるって聞いたことがありますけど。
当然
理容組合なるものがあって、
昔は料金一律&休みも月曜日・・・なんて決められていました。
月曜日の日にスキー場に行くと散髪屋さんばっかり・・・水曜日に行くとダ○エーの人ばかり・・・木曜日に行くとジャ△コの人ばかり・・・なんて揶揄されていましたが、
実際の所ありえた話です。
どうやら
都道府県条例で
理髪店にはシャンプー台の設置が義務つけられている自治体が多いようですし、
義務付けようと条例改正に乗り出している所も多いとか。
これって、
どこぞの圧力ですかぁ???
既存の散髪屋さん曰く、
公衆衛生のためにシャンプーは絶対必要・・・らしいです。
切った髪の毛がその人の帰り道に落ちたりバスや列車のシートに付着したら不潔だとか。
また、毛虱が云々って言っていましたが、それじゃあ散髪屋さんに来るまではどうなのよ?ってな感じです。
それに、
自然に抜け落ちている髪の毛はどうなのよ?
どうも言っている事が
後付けの理由チックで、
理解に苦しむ。
ぶっちゃけ、こうなんでしょ?
新規参入に、旧態依然とした組織で挑む組合が潰される危機にある
元々、
組合で一律料金や営業日を決めていること自体既におかしいわけで・・・
既存の1000円散髪屋さんは、
苦肉の策として
従業員の控え室にある”給湯場”を改修して
シャンプー台モドキの物を設置して
対策しているようです。
当然そこでは洗髪はしませんけど。
消費者からすれば、みんながみんな
既存の散髪屋さんのやり方を望んではいないのですよね。
オイラのように
散髪みたいなクダラネー事にお金や時間を掛けたくないとか、
普通の散髪屋さんに行きたくても行けない人も居る筈です。
なんか
クダラネー事やっているよね、あの組合って。
ただの談合じゃん。
だから
組合に入らない散髪屋さんが続出して、
そこに目をつけられたんでしょ?
この世界も、
何か後ろでゴソゴソやっている”ヤカラ”が居るようで・・・
Posted at 2009/05/05 19:42:44 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2009年05月05日
定額給付金の給付も始まり、
高速道路原則上限¥1000、子育て支援金等の景気対策が動き出し、
内閣支持率もかなり上がってきています。
元々
あまり支持率の高くない今の内閣ですが(発足時はかなりありましたけど)、
どんな状況でも夏には衆議院は任期満了になります。
その前に
解散総選挙が行われるのか、それとも
9/10までズルズル引きずるのか、
臨時国会を開いて延長するのか・・・
やり方としては色々あると思いますが、
いずれにしてもあと数ヶ月すればセンセイ方は
一旦職を失う訳です。
じゃあ任期満了はともかくとして、いま色々言われている
”解散総選挙”ですが、
某総理大臣は
”解散時期はオレが決める!”なんて
息巻いています。
当然
与党内でも
某政党の
”東京都議選重視”は無視できないとの意見が多数ありまして。
なぜ某政党が都議選を重視するのかは、色々言われているとおりです。
それじゃあ、
内閣総理大臣に
”解散権”はあるのか?
昔から、
何時も何時もどの憲法でも問題になる”解釈論”によって考え方が違っています。
一般論としては・・・
憲法第七条によるもの
憲法第六十九条によるもの
この2つが挙げられるようです。
まず、
憲法第七条第3号ですが、これは
天皇の国事行為について書かれているものです。
その中に
”内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。”
とあります。
”左の国事行為”の中に
”衆議院を解散する事”とあるわけです。
つまり、
”内閣の助言と承認”と言うところであたかも
”内閣の長”である
”内閣総理大臣”に
解散権があるように解釈されているようです。
当然
色々な意見がありますし、私自身素人
ですのでこの解釈が正しいのかどうかは判りませんし書きません。
次に、
憲法第六十九条ですが、こちらは
内閣不信任決議案が
提出されて可決、もしくは
内閣信任決議案が
否決された時の事が書かれています。
実際問題、
可決や否決されるにはそれなりの数が必要ですし、
不信任決議案が提出されれば必ず信任決議案が提出されますよね。
多分この二種類しか方法は無いのだと思います。
この事からすると、実際
息巻いているあの人が
解散権を持っている根拠は無く、そんなに
”オレが決める!”なんて
大きな口も叩けないのでは?思いますが。
学術論や解釈論で
”内閣総理大臣が実質持っている”と言う事は
当然正解だと思います。
多分
1993年だったと思いますが、
”嘘つき解散”なんてものもありました。
”六十九条解散”なのに
衆議院議長が
”日本国憲法第七条により衆議院を解散する!”なんて
大声を張り上げたものだから、一
時騒然となりましたよね。
ま、いずれにしても近々
”解散剣”と言う名の
”大ナタ”が
振り下ろされるはずです。
”振り下ろす”か
”振り下ろさずにそのまま終了!”では、どちらの方が
日本国民にとって”シアワセ”なんでしょうかね。
自分たちの都合だけで
”国民のシアワセ”を
二の次にする事は、
あまり関心はしませんがね、センセイ方・・・
戦後の解散史
Posted at 2009/05/05 11:08:03 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記