• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

生活スタイル

先日紹介したタニタの活動量計”カロリズム”ですが、こんな感じです。

本日のオイラの生活スタイル・・・

概ね、いつもこんな感じです。

基本性能として、一日の総消費カロリーや歩数、歩行距離、METS数がわかります。
横のグラフで、24時間の運動量が把握できますので、どの時間帯にどれくらい体を動かしているのか把握できます。

グラフの赤色と青色の境界が、寝ている間の消費カロリーの2倍の消費量の境界です。
つまり、起きている日中は出来るだけこの境界以上になるように努力すればいいのだと思います。
まぁ”2倍”ですので、デスクワーク中心のオイラなどは結構きついですよね。

本日の今現在の消費カロリーは写真のとおりです。
この数字は運動をして消費したものではありません、寝ている間も呼吸や臓器の運動でカロリーは消費していますので、そういった数字も入っています。
純粋に運動消費カロリーだけも表示可能ですが、意外と少ない事に驚きます。

オイラの場合、出社から午前中までが勝負の仕事です。
今日はちょっとトラブルがあり、工場内を奔走しておりましたので11時前後の消費量が多いですね。


で、先に書きました”METS数”ですが・・・
これは”運動の強さ”を表す数値です。
大体、普通の(時速4~5Km/h程度)歩行なら”4METS”です。
これに行った時間(hr)自身の体重(Kg)1.05の係数を掛け合わせると、その運動を行ったときに消費されるカロリー数が計算できます。
こちらに詳しく書かれています。
METS数は運動によって異なります。


このカロリズムでは、METS数も常時計測していますので、現在どのくらいの強さで体を動かしているのか把握できます。


まぁ、表示される数字が正しいのかどうかは実際のところ”?”なのですが、一つの基準値として”昨日より動いていないな~”とかが把握できますので、日々の生活の参考になると思います。
こういう類の数字ってものは、こういった使い方が正しいと思います。


車のメーターに表示される数字や、後付けメーターで取得できる数値も、その数値が一体どういった意味をもっているのか理解できなければ何の意味もありません。
ファッションだけの追加メーターなんて、邪魔なだけです。
Posted at 2009/07/15 21:49:38 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年07月14日 イイね!

車庫飛ばし???

遊ぶ金欲しさに生活の為仕方なく毎日の様に仕事に行っていますけど、嫌ですよね・・・実際。
出来れば遊んで暮らしたい・・・そんな日が来ることを夢見て、毎日上司や現場から怒られに行っている”ぴよ?”サンです。

キリスト教的に言えば、”仕事=罰”だったと思います。
オイラって前世では”かなり悪い事をやっていた”んでしょう、多分・・・

めっきり暑くなってきました、暑いというか”熱い”です。
もうすぐ夏休みですもんね、そりゃ暑いですわ。


さてさて、毎日数十本の海外からのコンテナ(通称・海コン)が入ってきます。
20フィートと40フィート物が主ですが、国内からの”JRFコンテナ”も多いです。
昔、一度だけ九州某所にある”同業他社”のコンテナとオイラの会社向けのコンテナが、入れ違い(通称・テレコ)で入ってきていましたけど。


国内貨物コンテナは、コンテナ基地から陸送で某ペリカン屋さんが持ってきますが、海コンに関しては、神戸港からと大阪南港からの場合で業者が違います。
どちらも主に持ってくる運送業者はほとんど決まっているのですが、どちらとは言いませんけどどちらかの港から運んでくる某社ですが、間違いなく車庫飛ばしをやっています。

車庫飛ばしという表現が正しいのかどうかわかりませんが、間違いなくヤバい事をやっています。
実はその会社、それほど大きな会社でもなく、言い方は悪いですけど”吹けば飛ぶような会社”です。
一時、燃料タンクから軽油を垂らしながら運んできたので、何度も改善勧告を出したのですが一向に改善せず、ついに改善修理もしくは車両買い替えまで出入り禁止になりました。
危険極まりないですし、環境にもよくありません。
そんな業者です、何をやっているのかといいますと・・・
その会社は、当然港に近いところに会社があるのですが、先日海コンを引っ張ってきたトレーラーヘッドが、どう見ても”西部警察で爆破されそうな年代のもの”なのです。
マニアなオイラは”あれ~~、おかしいな~すでに登録できないはずだけどな~”なんてナンバーを見てみると・・・
”岡山ナンバー”なのです。
車体には当然会社名と某港の近くの市外局番の電話番号が書いてあります。
潤沢に経費を使える会社なら”岡山に営業所でもあるのかな?”なんて思いますが、どう考えてもそんな甲斐性のある会社ではありません。

Nox、PM法の影響で、以前大阪のダンプ奈良で車庫登録して検挙されていましたが、それと全く一緒でしょ?

いまだにこんな事をやっている運送業者がいるなんて・・・ある意味普通なのかもしれませんけど。

でもね、決まりは決まりなんです、こんなことをやっていると、どこの会社からも出入り禁止処分喰らいますよ。
最近は何処の会社も”コンプライアンス=法令遵守”に神経質になっております。
自社が守るのは当然ですが、守れていない業者との”縁切り”も鉄則です。

オイラの会社は今の所そこまで煩くはありませんが、場所によっては”バイザー””ヤンキーホーン”程度のデコトラでも、入場制限をしているところがあります。


まぁ、今回の件に関しては、オイラの仕事の範疇ではないので、それとなく担当の上役にチクっておきましたけど・・・
多分しばらくの間、このトレーラーヘッドは出入りできなくなると思います。

他の車で来るか、他の業者に丸投げするのかは知りませんが、少なくとも”経費節減目的”でやった事が、その会社に損害を与えていることは確かです。

こんな事をやっている業者は、間違いなく淘汰されていきますよ。
Posted at 2009/07/14 19:14:47 | トラックバック(0) | ビミョーにシゴト | 日記
2009年07月13日 イイね!

理不尽な請求・・・

振り込め詐欺ではありません・・・

汗をかくからかどうなのかはわかりませんが、妙に背中が痒く、なにやらブツブツが出来ているので、知り合いの医者に皮膚科の先生を紹介してもらい会社帰りにちょっと大きな総合病院に行っていました。

別に大した事は無く、塗り薬を貰って帰ってきました。
汗疹の類のようです。
昔からなんですよね、汗疹・・・


当然行った事のない病院ですので、それなりの初診料などが掛かってきます。
別にこういったことは普通なのですが、帰ってきて明細を見ると・・・
”コピー代”なるものが請求されている。
当たり前のように”保険適用外費”なのですが。

よくよく考えてみると、健康保険証のコピーみたいです。

なんかちょっと納得いきませんね。
高々”10円”なのですが。

しかも、普通の病院なら”コピーを取らして頂いて宜しいでしょうか?”なんて社交辞令的な言葉があるのに・・・
カルテにきちんと写せばコピーの必要はないと思いますし、端末叩けばその保険証が有効かどうかは判るはずです。

別にコピーを取ることぐらい構いませんが、なんの断りもなく勝手にコピーを取って、しかもそのコピー代金を患者に請求する・・・如何なものか。

ケチ臭い話かもしれませんが、ひょっとすると近所に”8円”や”5円”コピーの出来る場所があるかもしれませんし、自宅でコピーの出来る人もいるかもしれません。

今まで、請求されてて知らなかったのか、それとも請求されていなかったのか。
初診の時や保険証が変わったときだけだと思うので、それほど機会は無いと思いますが・・・


自分トコの都合で勝手にコピー取って、患者にコピー代請求するとは何事やねん!

これが”コピー代”では無しに、”コーヒー代”だったらブチ切れています・・・そんなこと無いですけど。
Posted at 2009/07/13 22:14:34 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年07月12日 イイね!

今週のスマスイ



スマスイ


イラストレーター 山崎 秀昭氏
the rocket gold star
Posted at 2009/07/12 18:33:18 | トラックバック(0) | 今週のスマスイ | 日記
2009年07月12日 イイね!

昨日のバス事故

昨日、高校球児を乗せたバスが雨の中横転し、一人が亡くなり多数の重軽傷者が出ました。
ご冥福をお祈りし、怪我をされた方は一日も早い回復を望みます。

小学校~大学まで本来の勉強をそっちのけでクラブ活動に専念してきたオイラにとっては、非常に悲しい出来事です。
今回、一部マスコミが問題視している”教員や部長による部員の送迎”についてですが・・・
ごもっともだと思いますし、今までこれが問題視されなかったこと事態、異常なことだと思います。

今回の事故は”大型バスによる横転事故”ですので、運転するには当然”大型免許”もしくは”大型二種免許”が必要なわけでして、今回の事故に関しては運転していた人間が”副部長=教員”でしたので、”大型二種免許”は必要なく”大型免許”制度上は運転可能です。
必要に迫られて取得した免許だと思いますが、もしこれが”大型バス”では無しに”普通乗用車”だったらここまで大きな騒ぎになるでしょうか?


クラブ活動の場合、野球だけではなくどの体育会系や文科系でもそうですが、強豪校になればなるほど大会や遠征や他校との交流等で出かける機会が増えます。
大所帯のクラブなら大型バスによる一括移動になると思うのですが、少人数のクラブの場合、教員の自家用車による移動が主になります。
場所にもよると思いますが、公共交通機関が発達していない地域ほどこの傾向が強いですし、大きな荷物や使う機材も一緒に移動しなければなりません。
湯水のようにお金を使える組織なら、タクシーや営業バス、運送会社を使って移動すると思いますがどこも火の車です、実際は。

そうなってくるとやはり”自前の運転手で自前の車”が主になることはある意味仕方の無いことだと思います。

駅から近い競技場やホールの場合なら頑張って公共交通機関を使うのが筋ですが、たとえば”山岳部””カヌー部”、”天文部”などはそういうわけにもいきません、大会の行われる場所自体公共交通機関とは縁の無い場所です。

こういった移動の場合、事故が発生すると”教員””一般人”も関係ありません。
いったい誰がどのように補償するのか、運転している人間について”将来のある生徒や学生”を乗せるだけの技量があるのかどうかなんて事は、誰が判断するのでしょうか。
乗せていく車の保険の掛け方や補償額などもしっかりと確認しているのか?
もといえば、最近流行の”無免許運転”は無いのか?


勤務体系について考えると実際クラブ活動に対する教員への賃金は”ゼロ”です。
一部の”プロ化”している組織の場合は”それ専門の人間”を雇っていますので、こういった時間外の賃金も含めての賃金体系だとは思いますけど。
多少の手当はつくようですが、あくまで手当てであって”賃金”ではないのです。
クラブ活動を”学校教育の一環”として位置づけるのなら、こういったあまり表に出てこない現実的な部分の話も詰めて行かないといけませんよ。

今の現状を見ると、指導に当たる教員の勤務体系も含めて見えない部分のリスクが大きすぎると思います。


まぁ、一部の競技”実質プロ化している”ということも問題なのですがね。
”学校教育の一環”逸脱している感は否めません。
Posted at 2009/07/12 09:22:37 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation