• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年09月10日 イイね!

確かに問題のある取り締まりだけどさ・・・

一見、車を運転する人間からすれば”お~!この坊さん、なかなかおしゃれな事やるじゃん!”なんて思いますけど。

よくよく読んでみると・・・とんでもない坊さんです。


ケータイないのに「通話」で反則キップ 大阪府に10万円賠償命令


確かに理不尽な取り締まりが行われている事は事実だと思います。
しかし、”コイツ、どないやねん?”ってな具合のドライバーも数多く見かけます。

オイラが一番理不尽かつ本来の取締りの趣旨から外れている最たるものと思うのが、"一時停止違反””一方通行などの進入禁止違反の類の取締り”ですね。

色んな場所や知らない土地に行くと、いきなり進入禁止や一方通行が出てきます。
そりゃ、標識などを見ていないほうが悪いのですが、その場所は”危険だからそういった規制がかかっている”と考えるのが妥当です。

警察組織が警察官をその場所に派遣して工数を投入するのなら、隠れてコソコソ取り締まるのではなく、一旦停止の場所や進入禁止の場所にお巡りさんが立って注意喚起したほうが”真っ当な血税の使い方”だと思いますけど。

別に点数稼ぎがどうのこうのとか、警察組織に対して別に何の感情も持て居ませんが、同じ”労働者”として見た場合、もう少し”明るい仕事のやり方”があると思いますけど。

警察組織の存在の大義名分は”市民生活の治安維持”だと思うんですよね。
治安維持は、犯罪者を取り締まる事も大切ですが犯罪者を出さない仕組みつくりをするほうが”正義”だと思うんですよね。

小さい頃はお巡りさんやパトカーや白バイが大好きだったのに、車の運転をするようになった瞬間"大嫌い”になるのはどうしてでしょうか。
中には”婦警さんは大好き!”なんて変態オヤジもいますけど。
このあたりに、何か解決の糸口があるような気がしますね。

確かに警察官も、最初は”正義の為に・・・”なんて思って警察官を拝命したのだと思いますけど。
何処でもそうなんですが、組織に入ってしまえば現実は違うんですよね・・・


で、この坊さん、よく読んでみると大概やね。
携帯1点で累積で120日免停ってか???

つまり、普段からとんでもない運転をしているって言う事です。
一応地裁レベルですが判決は出ましたので、今のところ”証拠が不十分=携帯電話は使っていなかった”という事ですけど、府知事はあの人です、どうするのか・・・受けて立つのか?

他のソースを辿ると、この後にスピードでも免停喰らっているようですしね・・・

オイラの勝手な想像ですが、この坊サン、多分”般若湯”でもやられていると思う・・・

もう檀家廻りは”徒歩で”お願いします。

乗らないほうが世の為人の為です。
Posted at 2009/09/10 23:39:33 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年09月10日 イイね!

コイツの正体・・・

先日の岡山・高松旅行で発見したコイツの正体・・・



気になって気になった仕方が無いので、ちょっと調べてみました。

親切な青鬼くん
香川管内では有名らしい・・・
香川県観光協会のキャラクターらしい。


童話の”泣いた赤鬼”のお話の続きがあるようで、優しい青鬼くんが第二のふるさとに香川県を選んで住み着いたとか・・・

全く気が付かなかったけど、高松駅前にど~んっと石像があったらしい。
高松駅前だけではなく、いたるところに石像があるようで、交番の案内看板にはお巡りさんコスチュームの親切な青鬼くんが書いてあるらしい。

う~ん・・・気になる。
次の18きっぷシーズンだな・・・

いくらお金持ちのオイラでもビンボー人のオイラには、この石像を見るだけのために電車代やガソリン代は出せない。
Posted at 2009/09/10 21:07:48 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年09月09日 イイね!

凍死するかと思った・・・

凍死するかと思った・・・超久しぶりにGILERA・Runner出勤しました。

最近朝晩めっきり寒くなり、特に今日は寒かったですね。
にもかかわらず、無謀にも単車通勤です。
昼間は暑いので、当たり前のように”Tシャツ一枚+おニクでの走行です。
普通に凍死するのかと思いましたよ。
分厚いおニクも、あまり役には立たないみたい・・・


最近あまり乗っておらず、GW明けに運転免許更新に乗っていったきり、1ミリも動かしていません。
今日は、特に意味も無く乗って行っただけなんですけどね。
朝、ガレージに行くと、いつものように普通に停まっているのですが、何故か今日は”乗って頂戴!”視線がバシバシと来ました。
どうしてなんでしょうかね。

"多分エンジンかからへんのやろな~”なんて思いながら、キーを挿してIGをON!
ヤンチャな10000KのHIDが普通に点灯したので、少しアクセルを煽った状態でセルを回すと・・・
普通に何事も無かったように一発始動でした。
こういったところが、オイラがこの単車を買う前に持っていた”イタリア製の単車”のイメージと違うんですよね。

日本の単車でも、普通半年近く放置していたら一発始動する物なんて数少ないでしょう。
大概セルボタンを押しても”きゅる・きゅる・ぷす・かちかち・・・”コレで終了な筈です。


実はですね、このイタリア製の単車、至るところに”日本製のパーツ”が採用されています。
オイラのRunnerは残念ながらキャブ仕様ですので、シートの下にキャブが隠れています。
キャブは日本のケーヒン製ですね。
バッテリーも純正でGS&YUASAのMFタイプです。
プラグも純正でデンソーのIXプラグが入っています。
やはり日本の製品は信頼が置けるということで採用されているんでしょうね。
CB1300SFのバッテリーはフルカワの物を使っていますが、やはり物凄く寿命が長いですし一年間放置していてもあがっていませんね。
昔は”安い!”と言うだけで”でるこ”のバッテリーを使っていましたが、非常に耐久性が短くすぐに充電不能になっていました。

車のように毎日乗るものだと格安バッテリーでもいいのかもしれませんが、単車や趣味の車のような使い方をするのであれば、やはり信頼の置ける国産バッテリーがいいと思います。
車のバッテリーで本当に国産と言えるものは非常に数が少ないですが、少しくらい高くても長い目でみれば結果的にはお得だったりします。


それにしても、ビートルで使っている”moll・DRYバッテリー”・・・
あれメッチャいいですわ。
格安アジアンバッテリーが5個以上買える値段ですけど、それ以上の値打ちが有ります。

特に"音響面でのメリット”は、今までオプティマやオデッセィを使ってきていますけど、足元にも及びませんね。
ドライバッテリー特有の色付けは有るのですが、そのデメリットを差し引いても・・・

ドライバッテリー特有の色付けも、好きな人なら別に気にならないと思いますし、コレはコレでいいものでもあります。
ま、完全に個人の好みなんですけど。
Posted at 2009/09/09 22:33:39 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年09月08日 イイね!

初めての外車

オイラが初めて外車に乗ったのは生まれて間もない頃、オヤジの秘書の運転するロールスロイスでした。

赤子のクセに、乗り心地のいい車だなとか、こんなに静かな車に乗ったのは初めてだ・・・なんて思いました。

幼稚園小学校中学校と、お抱えの運転手さんの運転するロールスロイスで通学していました。

これがごく普通の生活でした。


































嘘です、ゴメンナンサイ。

聞くところによると、オヤジはオフクロの腹の中にオイラが居るのも気にせずに、オフクロを単車の後ろに乗せて走り回っていたそうです。
胎教ですかぁ???
さすがオイラのオヤジです、ムチャしよりますわ。
多分今のオイラを見て、かなり後悔していると思いますけど。


まじめな話、一番最初に外車に乗ったのは、当時のスーパーカーブームのあおりで近所のフタギジャスコの駐車場に来ていた”カウンタック”だったと思います。
乗ったといっても、当然運転席に座っただけですが。
その頃オヤジの乗っていたコロナとは全く視界が違っていたことだけはよく覚えています。
今考えると、多分どこかのお金持ちのチームの”寄り合い”だったのだと思いますね。
一体あの頃でいくら位していたんでしょうね。
かなりの台数が来ていましたね。


最初に外車を運転したのは、教習所でした。
まだ教習所に外車が配備されるブームの前ですが、オイラの通っていた教習所には当時の”小ベンツ=190E”半分位配備されていました。
その他の車は、すべていすゞのアスカでしたね。

教習所内ではアスカ、路上教習では”コベンツ”でしたね。
あれってただ単に、教習所の見せびらかし宣伝だったのでしょうね。
良いのか悪いのかは良くわかりませんでしたが、少なくともアスカとは全然違う車だって事はわかりました。

その後数年経って牽引免許の練習に行くと、なぜかBMWの318にすべて置き換わっていましたけど。


今考えると、別に何の違和感も無く路上を走っていましたので、ウインカーレバーは何か小細工がしてあったのかな?
当然右ハンドル車ですが、外車特有の”左手ウインカー”では無かったと思います。
今でも時々外車の教習車を見かけますが、あれってやはり”右手ウインカー”に改造してあるのかな?


なれれば左手ウインカーでも何の問題も無いのですが、オイラのように車を複数台運転するときはちょっと戸惑います。
既に頭の中は”左手ウインカーモード”に置き換わっていますので、ワゴンRを運転するときは時々交差点で雨も降っていないのになぜかワイパーが動きます、どうしてなんでしょうか。
反対にいくらワゴンRを長時間乗っていても、ビートルに乗り換えると何の戸惑いも無く左手ウインカーなんですがね。

それよりもっと困った事があります。
ワゴンRからビートルに乗り換えると、何故か発進の時に左手がコラムの付近に無意識にやってきます。
シフトレバー位置はどうやら”コラムシフト”で頭の中にインプットされているようです。

パーキングブレーキは全然迷いませんね、どうしてなんでしょうか。
Posted at 2009/09/08 21:44:04 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年09月07日 イイね!

新型インフルエンザ

オイラの車もいつまで”New”なのか、ちょっと疑問に思います。

時期モデルは”新型NewBeetle”にでもなるのでしょうか。
”NewNewBeetle”・・・ちょっと変かも?


新型インフルエンザも、いつまで”新型”なのでしょうか。
モデルチェンジするまでなのでしょうか、その間のマイナーチェンジや年次改変が発生すると”何年式新型インフルエンザ・Ver.S・Limited ○●地区限定”なんて名前が付いたりして。

”オレのインフルエンザは限定モンやで!既に入手不可やで!”・・・多分こんな自慢話は無いでしょうけど。


さてさて、本日も新型インフルエンザが直接の原因なのかどうか分かりませんが、お亡くなりになられた方がいらっしゃいます。
11人目かな?
どうも世間の風潮が、持病とこの新型インフルエンザを結び付けようとしている事がちょっと疑問です。
先日のニュースにもあったように、人間ドックの成績を見ると、完全に問題の無い人は総数の10%程度だとか。
つまり、10人のうち9人は数値的に何らかの問題があると言う事でしょうね。

昨今の検査技術の発達や医学の進歩、食の偏りやストレスによって昔より人間に身体に問題が出ている事は確かだと思います。
確かに”過剰なまでの数値主義”によるものもあると思いますけど。
多かれ少なかれ、だんだんと歳を取るごとに問題が出てくるのは当たり前だと思います。
それを新型インフルエンザと直結させるのはどうかと思いますけどね。
ま、医者でもないですし良くわかりませんけど。


以前流行したときには、それはそれは世の中大変な事になりましたが、今回はどうなんでしょうか。
普通にイベントも行われていますし、街中で全員がマスクを着けているようなある種異様な風景も見かけません。
今の現状が普通なのか異常なのかは良くわかりませんが、ナメてはいけない事には変わりはありません。

手洗いとうがいは必須ですね。
ま、何をやっても罹るときは罹るんですけど。


うがいについて、ちょっと思う事があります。
食事をするとき、特に夕食時に”晩酌”をされる方が多いと思いますし、ディナーなどでは最初にシャンパンやワインで口を潤しますよね、”ルネッサ~ンス!”なんて言って。
これと罹患率は関係無いのでしょうか。

つまりお酒の類は”アルコール”なわけでして、食物がのどを通る前に”とりあえず一杯!”お口の中のインフルエンザウィルスは殺菌されてはいないのでしょうかね。

ココでは絶対に書けない超重要な感覚的統計もありますし。

感染する人は若年層(特に中高生)とお年寄りが多いと聞きますが、ちょうどお酒を飲む年代の人はあまり罹っていない様な気がします。

こんな単純なものではないと思うのですが、”なんとなくそう思う”・・・オイラのいつもの口癖です。
Posted at 2009/09/07 20:58:13 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation