• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

たま電車に乗ってきた・・・

青春18きっぷも最終回、第5回目です。
本日、かの有名な”たま電車”に乗ってきました。
和歌山電鐵ですかぁ?・・・
いいえ、岡電です・・・そう、岡山電気軌道です。
親分が一緒ですので、こういったことも可能みたいです。

で、コチラはいわゆる”路面電車”ですね。
岡山管内の方は別に珍しくもなんとも無いんですけど。


朝からいつものようにイソイソと出かけました。
いつものように新快速で姫路まで出て、そこから播州赤穂行きに乗り換えて、今日は赤穂線経由で岡山入りです。

久しぶりに見た”かぼちゃ電車”・・・
まだ現役なんやね。


糸崎って・・・ドコ???


"播州赤穂”て、別に”播州”をつけなくてもいいんじゃないの?
他に何処かあるのかな?


メッチャ懐かしい、対面BOX席


網棚・・・
本物の”アミ”ですね。


あまりに”レトロ”な車内ですので、思わず”栓抜き”を探してみましたが、もう付いていないんですね・・・
残念!


途中で”大正琴”の発表会に行く元ギャルバァサン連中が乗ってきましたが、このバァサン連中の元気がいい事。
”JK”や”JD”よりよっぽどうるさいわ・・・


そうこうしているうちに、約一時間半で岡山到着!
デッカイ岡山駅ですね、さすが県庁所在地。


岡山駅前のビックカメラ前の大きな交差点ですけど、きちんと車道に”自転車専用レーン”がありました。
自転車乗りにはいい環境ですね、羨ましいです。

この後気が付いたのですが、岡山の人って皆さんきちんと車道を走っていますよね、あまり歩道を自転車で走っている人は見かけませんでした。
これが当たり前なんですけど、現実的にはちょっと怖くて歩道を走ってしまいますよね。

これが岡電の最近のウリ、”MOMO電”です。

超シャコタン超低床路面電車です。
岡山は車も”シャコタン”が多い感じがしますけど、路面電車も”シャコタン”ですね。


車内はいたるところに木材が使用されており、外観の現代的なイメージとはちょっと違います。
テーブル


シート

田舎モンのオイラは、最初ドコに座るのか分からなかったwww

床も木製ですね。


終着の東山駅で。



で、これが本日のメイン”たま電車”です。


たま駅長








東山駅のたま電車の時刻表

基本的に一両をグルグル走らせているみたいですね。

シートも”たま柄”・・・



やはり岡山に来たからには、デミカツ丼でしょ?
ってなワケで、途中の県庁前で降りて、”もみじ銀行本店”の裏にある”だて”に行ってみる。

何年ぶりだろう・・・多分20年ぶりくらいかな?
相変わらずクソ狭いお店ですね。
オイラがデカいという話もありますけど。

で、基本しなそば(中華そば)とカツ丼のお店です。
両方食べる事の出来るセットを頼みました。
コチラが中華そば

辛そうですが、そうでもありません。
相変わらずウマいです。

コチラがカツ丼。

コチラも相変わらずウマいですね。
結構有名なお店ですので、かなり混んでいましたが相席ですぐに座れました。


その後、少しでもカロリーを消費すべく、歩いて岡山駅まで・・・
っていっても、すぐソコなんですけどね。


で、なぜかいきなり高松駅でのマリンライナー号です。




そうです、瀬戸大橋を渡って、高松まで行ってきました。
暫く来なかったら、すごく綺麗になっていました。
確か以前来たときは、建替え中だったような気がします。


変なキャラクター、発見!


結構お腹は張っていたのですが、やはり”食べ鉄”なオイラはホームのうどんやそばの試食は外せません。
当たり前のように、本場高松です。
写真を撮り忘れましたが、駅のホームでこんなに本格的なうどんを食べる事が出来る所って、他に無いんじゃないのかな?

瀬戸大橋


戸内海



再度岡山に戻り、相生向けの電車を待っていると、なんとまたまた"かぼちゃ電車”の登場!
途中で腰が爆発するかもしれませんので、一本やり過ごしました。
だって、メッチャ窮屈だしシート硬いし、乗り心地悪いし・・・
次の列車で帰ってきました。


待ち時間の間に、”ピオーネ大福”をお土産に買いました。
コレ、メッチャウマいし・・・

ピオーネが丸ごと一個入っていますが、皮付きのまま入っているところがミソですね。
大福の甘さとピオーネのすっぱい感、ピオーネの皮の渋みが本当に絶妙ですね。

相生で姫路行きに乗り換え、再度姫路で新快速に乗り換えて帰宅です。

今日の行程です。


結構しんどかったですけど、いい旅でした。


ちなみにこの週末3日間で、多分1000km以上列車で移動していますね。
次のシーズンに向けて、早くもルート検索をしています。


”あなたは何鉄ですか?乗り鉄?撮り鉄?”って訊かれると、間違いなく”食べ鉄です!”って言ってしまうであろう”ぴよ?”サンでした。
Posted at 2009/09/06 22:21:07 | トラックバック(0) | 度々、旅に出る | 日記
2009年09月06日 イイね!

今週のスマスイ



神戸市立須磨海浜水族園


イラストレーター 山崎 秀昭氏
the rocket gold star
Posted at 2009/09/06 19:16:15 | トラックバック(0) | 今週のスマスイ | 日記
2009年09月05日 イイね!

レクサスワイパーのリフィール(ゴム)って・・・

パーツレビューを見ると、1月30日付けでUPしていますので、その頃に交換したんでしょうね、レクサスワイパー。

ワゴンRには基本ポン付けですが、ビートルには若干の小細工工作が必要です。

見た目もすっきりしますし、何気に”安い!”です。
さすが天下のトヨタ純正部品です。

一時は、リフィール(ゴム)のみは手配不能と言われていましたが、共販に行けば当たり前のように売っていますし、PIAAやsoft99からも販売されています。

ただし社外物は今のところ適当な長さに切らないといけないフリーカット物しかないようですし、バーテブラ(骨)再利用しなくてはなりません。
バーテブラ(骨)を取り外すと良くわかりますが、物凄く湾曲しています。
この湾曲具合が要なんでしょうね。


さてさて、ブレードごと交換していますので当然リフィール(ゴム)も新品でしたが、そう雨の中を走行もしていないのに早くも拭きムラが出てきました。
ビートルではビビリ音も出ていますし、雨天走行の多いワゴンRに関しては既に終了している状態です。

普通の感覚で行きますと、普通の使い方や走行距離で大体1年くらいは持つと思うのですが、この短さはどうなんでしょうか。

なにやらレクサス物”グラファイト加工”が施してあるらしく、通常のトヨタ品番のものはグラファイト加工が無いようですね。
認識としてはグラファイト加工のほうがビビリが少なく、拭き抵抗が少ないので痛み難いと言った感じなんですが。
こんなものなんでしょうかね・・・
まぁ、流用ですので文句も言えませんが・・・


ビートルの方は、例の”リフィールクリーナー”を貼り付けていますので、それによって性能保持期間が短くなる事は当たり前なんですけど、ちょっと短すぎますよね。
この”リフィールクリーナー”パジェロの頃から10年以上使っていますが、こんなに短い期間で寿命が来た事はありません。
当たり前のようにパジェロは”超過走行車”でしたので、ワイパーの使用状況もハンパではありません。

ましてやワゴンRの方はこのクリーナー自体も貼り付けていません。
ちょっとなんだかな~って感じです。
確かに撥水処理剤との相性もあるんでしょうけど・・・


本日2台ともsoft99”ガラコワイパー パワー撥水替えゴム”に交換しました。
PIAAと悩みましたが、特に意味も無くコチラにしました。


まさか耐久性まで落としてコストカットしていませんよね・・・
って云う具合に、わかりきった事を書いてみる・・・

多分純正リフィールは600円~700円位なので、ガラコワイパーの約半額・・・
と言う事は、耐久性も半分って事で納得。



































できるかいっ!!!クソッ!
Posted at 2009/09/05 21:02:43 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年09月05日 イイね!

日本一の長距離路線バスに乗ってきた

昨日会社をサボって、何をしに行っていたかといいますと・・・

日本一の長距離路線バスに乗ってみる

深夜バスを含めて、長距離バスは沢山有りますが、今回乗ってきたバスはいわゆる極普通の"路線バス”です。
そうです、道端に普通にある停留所に停車しながら乗客を乗せたり降ろしたりしながら走るあのバスです。

結構有名な路線なんですが、奈良交通の”新宮特急”です。

出発地点は奈良県の”近鉄・大和八木駅”で、終着は和歌山県の”JR新宮駅”です。

酷道国道168号線奈良県十津川村をまたいで熊野灘まで南下していきます。
十津川~熊野川沿いの道です。


まず田舎モンのオイラは、”近鉄大和八木駅ってドコやねん?”から始まります。
アーバンライナーに乗っていた時に通過していたんですね。
ココに行くまでが結構大変で、始発始動です。


この駅の北側にある奈良交通の営業所の窓口で、新宮行きの割引切符を最初に購入します。
イコカやピタパも使えますが、どうやら清算システムの容量が少ないらしく、新宮駅で手動での清算となるようですし、普通に整理券を取って乗ると6000円以上の料金らしいです。
これがキップです、そっけないですね、途中で落とさないか冷や冷やしていました。

発券番号は栄えある”1番キップ”ですな。

普通の路線バスですので、メッチャボロいです、エアコン用のサブエンジンが火を噴きそうなサウンドを奏でていました。

一応”特急”です。


路線案内


所要時間の案内



近鉄大和八木駅を9時15分定刻ちょうどに出発です。
運転手は一人、今日は”Sサン”でした。

特急という名前は付いていますが、実際は普通の路線バスですので非常にゆっくりと走っていきます。
普通に停留所に人がいれば停まって乗せますし、途中で降りる人が”ピンポン”を押せば停まります。

途中の五條バスセンターで一回目の休憩があります。
その後は山間部に入っていきますが、いたって普通の路線バスです、一体特急という名前はどこへ行ってしまったのでしょうか。

そうこうしているうちに、2回目の休憩場所の十津川村の名所”谷瀬のつり橋”に到着です。
ここでは約20分の休憩があります。

その間に谷瀬のつり橋を渡る事が出来ます。


こんな橋です、そのまんまの”つり橋”ですね、当たり前ですが”機械モノ”渡れません


橋の上から十津川を望む


この直後、高所恐怖症のオイラは気分が悪くなり、橋の1/3で撤収!
キン○マが”キュ~”っとなるあの感覚は、”ジョシ”には理解できないと思います、"ダンシの特権”ですな。

橋の全景、中央の小さく白く写っている人は”同業者”の一人です。


オイラのような人ばかりだと、本当に20人渡れるのか?


”村道・谷瀬線”らしいです。


注意書き


バスの停留所


ここで行程の大体半分です。



定刻ちょうどに出発して、更に南下していきます。
十津川村って、デカいわ・・・ホンマに、どこまで行っても”十津川村”やもんね。

難所は非常に多いのですが、運転手サンの絶妙なテクニックで何なりとかわして行きます。
この168号線は多くの場所にバイパスが出来ているようで、その工事のダンプがメッチャ多いです、必然的にすれ違いも多くなりますがダンプの運転手サンも非常に上手な運転で特にどうこうなることはありません。

でもね、この道幅って、大型の路線バスの走る道じゃないでしょ?

オイラのヘボい運転技術じゃ、絶対ムリポ・・・

昔、広くなる前の”垂水の商大筋”を走っていた”S陽バス”もすごかったらしいですけど、アレは”ツーマン”だったし・・・
この新宮特急は最後まで一人の運転手サンです。


そうこうしているうちに、3回目の休憩場所の十津川温泉です。
ココで約10分間の休憩があります。
10分ですので、温泉に入るのはさすがの”カラス”でも無理でしょうな。




十津川村を抜けて本宮から川湯温泉あたりを抜けると、結構道幅も広くなり快適です、このあたりになりますと、ちょっとだけ”特急”です。
本宮から湯の峰温泉に上がる山道は、ちょっと”オエッ!”っときそうになりますね、そろそろ疲れも出てきているので余計にそうなのかもしれません。

で、定刻15時39分ちょうどにJR新宮駅前に到着です。
本当にちょうどです、マジで。

”ありがと~!”と言って今回のバスの旅は終了です。



この間、本当に安全運転をして頂けた運転手サン、ありがとうございました。
人様からお金を貰って人様の命を預かって運転するって言うことがどういうことなのか、この6時間あまりの間本当に考えさせられました。

今まで色んな車に乗せてもらい、またオイラもいろんな人を車に乗せて走ってきましたが、こんなに”教科書どおり”に運転される人は見たことがありません。
いい加減な運転をしている職業ドライバーが多い中、すばらしい運転でした。
多分”これで当たり前やん!別に特別な事はやってないで”っていわれると思いますが。

八木駅から新宮駅までの”同業者”は5名でした。


オイラは9分後に新宮駅を出発する”スーパーくろしお”に乗って一路大阪を目指しました。
大阪を目指したっていいますけど、ビンボー人なので”和歌山”までですけど。
そこからは”青春18きっぷ”の再登場で、紀州路快速+関空快速で阪和線を通って大阪までです。

スーパーくろしお号




やっぱりパンダ



JR新宮駅


今日のおみやげ
たなかの柿の葉すし


中身


本当は新宮駅で”鯖めはり寿司”が欲しかったのですが、売り切れでした。
JR西日本のおでかけネットから取り置き予約が出来る事を知ったのは前日でした。
2日前までなら出来るみたいですね。

柿の葉すしはJR和歌山駅で買いました。
キヨスクのおばちゃんがお茶を一本くれました、ありがとう!

今回の行程です。

大体紀伊半島を半周していますね。

今年は和歌山~亀山間の紀勢本線開通50周年記念の年みたいですね。


今回の旅は、なにか日本の”秘境”を見た感じがします。
約170kmを6時間半掛けてゆっくりと走る”贅沢さ”は、現代のスピードや効率化最優先の世の中に、何か投げかけているような気がします。

考えてみれば、170Kmを6時間半掛けて移動するのに5250円支払う事がいいのか悪いのかは良くわかりませんが、少なくともオイラの価値観では”良い時間とお金の使い方”だったっと思います。

日常のスピードに疲れたときは、この日本最長の路線バスの旅はいいかもしれません。


また行きたいですね。

なお、途中で3回のトイレ休憩はありますが、腹に入れる物は全くと言っていいほど入手できません。
事前に大和八木駅南の”7”で何か買っておくか、お弁当を持参するか我慢するかですね。
五條バスセンターでの休憩中に、ダッシュで向かいのマクドで買ってくるか隣のサティーで買ってくるか・・・

オイラと同じ新宮からスーパーくろしおで帰るルートだと、車内販売でお弁当などは入手できますが、新宮駅前で購入するのは時間的に無理です。
その後のオーシャンアローで帰るのなら物凄く時間は有りますけど。
Posted at 2009/09/05 17:19:53 | トラックバック(0) | 度々、旅に出る | 日記
2009年09月04日 イイね!

とりあえず・・・

無事に帰ってきました。
めちゃ疲れたので、とりあえず寝ます。
本日の詳細はまた明日以降にでも。
Posted at 2009/09/04 23:27:22 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation