• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年03月26日 イイね!

今年は優勝!

今年は優勝!プロ野球・セリーグ開幕しました。

我らが阪神タイガース、開幕ダッシュは・・・???
今日は勝ちましたけど。


どうなんでしょうか、言われている様にピッチャーが・・・


今シーズンから、ネットでラジオが聴けますので、ネットやりながらバックグラウンドでラジオ中継が聴ける。
TVだと、”観ないと”いけませんので・・・


どうやら今年は縁起がいいらしいっすよ。
あのおっちゃんがドブ河から帰還したし・・・

それより、春の選抜が雨で2日間延期。
コレって非常に珍しい事らしく、前回は”1985年”らしいです。
そう、”あの1985年”です、バース&掛布&岡田の3連続ホームラン・・・
これは縁起がいい・・・高校野球は大変だけど。


今は帰国して政治家をやっているあの人って、あの時若干30歳・・・
どう見ても30歳には見えんぞ・・・

40歳以上に見える・・・
Posted at 2010/03/26 21:05:49 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2010年03月25日 イイね!

具体的に書け!

先ほど某ポスト屋サンへ荷物を出しに行ってきました。
荷物と言っても、今月一杯で販売終了”EXPACK500”ですけど。

元々会社に行く時に一緒に持ち出し、帰りにいつものローソンで出すつもりだったんですけど、忘れていた・・・
仕方が無いので、一度帰宅してから再度近所のポスト屋さんへGO!


随分と前からEXPACK500の表面には、”品名””運送上の注意”を書く欄が加わっています。
最初このサービスが始まった時はなかったのですが・・・
特に何も書かずにいつも出していたのですが、今日は受け取る側が”本職”です。
いつもの窓口のおっちゃんでした。
結構お世話になっているので”まいど~”なんて声を掛けてきます。

でも、品名欄が未記入だったため、”ここ、書いてもらわなアカンのやわ~”なんて云って来ました。
別に怪しげな物を送っている訳ではないので、”そ~なん?”ってな具合で記入しました。
”電化製品”だったので、”電化製品”と書きました。
しかし、”電化製品では受け取れへんのや、最近厳しいて・・・”なんて云って来ますので、”具体的に”内容物を書きました。



最近は、昨今の航空機爆破未遂事件テロ対策で、メッチャ厳しくなっているようです。


具体的にはコチラ・・・

これは航空機搭載の荷物ですけど、場所や時間帯によると本土内でも航空機に搭載することがあるようで、間違いなく陸送の場所でも”徹底”しているらしいです。
これはEXPACK500やゆうパック、その他の荷物も対象のようです。


内容物”無記入”はもってのほか、”超具体的”に書かないといけないらしい・・・
例えば”衣類”・・・これ”ペケ”です。
”自動車部品”・・・これも”ペケ”です。

衣類なら”Tシャツ”とか”ぱんちゅ””Tバック”でもいいかも?
自動車部品なら”シフトノブ”とか”カーナビ”とか・・・

以前から、液体関係は離島や沖縄等は全て船便となるため、メチャクチャ時間が掛かるようになっているんですよね。
液体はダメなので、”エンジンオイル”は間違いなく船便・・・っていうか、エンジンオイル自体元々引き受けなかったんじゃないのかな?

殿方の大スキ”PC部品”・・・
コレ、多分”ペケ”です。
ま、”元々ペケ”なモンですけど・・・別の意味で。


ポスト屋だけではなく、ネコ屋、飛脚屋、カンガルー屋など、全てみたいですね。

でもね、例えばの話、沖縄”泡盛”とか”シークワーサージュース”とか”オリオンビール”とか、その外にも沢山美味しい液体の物があると思うんですけど、これら全て本土向けは”船便”???

新鮮さを競うものもあると思うし、沖縄向けの緊急の医薬品や本土の美味しいお酒なども全て”船便”???

牛乳なんか、どうしているんだろう・・・
北海道は線路で繋がっているからいいと思うんですけどね。


確かに、安全は人間にとって一番大事だよ・・・
でも、ちょっと違和感を感じる・・・
荷物に”プライバシー”は無いのか?


こんな事やった所で、書いている中身と実際入っている中身が違えばどうすんの???
元々、何かやろうなんて魂胆のヤカラは、本当のことなんて書かないよね、アレを買ったときの”PC部品”みたいに・・・ナニヲ?

それじゃあ、今までなんかやろうって魂胆のヤカラは”爆弾”とかって書いていたのかよ?
規制掛けても正直に書く人って、規制掛けなくても正直に書いているって・・・


本職の人達はいいのかもしれないけど、コンビニの店員なんか大変だと思うよ。
この記入方法が原因で、お店の店頭でトラブルが起こったら、誰が責任取るんだよ!
Posted at 2010/03/25 19:44:05 | トラックバック(0) | 日記
2010年03月24日 イイね!

ご注意を!

先日、某オークションでとある物を落札したのですが・・・

別にオイラにしては、特段普段と変わった行動でもありません。
今更どうのこうのというような取引履歴でもありません。

メインIDでは”4桁後半”の評価がありますし、サブIDでも”3桁”評価があります。


もう既に、このオークションの詐欺行為については社会問題となっていますし、運営会社自体も様々な対策・改善を行っております。


ただ、昔に比べて”キワモンが入手し難くなった”というか・・・
オイラみたいな”ヘビーユーザー”が、こういった事をやって来たからどんどん厳しくなってしまったんです・・・ゴメンナサイ!

昔は、”ロケットと鉄砲とシャブ以外は出品されている”と言われたもんです。


さてさて、このオークションでの詐欺行為は、大体決まっています。
  お金を振り込んだけど商品が来ない。
  次点落札者に連絡を入れて、お金を振り込ませて”ドロン!”
  商品を送ったのにお金が振り込まれない。
      (これは入金確認前に送付する方が悪い)
  送られてきた商品は・・・外箱だけだった・・・
      (中身無し)
  住所・氏名などだけ抜かれて、ドロン!された。
      (金銭的な被害は無し)


他にも故障していたとか、違うものが来たとか色々ありますけど、詐欺行為と思われるものはこれくらいなのかな?
故障していたとかと言う事案は、また別の話です。


で、今現在、こういった多くの被害から運営会社も落札通知にメールアドレスを表示させない工夫や、取引ナビなどといた方法で対処しています。

また、ID自体がある一定の法則で”伏字”になっています。
でですね、この”伏字”ですが・・・

今日はこの話です。

オイラ的に把握している法則は・・・
トップ入札の時は、一度でも入札している他の人からはIDが分かる。
高値更新された時は、トップになった人間のIDは把握できる。
出品者はトップ3までIDを知る事が出来る。
(当然この法則は入札取り消しを行えばどんどん把握できる。)

ま、大きなところではこれくらいです、他にもあるのですが。


で、今回、非常にややこしい直メールが来ました。

出品者の方は非常に紳士的な方で、取引のスピードも速く既に取引終了し商品も手元にあります。

あまり見に行かない”Yahoo!メール”を、本日たまたま迷惑メールのお掃除をしに見に行くと・・・

なにやら”出品者より、◎△についてのお取引の件”という表題のメールが・・・

ん???

中身を見ると、出品者を装ったメールです。
こんな物放っておけばいいのですが、ちょっと興味があったので一体コイツはオイラのIDをどのように仕入れたのか・・・調べてみました。

多分コイツは、一度そのオークションに入札し、その後いろんな人に高値更新され、最終的にオイラが落札したみたいです。
一度入札していますので、最終的に落札した人間のIDは把握できます。

約20件程度入札のあった商品ですが、この中の誰かですね、メールの送信者は。
でないと、オイラのIDは判るはずも無い。


その後オイラは偽名と偽住所、闇の携帯電話番号(超謎)で取引を持ちかけましたが、何度かメールのやり取りをした後に音信不通に・・・
当然オイラは振り込んでいるはずも無く・・・

振り込んだふりをして”口座番号入力間違いですかね?”とか、”申し訳ありません、上手く振り込み出来ないようですので他の口座は無いですか?”なんて云っている内に音信不通・・・

云ってきた名前と口座名義は一緒ですが、住所や電話番号は・・・嘘でしょうね。

だって・・・”グルグルMap”で調べましたが、某ファミリーレストランの住所・・・
アホ臭いので、電話はかけていません・・・

ま、運営会社の勧める”取引ナビ”を使用しての取引が”基本中の基本”です。(ストアは別ですけど)
多分何かあったとき、取引ナビを使用していなければ、補償されないかと・・・
間違いなく振り込んだ方に過失が発生しますので。


次点落札者に直メで取引を持ちかけるのは非常に有名な話ですし、オイラも何度も経験しています。
しかし今回の方法は初めてですね。
本当の出品者より先にカタをつけないとだめな方法なんですけど・・・

でもね、こんなんで引っかかるヤツ、おらんやろ~!

Posted at 2010/03/24 19:11:32 | トラックバック(0) | 日記
2010年03月23日 イイね!

”窒素ガス充填”を斬る!

タイヤを新調したり、その他モロモロの理由でタイヤをメンテナンスする時に、ショップから”窒素ガスを充填しませんか?”って訊かれる時があります。

通販などでホイールとセットで購入した時はデフォで充填されている時もあります。

大体タイヤサイズにもよりますが、1本500円程度、一台で2000円~3000円程度の費用が発生します。


薦められる理由として・・・
  乗り心地が良くなる
  空気圧低下が少ない
  温度による空気圧の変化が少ない
  タイヤに掛かる負担を減らすことが出来る

などなど、様々な理由を掲げて充填を勧めてきますよね。


じゃぁ、これは本当なのか???
よく言われる話です。
今のデフレの時代、2000円や3000円って言えばちょっとした金額ですよね。


まず、そもそも空気ってなんじゃらほい?ってところから話を始めます。
基本的に窒素:酸素:その他モロモロの割合が・・・8:2:割合で示せないほどの割合となっています。

つまり、いまオイラ達人間が吸っている空気は”殆どが窒素”なのです。
その窒素を殆ど吐き出して、少数派の酸素の一部を取り入れて生きている訳なんです。
吐き出す中にも酸素は含まれて居ます、全てが一回の呼吸で体内に入るワケではありません。
不必要なものは吐き出しています。


で、タイヤに空気を充填する場合、基本的に通常の場合だとエアコンプレッサーで圧搾された圧縮空気を入れます。
つまり、元々タイヤの中に入っている成分の80%は”窒素”なんですよね。

ショップで言う所の”窒素ガス充填”は、専門のガス会社より販売されている”窒素ガスボンベ”を使用するか、専用の窒素ガス発生器を利用して造られた窒素ガスを充填するわけです。
しかも、残りの2割の為に・・・


ショップでの作業を見ていますと、タイヤをペッタンコにしてなるべく通常の空気を抜いてから充填していますので、上手に入れれば90%以上は”窒素ガス”になるでしょう、多分。
窒素ガスが充満した小部屋の中でタイヤ交換を行えば、そりゃ100%窒素になるんでしょうけど。


じゃあ、能書きはどういった理由で語られているのか?
それは本当なのか?
本当でもあり、嘘でもあります。


まず、乗り心地が良くなる・・・
理由として、窒素ガスは不活性ガスだから・・・
確かに窒素ガスは不活性ガスです。
でも、それと乗り心地の関係は本当に証明できるのでしょうか?
全く持って証明出来ません。
なぜなら、元々8割が窒素ガスだからです。
残り2割を窒素ガスに置き換えたところで、一般人が感じるほど乗り心地が変化するでしょうか?
車って、タイヤの中のガスが全ての乗り心地の責任を担っているのなら話は別です。
この”乗り心地が良くなった”の根拠は、窒素ガスを入れた→お金を払った→う~ん、変化したな~(って思わざるを得ない)・・・これです。


空気圧の低下が少なく、安定している・・・
よく言われるのが、ゴムに対するガスの透過性です。
純粋な窒素ガスと酸素を比べた場合、6倍程度窒素ガスの方が透過率が低いのは事実です。
これを持ち出して窒素ガスの優位性を話される訳ですが、ここでも”空気の8割は既に窒素ガス”なんですよ。
酸素の割合は2割程度。

しかも・・・タイヤのエア充填で”酸素ガス”を入れるなんて聞いた事ないぞ!
あんな所に酸素なんか充填してみろ、危なくって車運転できないよ。

そりゃね、純粋な窒素ガスを充填したタイヤと、純粋な酸素ガスを充填したタイヤを同じ条件で比べたら先に書いた”ゴムの透過性”の話でいいと思います。
それだけじゃないんですけどね。

あと、空気圧の自然低下が窒素ガスとその他のガスの透過性の問題なら、仮に250kPaの空気を張ったタイヤを考えてみましょう。
空気の8割が窒素、のこり2割が酸素を含めたその他大勢・・・
窒素以外の2割が”悪さ”をしているのなら、250kPa*0.8=200kPa程度になれば、極端に空気圧の低下は無くなる筈です、超簡単に考えれば。
こんな単純なものではないのですけど。

にもかかわらず、”空気圧=0=大気圧”になるまで、ほぼ一直線に低下は起こっています。
説明されている事が本当なら、二次曲線である一定の所からは殆ど変化が無くなる筈です。
つまり、透過性云々より、タイヤの空気圧の低下はその他の部分で起こっていると考えるのが妥当でしょう。
もちろん、ライナー層からのエア透過もありますけど。



タイヤに掛かる負担を減らすことが出来る・・・
これは多分、空気圧の低下が少ないが故に言われていることなんでしょうけど、窒素ガスを入れたからってタイヤへの負担が減るのなら、エコの観点からして既に大々的に行われて居るはずです。

まぁ、ショップで勧められる理由の全てがちゃんちゃらおかしい訳で・・・



唯一、ガスボンベの窒素ガスが通常の空気と比べて優れている所があります。
それは、ガス自体が”ドライ”であることです。
つまり水分を含んでいない訳です、ガス会社から買うボンベには。

この水分が存在しない事が、先に書いた”窒素ガスの優位性”の全てです。
水分の有る無しで考えれば、優位性の理由全てが説明できます。


特にガソリンスタンドで入れる圧縮空気・・・コンプレッサーから出ている空気ですが、物凄く水分やオイルミストを含んでいます。
コンプレッサーで空気を圧縮すると、この地球上で行う限り”必ず水分が発生”します。
当然シリンダーを上下させる訳ですので、車のエンジンと同じくシリンダーとピストンの間に潤滑油が存在します。
中にはオイルフリーなんてコンプレッサーもありますけど、プロ用は目ん玉飛び出るくらい高価ですし、あまり大きな物はありません。
主に素人向けの安モンコンプレッサーや歯医者さんや食品加工で使用するコンプレッサーだけです。

多かれ少なかれ、このオイルミストと水分は必ず圧縮空気に混じっています。
これを抜くためにミストセパレーターやエアドライヤーなどがあるのですが、一般のガソリンスタンドなどでエアドライヤーを入れている所なんてまず無いでしょう。
ミストセパレーターは、コンプレッサーを稼動させるには必ずと言っていい位必要な物ですので装着されていると思いますけど。



まぁ、何処とは言いませんけど、かなりアコギな商売をされているショップを何軒も知っています。
大体さ、窒素ガス充填しませんか?って勧めて、実際本当に純粋な窒素ガスを入れたかどうかなんて、エンジンオイルやガソリン以上に判断できませんよね。

もう、ショップを信じるしかないのですけど、そのショップ自体が”アコギな商売”をやっている所だったら・・・

ちなみに、レース等で使われるタイヤに窒素ガスが充填されているのは、先にも書いたように”ドライエア”と言う理由だからです。
Posted at 2010/03/23 21:57:52 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年03月22日 イイね!

ウマー!新作 牛天駅そば! 姫路駅の駅そば 

ちょこっと野暮用で姫路まで行っていました。
ちょこっと野暮用は、オイラにとってはどうでも良い事だったんです。


オイラ自身の本当の目的は・・・
先日新発売となりました”姫路駅の駅そば 牛天駅そば”を喰うことです。
やたらと食い物ネタの多いこのブログですが、ご勘弁下さい。
しかも、やたらと”安モングルメ=B級グルメ”ばっか・・・
ひょっとすると、”B級グルメ”に失礼なものばかりかもしれません。


で、コイツが”牛天駅そば”です・・・

横のいなり寿司は”オプション”です、ハイ!




どう云えばいいのでしょうか、甘辛く炊いた牛肉の細長い定規みたいなものが天ぷらになっています。
こんな天ぷら、ちょっと食べた事無いですね。
確かに姫路界隈は牛肉が有名なんですが、これは知りません。

メチャクチャ美味しい訳ではないのですが、なんかもう一度食べたくなる味ですね。
一杯400円ですので、それほど高くは無いと思います。


今日は諸般の事情で、新幹線コンコースの横にあるコチラで食べました。


コチラはゆっくりと座って食べることが出来ますし、新幹線を利用してやってくる観光客やビジネスマン向けに在来線の駅そばコーナーには無いメニューが沢山あります。
”姫路おでんセット”もあります。


長年この駅そばを食べている身としては、”座って食べる駅そばは邪道”なんですけど。

ま、たまにはゆっくり食べるのもいいかな?
Posted at 2010/03/22 17:30:00 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation