2010年03月10日
あのハイブリッド車が稼ぎ頭って言いますけど・・・
オイラ的には”ハイエース”の方が景気がいいんじゃないかと・・・
200系っていうんですか?現行のヤツ。
休日や行楽地ではあまり見かけませんけど、平日の通勤時間帯や、いろんな”ドカチン現場”では、ハイエースばっかり・・・
オイラもメッチャ好きです、あの車。
”力強い高級車”なんかより、よっぽどかっこいいです。
カスタマイズのやり方も非常に多彩で、ある意味”ビートルチック”な所がありますよね。
オーナーの性格が出るというか・・・
でも、ベッタベタに落としたハイエースを見かけますけど、あれって、砂利の現場へ入っていって腹やリップ、擦らないの???
車、何が欲しい?って訊かれたら、答えの中に必ず入るであろう一台です。
さてさて、オイラの会社、先日から大々的に屋根の工事をしていますが、毎日鳶屋さんやその他の土木建築関係の方々が百人位やってきています。
駐車場は・・・ハイエースばっかり・・・
ハイエースの展示会やってるの?ってな感じです。
もうこの業界ではお約束の車なんでしょうね。
少数派で”キャラバン”や”キャリートラック”、”アトレー”も居ますが、やはりハイエースがメッチャ多いですね。
もちろん、キャンターやエルフなんかも居ますし、”ダブルキャブ”はお約束ですが”トリプルキャブ”なんて強者も居ますね。
どの位の販売台数かは知りませんけど、それにしても・・・
そんなに売れているって話は聞きませんけど・・・商用車だからかな?
ま、オイラの乗っているワゴンRも、夕方のスーパーに行けば同じような状況ですけど。
白のワゴンR・・・何度か他人の車に乗りそうになった事があります。
Posted at 2010/03/10 22:12:39 |
トラックバック(0) |
くるまあそび | 日記
2010年03月09日
”腰パン野郎”の話ではありません。
”特定保健用食品”・・・そら、”トクホ”やっちゅうねん!!!
ま、アホはこれ位にしておきまして・・・
今の日本、いいところもあれば悪いところもあります。
納税の義務・・・オトナとして当たり前のことです。
その見返りに、色んな補助制度があり、いろんな支援があります。
先日来、”メリケン”では、国民皆保険制度の話で大揺れに揺れています。
一方、わが国は随分と前から”国民皆保険制度”が実施されており、怪我や病気になったときには大変助かります。
基本3割負担でOKです。
しかしながら、ここ数年でこの制度がどうしようもなく大変な事になりつつあります。
現在、”国民健康保険”、”組合健保”、”協会けんぽ”、”共済組合”、”船員保険”などが公的な保険制度として存在します。
オイラは今のところ、一応しがないサラリーマンですので・・・零細企業の・・・
故に”協会けんぽ”に在籍しております。
以前は”組合健保”だったのですが、どうも台所事情がよろしくなく、同業他社と一緒に”協会けんぽ”でやっております。
何処とも、超大手でも独自で健保組合を運営していくのは至難のワザらしいです。
共済組合は”親方日の丸な方々”、”船員保険”は名前の通り船乗りの方々の制度ですね。
で、その他大勢に属するのが・・・”国民健康保険=コクホ”です。
”コクホ”というからには国が・・・ってな感じですが、実際の業務は各市町村単位で行われています。
保険証の発行から加入手続き、保険料の算定、減免措置等の認定・・・などなど。
実際この保険料が市町村によってかなりの格差があり、非常に酷いといわれています。
高額なところだと、年収200万円で配偶者一人と子供が二人といったモデルケースで、年間なんと!50万円・・・
年収の1/4が健康保険料で飛んでいく計算です。
安いところだと、同じモデルケースで20万円弱です。
それでも、年収の1/10が健康保険料・・・
しかも・・・市町村によって計算の仕方自体から異なる。
実際、年収200万円で50万円もの保険料なんか払える訳もなく、かなりの方が減免措置の申請を行っております。
国保に入っている方のうち、ある統計によると60%の人が何らかの減免措置を申請しているようです。
その60%のうちの40%が・・・支払いが滞っているか拒否しているようです。
当然、この60%の人以外の残り40%の中には、ハナから減免申請もせずに滞納や拒否をしている人がかなりの数居るようです。
ま、こういったことはオイラにとっては基本どうでもいいことなんですけど、今色々議論されている”保険制度の抜本的な改革”によって、国保とその他の保険事業が一緒になった場合、オイラたちが給料の中から”問答無用で天引き”されている”保険料”が、支払いを拒んでいる人たちに使われる・・・
まぁ、健康保険なんてある意味”互助会”なんだから、それはそれでいいのかもしれませんけど、なんかちょっと腑に落ちない感じがします。
きちんと今まで支払っている人ばかりの組織と一緒になるのなら、全く問題なありませんし文句もありません。
どちらかといえば、オイラの会社が同業他社と一緒に”協会けんぽ”入りした経緯からして、”パイは多いほど良い”といった考え方からすれば大きな組織になればなるほど充実すると思います。
でもね・・・ガンガン携帯電話使っているくせに保険料を支払わないヤカラ・・・車に物凄くお金掛けているくせに支払いを拒否しているアホタレ・・・
なんでこんなアホ共の保険料、肩代わりせなあかんねん!!!
収入が少なくて支払いが出来ないのなら、きちんと減免申請しろよな。
その上で支払額が減免されるのなら、オイラは全く文句は無い。
だって、これが”保険制度の基本”だから。
確かにオイラ達サラリーマンは、健康保険料と厚生年金の掛け金は”基本的に会社と折半”だから、半額は会社持ちなんですよね。
そういった所を国保の人たちはどう思っているのかは知りませんけど、これはあくまで”給与の一部&福利厚生の一環”というスタンスで考えるべきです。
これを勝ち取ろうとすれば、嫌な上司にもヘコヘコして、部下から突かれて、顧客からボロクソ言われて・・・サラリーマンの苦労ってモンを背負わなければいけないのです。
税金関係は”問答無用の天引き”だし。
ごまかそうと思ってもごまかせないんだよね・・・基本的に。
確かに全額負担している国保の人は気の毒だと思いますよ。
実際オイラが今、”このクソガキ!こんな会社辞めたる!”ってタンカを斬った瞬間、オイラも”国保の人&国民年金の人”に仲間入りする訳で・・・
しかも収入が”¥0”になるワケで、そういった中、年間50万円もの国民健康保険料や数十万円の国民年金の掛け金なんて絶対支払えないと思う。
よく、”家のローンがあるから辞めたくても辞めれない・・・”なんて耳にしますが、家のローンなんて家自体を売り払えば少しは返済できますが、こういった保険料や年金掛け金の類は”一生付き纏うお金”なんですよね。
ポン!と辞めていく人が結構居ますけど、こういったこと考えているのかな?
オイラなんか、毎日毎日”辞めたい!絶対辞めたる!”なんて思っていますが、こういったことを考慮すると・・・ハッと我にかえったりします。
今のままが良いんだろうなぁ~、多分・・・なんて自分に言い聞かせながら会社に行っています。
仕事をしているかどうかは、また別の話ですけど・・・
Posted at 2010/03/09 20:44:06 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2010年03月08日
だいぶ”生えて”きました・・・
羨ましい・・・ナニガ?
ウマソー!
で、昨日
赤丸印のヤツ、喰っちゃいました・・・
一本だけ刈り取って、
ラップに包んで”レンジでチン!”・・・
バリウマ~!
味が濃いって言うか、メチャクチャウマかったです。
多分、1本だけ喰ったからだと思いますけど。
どうやら、一年目はあまり太くならないようです。
二年目にガッツリ太いのが出てくるみたいですね。
来年まで・・・どうやって保管するかが問題だ・・・
随分前にやっていた”アスパラさん”は、畑の土となっています。
たまに、ほっそ~いのが出ていますけど・・・
でもね、
”先代のアスパラさん”もそうでしたが、
なんで端っこからしか出てこないんだろう???
ご主人様に似て、”ヘンコ”なんだろうな・・・
Posted at 2010/03/08 19:15:21 |
トラックバック(0) |
アスパラさん | 日記
2010年03月07日
車好きなのは良くわかります。
オイラもそうでした。
ただね、乗ったことも無いような車のインプレや、使った事も無いようなパーツのインプレを書くって、どうよ?
最近は、そんなに多くの高校生が車を運転しているのかな?
確か18歳にならなければ運転できないはず。
親の車を”弄りちゃんちゃこ”にするのは勝手ですけど、雑誌で読んだだけの知識や先入観で物の優劣をつけるのはいかがなものか。
オトナにはオトナの世界の論理って言うものがあり、全てが理想だけでは進まない。
卒業して社会人になればよく解ると思う。
誰だって、自分が一番乗りたい車に乗りたいんだし、色んな車を所有してみたい。
湯水のようにパーツの購入や改造費にお金を遣いたい・・・
でもね、世の中はそうはさせてくれない。
出来るのは、そう出来るように日々努力する事だけ。
別に何を書いても自身のブログなんだからとやかく言うつもりは無いけど、せめて一度でもいいから使ってからインプレを書いてね。
”何処そこのメーカーよりコチラのメーカーの方がいい・・・”
しかも、雑誌やネットの書き込みから得た情報・・・
確かにそうなのかもしれないけど、全員がそれを買える環境ではない事を理解していただきたい。
そんなクダラン書き込みやっているヒマがあるんだったら、宿題しろよ!
社会人になってから勉強しようと思っても出来ないぞ!
少なくとも、あなたが使った事も無く、先入観だけで”劣勢”とインプレを書いたその商品も、それを企画して設計して製造して売って飯を喰っている人達が居るんだよ。
そりゃね、そういう人達だって、あなたが”優勢”と書いた商品を造っている会社で仕事がしたいんだよ。
でも、現実は誰もがそういう訳にはいかない。
そこんとこ、よく理解して欲しい。
Posted at 2010/03/07 21:20:18 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2010年03月07日
Posted at 2010/03/07 10:40:37 |
トラックバック(0) |
今週のスマスイ | 日記