• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年05月07日 イイね!

”未使用品”の定義とは?

昔は”新古車”と言われていたカテゴリー、現在は”未使用車”というカテゴリーに変わっています。

ただ場末の中古車ショップでは、未だに”新古車”という名目で堂々と販売しています。


未使用車・・・
何らかの理由で登録のみ行い、実際の中身はほとんど新車と同じ・・・
これが一般的な見解だと思います。

走行距離にして、まぁ50km以下でしょうかね、確かに明確な基準は無いと思います。
新車でも、納車時にはそこそこ走っている場合がありますし、なにやら原則1回“オドメーターのリセット”が可能な車もあるみたいです。

もっと言えば・・・言って良いのか悪いのかはよく分かりませんけど、工場出荷時点で・・・
”999,990km”を表示しているメーカーもあるとか・・・
納車までの移動や検査走行を考慮しての事だと思います。



さてさて、某オークションの出品物の中に、車に限らずどのカテゴリーにも”未使用品”という名目での出品がありますよね。

一般的な見解、ひょっとするとオイラだけなのかもしれませんけど、未使用品とは“箱を開封しただけ”とか”ちょっと色目が気に入らなかったので・・・”とか・・・

つまり、購入したものの何らかの理由で気に入らず、捨てるのも勿体無いので出品しています・・・
これが一般的な”未使用品の定義”だと思います。

使っていない・・・未使用品ですね。


先日遭遇したある商品、”未使用品を謳い文句”に出品されていたのですが、商品がやって来てびっくり!!!

確かに綺麗な商品でしたが、どう見ても完全に使用した形跡が至る所にある。
どう見ても新古品ではなく、もしオイラがこの商品を出品するなら”中古美品”です。


出品者に問い合わせたところ、驚愕の返答が・・・
“自分は使っていないので、未使用品として出品した、何か問題でも?”・・・
”未使用品とは自分が使っていないことであり、そういう事も知らないのか?”
だそうです、ハイ。


一応大体の返答を予測しつつ、こんな質問をぶつけてみた・・・
”じゃあ、あなたはこの商品をどういった経緯で入手されましたか?”って訊くと・・・

”中古品店で購入した、入手前の事はわかるはずもない”・・・
だってさ・・・


さすがのオイラも呆れてモノも言えず・・・
”そうですか、それはそれは失礼しました・・・”という事で終了させましたけど。


確かに落札価格と商品状態を考慮すると、”まぁ、こんなものかな?”でしたが。



う~ん・・・世の中にはいろんな解釈の仕方や言葉の使い方があるんですね。
いい勉強になりました。


それにしても・・
自分が使っていないから”未使用品”・・・
確かにそうかもしれませんね・・・ハハハ。


こんなアホとは二度と関りたくないです、ハイ!
Posted at 2010/05/07 18:46:27 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2010年05月06日 イイね!

逆走チャリ・・・

季節も良くなってきて、休みの日になると最近のエコブームや健康志向の為か、沢山のチャリンコ(=自転車=ケッタ)を見かけます。

かくいうオイラも最近かなりの距離を走っています。
通勤は電チャリの”PAS”、休みの日は”GIANT”で走っています。
駅前までは”駅前快速”です、もうボロボロですけど。


そんな中、上下をパリッとしたサイクリングスーツに身を包み、さっそうと駆け抜けているロードバイク・・・
かっこいいですよね、オイラには絶対似合わない井出達です。

走り慣れている人は全然問題ないのですが、いわゆる”にわかチャリダー”・・・
この人種って、交通ルールもヘッタクレも無い走りをします。
完全に”ママチャリ”状態です。


信号は守らないわ、堂々と逆走はするわ、歩道の歩行者を蹴散らしてぶっ飛んでいく・・・
乗っているマシンや井出達だけは一流なのにね・・・
形から入っていく口なんでしょうな、オイラもですけど。


自転車といえどもれきっとした”車”なんですよね。
逆走なんかもってのほか・・・

当然歩道のある場所の車道を逆走して事故を起こせば、かなりの過失が発生します。
歩道の無いいわゆる“路側帯”しか無い所では違う解釈になるようですが、それでも“逆走”なんですよね。

歩道のある場所では、“路側帯では無しに車道外側線”となり、明らかに”逆走”です、自動車が右側通行をしているのと同じです。

そういう事、わかっているのかな?この人種って。
カッコは一流だけど、乗り方見ればどれ位乗っているのかわかります。

こういう人種を引っ掛けても、車や単車側にはある程度の過失は残りますので、厄介なもんです。
小学生や中学生ならまだ可愛いものの、どう見ても“いい歳したオトナ”です。
ガキの事、とやかく言えんぞ!


こういう人種って、間違いなく普段は車に乗っているはず。
自分が車を運転している時に同じ事やられてみろ!腹立つでしょ?


自転車乗りのプライドってもんが無いんでしょうかね?
呆れてものも言えんわ・・・


量の増加は質の低下を招く・・・
サイアクやな!
Posted at 2010/05/06 23:14:47 | トラックバック(0) | 自転車コギコギ | 日記
2010年05月05日 イイね!

激しいサンドイッチ 100万$本舗

ちょっとマニアックなお店ですが、マニアの中ではものすごく有名なお店です。

100万$本舗 伊川谷店

なんか、”パチ屋”みたいな名前だな・・・

他に稲美町にもあるらしいです。
最近流行の業務スーパーの一角にある基本的にはパン屋さんですが、ケーキもたくさん売っています。


で、ここの調理パン、激しいです・・・

コレ、たまご&ツナのサンドイッチ・・・


普通、パン屋さんやコンビニのサンドイッチって、切断面からは中の具は見えますけど、端の部分(耳の部分ですね)からは具は見る事ができません。
でもここのサンドイッチ・・・どの面からも中の具が見える・・・
よって、車を運転しながら食べることは不可能・・・
間違いなく車のシートは汚れます。
モスバーガーの”照り焼きバーガー”状態です。


こちらが“和牛入りミンチカツサンド”・・・
でかいです、ミンチカツ。




こちらが定番の焼きそばパン・・・
紅生姜が泣かせますね・・・




他にも沢山の種類がありますが、どれも激しいですし、かなりお安め。
どれも200円しません・・・
たぶん、上の”和牛入りミンチカツサンド”が一番高かったと思いますけど、それでも178円也。

朝一番のショーケースは”圧巻”らしいです、オイラは見た事がないですけど。


場所はこの辺りです。

お近く&お暇な方はど~ぞ!
Posted at 2010/05/05 17:51:44 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記
2010年05月04日 イイね!

何でもかんでも”Twitter”???

何でもかんでも流行のツイッターで発信すりゃイイってもんじゃないよな。
原口サン!

消防庁、ツイッターで災害情報発信へ

あなたは普通に生活の一部としてお使いかもしれませんけど、世の中にはまだまだ”それって、美味しいの?”なんて、全く耳にもした事のない方が大半じゃないのかな?

確かに、最先端の世界でネットを使っている人たちにとってはごく普通のものなんだとは思いますけど、世の中そういった人って一体いくらいるのかな?
お年寄りやネット環境の無い人、携帯電話をお持ちでない方などなど・・・


確かにこう言った人命にかかわる大事な事案は、バックアップという意味合いも含めて、様々な連絡方法や情報発信の手段があればあるほど有効だとは思いますけど、末端の現場部隊はかえって戸惑うんじゃないのかな?


それに、一般人への情報発信にしても、ツイッターで発信された情報が全ての人に行き渡るかってとこだよな。
最近は災害情報もメールで発信されていることが多いですけど、そのメールを受信できない環境にいる人は一体どうするのか?
そういう人は”放置”なのか?
昔ならご近所付き合いもあり仲間意識も強かったですが、昨今の近所付き合いって全く無いに等しい。
そういった中、ご近所さんに頼るってことを望むべきではないと思うし、そんなに甘いもんでもない。


それとも、ネット契約や携帯電話所有を義務化するのか?
そんな事出来る訳ない。
そんなことやってみろ、総務大臣であるあなたのクビ、一発で飛ぶよ。
通信事業を仕切っているのは総務大臣であるあなたなんだからさ。


情報化情報化もいいですけど、そこに基準点において物事を考えたり、物事を実行したりするのはいかがなものか?

そんな事より、既存のシステムをもっともっと使いやすいものにする方法を考えたほうがいいんじゃないのかな?
地方自治体に丸投げしている今の消防行政の現状、細かい部分までおわかりなのかな?


大都会では最新のシステムにより、固定電話でも携帯電話でも警察並みに発信場所や発信者が分かるシステムが導入されていますけど、こと田舎の広域消防に関しては・・・

田舎の広域消防ほど、どこから入電しているのかってことをいち早く把握する必要があるんじゃないのかな?
田舎に行けばいくほど、消防車や救急車の走行距離も長くなり、到着までに時間がかかる。
到着しても、けが人や病人の場合そこから搬送しなければならない。
入電した段階での場所の特定に時間が掛かれば致命的な問題が生じる。


田舎には田舎の事情ってもんがあるんだよ。
確かに街には街なりの問題はあると思う、たとえば慢性的な交通渋滞とか、開かずの踏切問題とか・・・



ガセネタを防ぐために認証を取るようだが、所詮”アメリカの一民間企業が認証するもの”なんだから、もしなんかの都合でその会社が悪さをしたら・・・

あなたは総務大臣としてその会社がそういう事を行わないって、保証出来るの?
大臣のクビ、もっといえば現政権のクビをかけて・・・
Posted at 2010/05/04 15:13:58 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2010年05月03日 イイね!

ヘンな広告・・・渦の道

毎週土曜日に、某地方紙の一面の片隅に載る、オイラが毎週勝手に上げている”須磨海浜水族園=スマスイ”の広告・・・

山崎秀昭画伯の手により、ユニークな動物たちが描かれて非常に好感が持てます。


そのスペースですが、スマスイに対抗してか、最近面白い広告が載るようになっています。
その一つが、大体木曜日に載っているコレ・・・

徳島県立 渦の道

鳴門の渦潮を観る施設なんですけど、鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁内(車道の下)に造られた海上遊歩道です。

でですね、ここの広告・・・ちょっと”ひどい”・・・







う~ん・・・ひどいな・・・
毎週載らないのが玉に傷ですけど・・・
毎週載せてくださいよ!


なお、オイラはこの橋が開通したとき、ツレと単車で走って橋の上に単車を停めて写真を撮っていたら・・・
”写真撮影が終了したら速やかに移動してください・・・”って、橋の拡声器で怒られた・・・
見られていたのね・・・

良い時代だったと思う今日この頃です。
あの時はゴメンナサイ!
Posted at 2010/05/03 22:50:43 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation