• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2010年10月21日 イイね!

このコインパーキング・・・

遊ばせておくなら駐車場に!

こう云った理由かどうかは知りませんが、最近繁華街や駅前でもやたらと目にする”コインパーキング”
確かに便利です、ちょっと止めるには安いし、最近は上限価格が決まって居る所も多々あり、”パーク&ライド”も非常に便利です。

某コインパーキングチェーンとJR西日本がコラボして行っている、料金をICOCAで支払えば割引がある・・・っていう制度。
元々駅前に遊んでいたJR所有の土地をコインパーキングにして、管理運営業務を某コインパーキングチェーンに委託しているってとこですね。

そのコインパーキングに車を止め、ICOCAでJRに乗ってお買い物に行き、その同じICOCAで支払いをすれば200円程度値引きされるんですよね。
あれって、上手に使えばかなりお得。

ただ、過当競争なのか、最近は結構空いていたりします、駅前のパーキングでも。
場所にもよるとは思いますけど。



さてさて、この写真、某駅前のコインパーキングです。



いずれは小さなテナントビルが建つであろう、街中ではよく見かけるパーキングです。
ココ、思いっきり駅前のくせに結構空いていますし、設定料金も安い。
快速・新快速ともに停まらない駅だからなのでしょうか。


でですね、よく見て頂ければ気がつくと思います・・・
この手前の”10番”・・・
赤線の様に止めたら・・・
























タダやん!
入口には遮断機がありませんので、こう止めていても解らない・・・

つまり、入口の表示は”空車”になっているが、実際には”満車”である可能性がある・・・


ま、確実に監視カメラがついていますので、管理会社からすっ飛んで来ると思いますけど。

こう云った状況の場合のロックの設置が所は、向かって右側でしょ?普通は。
オイラ的には管理会社の施工ミスだと思います。


それとも何か理由でもあるのか?
ちょっと不可解なパーキングです。
Posted at 2010/10/21 18:53:45 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2010年10月20日 イイね!

PC、更新!

会社のパソコンですけど・・・

11月いっぱいで5年のリース期間が満了しますので、少し早めの更新です。


5年前にやってきたオイラのデスクトップ・・・
CPUはPen4・H/T2.8G、メモリーは1GB、内蔵HDDは、驚異の40GB!
HDDは基本的にOSしかインストールしませんのでこれで十分です、保存場所はサーバー内ですので。

仕事で使うのでこれで十分です。
別にゲームをする訳じゃありませんし、やたらめったら重たい資料を作る事もないし・・・
ただ、やはりメールに関しては少し重かったですね。


で、今回から・・・ノートPCです。
事前に何種類かの候補を所管している部署から提示頂き、好きな物を選ぶといった方法なのですが、その資料に”参考価格”が記入してあった・・・

書かなくてもいい物を書いてやがんの・・・www
誰だって”一番高価な物”を選ぶのは当然です。

オイラの事務所では、今回5台のPCが更新となりましたが、全員”一番高い奴”です。

今日コイツがやって来ました。

Dell Latitude E4310


13.3インチの、おじさんには少し辛い小さな物です。
ディスプレーバックライトがLEDで、FL管の様な中途半端な感じはしません。
ただ、DELL特有の安モン液晶パネルのおかげで、結構視野は狭いです。
ちょっとバックライトが明るすぎる感もありますが、この辺りは調整で・・・


OSは特別注文でも受け付けていないであろう”WindowsXP”です。
これはグループ関連会社全てが統一されているので変更は出来ませんし、超大口ユーザーですのでDELL側も特別に”XP仕様”を出すようです。

CPUやメモリはどう見ても”Windows7”仕様なのですが・・・

仕事柄、横方向へ長いExcelシートを多用しますので、ワイド画面は大変有用です。


自宅でWin7、会社でWinXPを使っていますが、やはりXPは使いやすいです・・・
っていうか、慣れの問題ですけど。

各企業は何処ともまだXPが主流って聞きますけど、オイラ的にもXPで十分だと思いますよ。
確かに画像・映像処理されている方など、高性能で最新式のOSやソフトでなくては仕事が出来ない方々にはかなり厳しいかと思いますが、Officeを使ったりメールのやりとり、ちょこっとネット位だったらXPで十分です。

さすがに仕事中に”エロゲ”やったり、殿方のお好きなサイト巡りを行う訳にはいきませんから。

それだけでは無く、権限設定も厳格にされていますので、勝手なソフトインストールはご法度です。
当たり前と言えば当たり前なんですけどね・・・
Posted at 2010/10/20 22:02:34 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2010年10月19日 イイね!

変な喋り方・・・

昨日、当ブログを書いていてふと思い出した事があります。

”アナタニモ、チェルシー、アゲタイ・・・”
このCMをご存じの方なら、どういう発音(イントネーション)でこの文言が喋られて居るかご存じだと思います。


ご存じないお若い方の為に・・・
一番最後の3秒くらいです・・・
</object>

いわゆる”安モン芸人の行う、外国人の喋り方・・・”ですね。
いつの頃からこんな喋り方をするようになったのかは知りませんが、ある意味面白い喋り方ですね。


さてさて、JRやほとんどの私鉄がそうであるように、最近は車内アナウンスも日本語だけではなく英語は当たり前、中国語、韓国語などなど、数種類のアナウンスが流れます。

あと大阪環状線ではあの独特な喋り方がこれに加わります・・・
喋っている本人は理解できるのでしょうが、初めて環状線に乗った方なんかは、あの独特の喋り方について来ているのか大変疑問です。


鉄道だけではありませんね、梅田のカメラ屋なんかに行くと、場内アナウンスは非常に沢山の言語で流れていますし、お客さんもあまり日本語を喋っている方を見かけない・・・
あの国の人たち・・・声、デカいから~!
日本人、負けているアルヨ!
ま、それだけ日本も”島国から国際社会へ出て行く事が出来た”って事でしょうか。


そんな中、先日お邪魔していた東京・・・
実はあの時オイラにとって人生初の出来事が起こっていました。
帰りに上野から成田まで京成電鉄のスカイライナーで移動したのですが、最近になってよくよく考えてみると、”人生初の千葉県上陸”だったんですよね。
これで、一応全ての都道府県・一都一道二府四十三県=47都道府県制覇です!
あまり気にしていなかったんですが、千葉県って行った事無かったんですよ。

茨城県も行った事無かったのですが、その前にヒコーキで着陸しましたから・・・
つまり、この歳になるまで”チバラギ”は行った事が無かったのです。


ま、そんな事はどうでもいいんですけど、その京成電鉄の車内アナウンス・・・
JR各社や主な私鉄ですと、イントネーション的に日本の地名、つまり”東京”とか”大阪”は、先にも書いた様な”田舎芸者が外人を演じる時の喋り方”なんですよね。
これは皆さん日頃耳にされているのでよくご存じかと思います。

”ト~キョ~”とか”オ~サカ~”ですね・・・


でも京成電鉄スカイライナーの車内アナウンスは、もちろん自動音声ですが、”成田”とか”日暮里””上野”っていう発音は、変なイントネーションでは無いのですよ。
日本人が普通に喋るしゃべり方なんです、地名の部分だけ。
後はもちろんネイティブチックな英語ですけど。


その時ふと思いました。
変なイントネーションにする必要はあるのか?
乗っている外人さんは、どちらの方が理解し易いのか?
”東京””とうきょう”だろ?


海外ではどうだろうか・・・
果たして車内アナウンスで日本語が流れている場所があるのかどうかは知りませんが、少なくとも地名は現地の読み方、つまり現地のイントネーションだと思う。


なんかあの表現の仕方、ちょっと斬新で新鮮でした。
他にこう云った事をやっている所ってあるのかな?
Posted at 2010/10/19 20:12:30 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2010年10月18日 イイね!

ウマー!チェルシードリンク!

ウマー!チェルシードリンク!アナタニモ、チェルシー、アゲタイ!



このフレーズでおなじみの”チェルシー”が、ドリンクになった様です。


いつからですか???
全然知らなかった・・・


さっきコンビニ”7”に行ったら、2個だけ売っていた。
確か3種類ありましたよね・・・チェルシーって。

その中でもオイラが一番好きなこのカワサキグリーンヨーグルト味。

ココで買わなければ、オトコが廃る・・・
所詮オイラなんてその程度のものです。

お金足りるかな?なんてドキドキしながら、買っちゃいました。


早速帰宅して飲んでみましたが、”飴バージョン”が良く再現されています。
オイラ的には満点です。

ま、そりゃ元々チェルシーは明治製菓が売っていたものですから、再現もヘッタクレも無いんですけどね。


販売元のMeijiさんによりますと、先月には発売されていたようですね。
バタースコッチ味も・・・
全然知らなかったわ・・・


確かに賛否両論あると思いますが、オイラ的には”アリ”だと思います。


実はオイラの今日行った某所にあるコンビニ”7”ですが、店長だかオーナーだか知りませんが結構こう云った”新発売物”が好きらしく、しかもあまりお客が入っていないせいか、他店は何処とも置いていないもしくは売り切れているような限定ものも、ちゃっかり置いてあったりするんですよ。

このお店では幾度となく”他店完売御礼”の物をゲットしています。

Posted at 2010/10/18 18:34:05 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記
2010年10月17日 イイね!

改正薬事法

改正薬事法やはりぶり返してきています・・・風邪・・・
再度”風邪の神さん”です。

治り切ったと油断していると、再び発症します。
今回はめちゃくちゃ熱が出ます・・・ただ鼻水は出ないしのども痛くない。
発熱と”プチ頭痛”ですね。
葛根湯を飲んでいたのですが、これ位の熱になって来るとやはりちょっと厳しい。


嫁に”風邪の神さん”と”ひえピタみたいなヤツ”を買ってきてもらいました。
風邪の神さん・・・改源ですね、やはり葛根湯より苦く、飲み応えがります。

西洋薬の強烈に効くのもいいのですが、あの効き方はちょっと怖いです。
医者から処方してもらった物なら飲みますけど。
薬局で売っている風邪や頭痛系の西洋薬はあまり飲みません。



でですね、平成18年に薬事法が改正となり、一般市販薬は効き目によって3種類に分けられた事は有名です。
これにより、今まで通信販売で購入できた風邪薬や一部の大衆薬が通販で購入できなくなり、エラいモメた事はつい先日の事です。
その後猶予期間が設けられ、条件付きでまだ購入できる所もあるようです。


さてさて、この改正薬事法により、普通の薬局(ドラッグストア)において、第一類は薬剤師のみ、、第二類は薬剤師もしくは登録販売員の方の手により対面販売が義務つけられています。

また従来の”薬局”と云う店舗登録を行わずとも登録販売者の手によって販売は可能です。
つまり、コンビニなどでも販売可能という事です。
第三類に関しては従来どおりかな?


薬剤師もしくは登録販売員が対面販売を行う理由として、やはりその薬のリスク、つまりは副作用の説明を行わなければいけないからだと考えます。


今日も嫁が買いに行ってくれたのですが、色々症状などを訊かれたそうです。
確かに真面目なドラッグストアだと思います。

でもね、風邪薬なんかは今回のオイラみたいに、”本人が買いに行ける状態で無い”事は多々ある訳でして・・・

しかも、代わりに買いに来る人間が全て大人だとは限らない。
”家でお父さんが・・・”って買いに来るお子さんだっているはず。

当初この手の話は議論されました。
それはあくまで高齢者やお体の不自由な方対象の議論だったと思います。

”家でお父さんが・・・”なんて買いに来たお子さんに、詳しい症状や今の体温、既往症などの説明が出来ますか?
無理だと思います。

第一類にランクされている”某毛生え薬”だって、みんながみんな本人が買いに来るとは到底思えない。
風邪をひいて動けない人や入院している人だって居る。

そうなって来ると、誰でも”ややこしい事には関わりたくないし、売ればそれだけ儲かる、知らぬが仏で売ってしまえ!”ってなると思いますが、どうでしょうか?

こんな状態が一般化すると、法律を変えた目的自体が達成できないのでは?


そう頻繁に薬局へ薬なんか買いには行きませんが、今日嫁に買いに行って貰って疑問が出ました。

何かちょっと変です。
Posted at 2010/10/17 21:35:05 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation