• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2011年02月11日 イイね!

使用用途

建国記念の日なのに、仕事だったオイラ・・・

まぁ某国の会社ですので仕方が無いんですけど。
それじゃあ、某国の独立記念日は休みなのかって言うと、”日本人だろ?”って言いやがる・・・

ああ言えば上佑こう云う・・・なんだかな~って感じ。


さてさて、嫁はお休みでした。
朝からラフェスタの任意保険の契約書を書いていました。
ネットの保険会社も良いんですけど、オイラも嫁も大口団体割引が結構ありますのでネットの保険会社よりほんの少しだけ高い程度です。
記入するのがめんどくさい位です。

そのめんどくさい書類・・・っていうかチェックするだけなんですけど結構めんどくさい。
それを書いている時に、使用用途ってやっぱり通勤だよね・・・なんて言っていました。
もちろん日常やレジャーにも使うんでその欄にチェックすればいいんですけど、どうやら嫁の契約している保険会社にはそれが無いらしい。
オイラの保険会社にはありますけど。
ま、保険乗率からすると一番高い通勤にしておけばいいんですけどね。


その時嫁に言われました・・・
”アンタのキイロイクルマって、使用用途は何なの???洗車?改造?展示???”・・・

ムカついたので言い返しました。
”ウルセェ!車庫の肥しだよ!!!”


なかなか3万キロに達しません。
今年の夏に車検ですけど、前回の車検から5000km位しか乗っていない・・・

よって、CTEKのJS3300が大活躍です。
家族や近所の人から、”ヒヨコが繋がれている・・・”って言われますけど。
Posted at 2011/02/11 19:33:41 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年02月10日 イイね!

CL&ソニックデザイン

メルセデスジャパンがなにやらCLのオプションとしてソニックデザイン仕様のオーディオを載せるとか・・・
オプション価格390万円!

メルセデス、CLに高級オーディオ搭載車を設定

あまりオーディオネタは書きたくないオイラです。
だって・・・
今のオーディオブームってアホ丸出しじゃん。
あんな物を”オーディオ”って呼ぶ事自体めちゃくちゃおかしいし、今の世の中を見ると”オーディオに凝ってるねん!”なんて恥ずかしくて言えない訳。
別にオーディオをやっている事が恥ずかしいのではなく、今の世の中の”オーディオ好き”と云っている人間が嫌いで恥ずかしいだけ。

オーディオに金掛けてますねん・・・
別に幾ら掛けようが個人の自由だけどさ、LEDやFL管でギンギンギラギラ、訳の解らないウーハーでズンドコ・・・
それってオーディオなの???
別に好きにしたらいいけど、ちょっと変だよね。


さてさて、このメルセデスのオプション、結構なの値段です。
結構大きな車が一台買えますよね。
別にこんな金額、高いとも思わないしそれなりに凝って来るとこんな金額すぐすっ飛んで行く世界なんですよ。

もっとも、カーオーディオの場合、機器の価格や性能よりもインストーラーの腕前やセンス、音楽(オーディオでは無い)に対する情熱でその出来上がりが決まるんですよ。
電子機器に聞き取らせて数値データ化した物を以って追い込んでいき事なんか誰でも出来るんです。
オイラ的にはショップで出来上がってきた物はスタートラインと思っています。
だって、幾ら耳の良い腕の確かなセンスの良いインストーラーでも、オイラと全く一緒の耳を持っている訳じゃないんだから。
インストール後持ち帰ってからが勝負なんですよ。


話はずれましたが、元々ソニックデザインのスピーカーは大好きで、その物作りの考え方やノウハウは一目置くものがありますから。
そこがメルセデスとのコラボ・・・
非常に興味があります。
一度聴いてみたいものです。
どんな味付けがされて、CLの室内空間をどのように料理しているのか・・・


オイラのカーオーディオに対する考え方は、訳の解らない後付けをするのなら、純正が一番。
幾らお金や時間を掛けても、トータルで考えると純正に勝るものは無い・・・
純正が一番いいんです。


じゃあ、オマエはなんでお金を掛けて後付けにしているの?って訊かれます。
答えは簡単です、オーディオ機器が好きだから。
音楽も大好きですが、オーディオ機器も大好きなんです、実は。

たっかいオーディオ機器がいい音を奏でるなんてこれっぽっちも思っていませんが、いい音楽を聴く要素の一つである事には間違いはありません。


ま、いずれにしても趣味ですのでお金が掛かるのは仕方がありません。
別に人に見せて喜んでいるバカ共でもありませんしね。
Posted at 2011/02/10 19:25:56 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年02月09日 イイね!

夜間高速バスの謎

夜間高速バスの謎夜間高速バスネタが続きます。


昨日書きました”高速路線バス”と”高速都市間ツアーバス”・・・
見た目は一緒です。
また、普通の観光バスと見た目は一緒です。
大体はSHD(スーパーハイデッカー車)が使用されていますね。


使われているバスの車体も、車体メーカーがそれ専用にトイレや座席を配置したモデルを販売しています。
夜間高速バス専用モデルで無くともトイレ装備の車や3列シートの車はありますが、多分運転席と座席間の眼隠しカーテンがあるのか無いのかが主な違いかと思います。
大した違いでは無いのですが・・・


でも、もう一点大きな違いがあるのです。
夜間高速仕様のモデルには、客席の下に乗務員用の仮眠室があるのです。
大体座席の下は大きく二つのエリアに分かれていて、スーツケースなどを収納できるスペースになっています。

その一つが夜間高速仕様になると乗務員の仮眠室になっています。
非常に小さな窓がついて中から外を見る事が出来るのですが、何が見えるのかは良くわかりません。
でですね、何が謎なのかと言いますと・・・


夜間高速走行時は基本的に運転手は一人で運転です。
もう一人の乗務員は下の仮眠室に居ます。
バス会社にもよりますが、ある一定の距離ないし時間を運転すると交代しなければなりません。
運転していない間は助手席に居る訳ではなく、仮眠室に居ます。


あそこって、シートベルトしなくてもいいの?
シートじゃないからしなくてもいいのかな?
幾ら仮眠中って言っても、大切な命には変わりありませんけど。
シートベルト着用の対象外なのかな?
それとも専用のハーネスか何かで体を固定するのかな?
ちょっと疑問です。


写真を見るとマットが一枚敷いてあるだけみたいですが、どんな居心地なんでしょうか。
Posted at 2011/02/09 22:30:10 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年02月08日 イイね!

都市間高速ツアーバス

長距離バスには大きく分けて2種類あります。

いわゆる”高速路線バス””高速ツアーバス”です。
前者は各バス会社が運行しており、各駅前バスターミナルに横付けされます。
一方後者は運行自体はバス会社ですが、ツアー型の”バス旅行”となります。

路線バスが駅前バスターミナルに横付けされ、時刻表示もしっかり乗り場に表示されるのに対し、ツアー型のバスは駅前のバスターミナルに進入できません。
つまり、駅近くの適当な場所やツアー会社が手配した空き地などに集合して出発します。
クルマ前後の行き先表示灯にも”○○駅前行き”なんて表示を出す事が出来ません。
座席も当日にならなければどの席に当たるかも解りませんし。

先日横浜駅前のあの時間帯の異様な雰囲気・・・
東京駅の八重洲口の西側にある某農機具メーカーの本社前~某タイヤメーカーの美術館前までもそうなんですが、みた事もないバスが大量に路駐しています。
その傍らで色んなブルゾンを着たツアー会社の職員が必死に乗客を集めています。


確かにツアーバスは安いですが、あの異様な光景は一体どうなのって感じです。
オイラ的には完全に”脱法行為”だと思っています。
まぁ、脱法行為って言い方は非常に語弊があるので取り消しますが、法の抜け道で商いをしているっていう方がいいのかな?


確かにこれによって通常の高速路線バスも大分安くなってきています。
ただ、通常の高速路線バスで使える割引が使用出来なかったり、一部では非常に運転が荒い等の声を聞きます。
オイラは使用した事が無いので良くわかりませんが、到着地までとにかく安く着ければいいって方にはお勧めかも?


でも、何かトラブルがあった時には大変な事になるようです。
あまり大きな事故は聞きませんが、何かトラブルがあった時には通常の高速路線バスだとすぐに代替えのバスがやって来るようですが、高速ツアーバスだとその場で運行を打ち切られてあとはご自由に・・・ってな事も実際にあるようです。
走っている時間帯が時間帯ですのでそれはちょっと・・・と云う感じです。

運転手も過酷な労働条件のようです。


どちらをとるか・・・
それは利用する人の価値観で決めればいい事です。
Posted at 2011/02/08 21:25:17 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2011年02月07日 イイね!

車両公開

2005年4月25日に発生したJR福知山線列車脱線事故。

今キーボードを叩いて実感しました、ずいぶん前の出来事だったんだな・・・
もうそんなに月日が経ってしまったんだ・・・


あの日はそんな事が発生している事は全く知らず、仕事から家に帰って夕刊を広げて初めて知りました。
仕事中はラジオを聴いたりTVを観たり、ネットをしたり、携帯でメールや情報検索は絶対出来ません。
夕刊を広げた瞬間、一体何が起こっている記事なのか良く把握できなかった事を思い出します。
しかも、遠く離れた場所での出来事ではなく、兵庫県尼崎市と云う、非常に近い場所での出来事でした。

乗客106名、運転士1名の107名の尊い命が奪われ、数多くのけが人が発生しました。
通常は、誰の責任にせよ”乗員乗客○○名・・・”という言い方をするのに、この事故に限ってはやたらと運転士の存在が触れられない・・・


確かに運転していたのは彼一人であり、スピードオーバーしたのも彼、確かに彼にも責任はある。
でもこの取り扱い方はどうなの?って気がする。

また同乗していた車掌、事故直後初期対応をせずに現場から逃げ出した・・・
今、職務復帰を求めて係争中であるが、JR西日本側の言い分は”逃げ出すなんて職務怠慢もいい所、車掌不適格で車掌業務には復帰させない”らしいが、オイラ個人的には”あんなすごい事故、誰だって逃げ出すよ・・・”なんですが、この辺りの今の日本の精神的な教育や事後対応に関しては非常に遅れていると感じます。

責任感が強いが故に逃げ出した・・・こう考えてもいいんじゃないのかな?
じゃあ、職務怠慢なんて言っている方々、あなた方は100%逃げ出しませんか?ってこと。
だいたいさ、こんな大きな事故の直後って、当事者はパニくるのが普通なんだから、冷静な第三者や同僚、上司、会社が対応しなければ無理なんですよね。
こんな大きな事故に対して、当事者である車掌が”淡々と”処理する方がちょっと怖い・・・
ロボットやパソコンじゃないんだからさ。


この事故で、事故現場周囲の各企業や地域住民が力を合わせて救助作業に当たった事実、これが地域に根付いて来ています。
またこういった大規模災害に対して、周辺各所からの救助応援、医療機関の受け入れ態勢や現場への医師や看護師の派遣も体制が整いつつあります。

随分前ですが、この事故が発生した直後に駆けつけて現場で救急医療活動を開始した医師とお話しする機会がありました。
話た内容はあえて書きませんが、少しでもその場に駆けつける事の出来る医師や看護師はもとより、一般市民もどんどん勉強して救助活動に参加して行って欲しい・・・こう語って居られました。



さてさて、今まで証拠物件として検察が保管しておりました事故車両ですが、検察からJR西日本に返却されました。
検察が保管していた・返却されたって言いましても、現実的にはJR西日本が持っていたのですが。

1~4両目は兵庫県姫路市内の新幹線高架下、5~7両目を大阪府下のJR西日本施設内(多分吹田?)に保管していました。
事故直後は全て姫路市内で保管してありましたが、その後分散して保管していたようです。


JR姫路駅を出てすぐの新幹線高架下に保管してあります。
白い壁で目張りされた一角がありますが、その中に保管されています。
事故直後は新幹線高架下にブルーシートを掛けてむき出しで保管してありましたが、やはり変なうわさが立ち、白い壁で目張りされたようです。

本日事故の遺族が数名訪れたようですが、一体どんな気持だったんでしょうか。
福知山線の事故現場のカーブに差し掛かると今でも車掌は一礼しているのを見かけますし、事故直後は一般市民も一礼している方を多く見かけました。
オイラも姫路を訪れる時は、一礼こそしませんがあの白い壁を見るたびに何か複雑な気持ちになります。


原因がどうであれ事故が起こった事は事実、多くの犠牲者が出た事も事実。
これを教訓に、様々な取組が行われていますが、もっともっとこれらを教訓にいい方向に進んでいけばいいと思います。

ご遺族や怪我をされた方からすればそう言った悠長な事は云っていられないのかもしれません。

でも事故が起こった事によって今まで見過ごされてきていた問題が浮き彫りになり、今まで気づかなかったことを気付く事が出来た事はいいことなのかもしれません。
Posted at 2011/02/07 17:58:14 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation