2011年03月12日
建物の下敷きになっている人を助ける時、”車載パンタジャッキ”が有効です。
水没してしまった車でも、ジャッキは使用可能です。
1本で無理なら何本も用意してください。
1本で約800kg持ち上げられますので。
少しだけでも隙間を作れば、状況は大きく変わります。
助け出す事は無理でも、窒息・圧迫の解除は出来ます。
少し隙間を作る事により、その他の工具類を入れることも出来ます。
しかしながら、先のブログにも書いていますように絶対無理をしないでください。
Posted at 2011/03/12 09:57:05 |
トラックバック(0) |
工具バンザイ! | 日記
2011年03月12日
心配だから病院へ・・・
通常なら絶対勧めるオイラですが、災害時は少し自重して頂きたい。
どこの病院も現在”野戦病院化”しています。
受け入れの出来る病院の数も限られていますし、そもそも病院自体が被災している所が多いです。
スタッフの数にも限りがありますし。
気をつけて頂きたい事
今の状態ですと、”公助”は期待出来ません。
近隣住民での救助活動になると思いますが、くれぐれも自身の安全を確保してから作業開始してください。
出来ればプロに任せることがいいのですが、今の状態だとそうも言ってはいられません。
必ず自身の安全確保が最優先です。
血液感染には絶対注意してください。
他人の出血部分に触れる可能性がある場合は、必ず防護用のグローブを着用してください。
入手出来ないのならコンビニ袋や、それも無ければ衣類などを使用してください。
他人の血液や体液は”毒”と言う事を再確認してください。
紐などを使用した止血は絶対”ぺけ”です。
原則”直接圧迫止血”で行ってください。
清潔なガーゼやタオル、ハンカチで出血部分を押さえつてけてください。
出血が止まらない時はどんどんガーゼ類を増やしていってください。
”止まったかな?”と気になりますが、ガーゼ類は絶対剥がさないでください。
剥がすと再度出血が始まります。
少々出血していても10分ほど止血すれば大抵止まります。
血を見るとパニックになりますが、落ち着いてください。
全血液量の2割が失われると生命に危険が及びます。
体重1kgあたり約80ccですので、体重60kgですと約5Lの血液があります。
その2割ですから”1Lの血液”が失われるとマズいです。
解放状態でない骨折(骨が出てきていない)の場合、怪我自体は派手ですが、それほど急を要する事態ではありません。
骨折が主原因で人は死にません。
痛いとは思いますが、冷却・固定で暫くしのいでください。
あらぬ方向を向いていても元に戻さず、そのままで固定してください。
しかしながら、全てにおいて絶対無理をしないでください。
遠い所に住んでいますのでお手伝いは出来ませんが、”3人寄れば文殊の知恵”と言われます。
決して一人でどうこうしようとせず、みんなで力を合わせて頑張ってください。
Posted at 2011/03/12 09:48:31 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2011年03月12日
明日(って言うか今日ですね)は東京出張だったのですが、当然中止です。
多分新幹線は動くと思うので行けるとは思いますが、行くべきでないと判断します。
出張先にも迷惑を掛けますし。
とりあえず相手方には、電話が未だ繋がらないのでメールにて延期を提案しました。
大した出張でも無いので、またの機会で全く問題はありません。
でも未だ連絡がつかないのが少し気になりますが、多分大丈夫だと思います。
それにしても・・・
オイラの自宅の電話回線、某電力会社系のIP電話なのですが、17時過ぎに帰宅して不在票の入っていたネコ屋の携帯に電話すると・・・
”軽オぷティ◆むです、ただ今電話回線が混み合っており・・・”だってさ。
どんだけ細い回線やねん!
っていうか、多分制限を掛けていたんだと思います。
何回掛けてもコレなので、携帯で掛けるとすんなり繋がります。
先のブログであんな事書いていますが、オイラの地区限定ローカル回線なので問題は無いかと・・・
それとも、IP系電話は電力会社関係同士で一括して全国で制御しているのかな?
電力系IP電話の方、こんな事ありますかね?
Posted at 2011/03/12 00:06:20 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2011年03月11日
不要不急の電話やメールは控えてください。
安否確認は災害用伝言ダイヤルや伝言掲示板のご利用を!
通信各社の災害用伝言板
ヘタレ
防災士の
”ぴよ?”からのお願いです。
Posted at 2011/03/11 18:29:19 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記
2011年03月10日
オイラも頻繁に利用する”通信販売”。
今は”ネット通販”って言った方がいいと思います。
色々あります、メーカー直販から怪しい通販まで。
ネットが流行る前だったら”通販=怪しい・モノが来ない”って言う代名詞でしたよね。
しかしながらネット通販が流行し始めると、もうやめられません。
今の所怪しい業者に捕まった事はありませんが。
また、ネットオークションと言う物もあります。
以前は本当に頻繁に利用しておりましたが、最近はほとんど利用しませんね。
なぜだかよく解りませんけど。
出品するのがジャマクサイし、落札しても振り込みやらなんやらで・・・
歳とったのかな~・・・なんて思います。
確かにマニアックな物はオークションでしか入手出来ないモノもあるのですが、そう言った物も最近は・・・ですね。
何個かID持っていますが、全て評価を合わせると3000を超えていますから、ヘビーユーザーと言えばヘビーユーザーなのかもしれません。
さてさて、通販・オークションに限らず、何か買えば原則運送会社が品物を自宅まで運んでくれます。
発送する場合は自分で梱包をしなければなりません。
いずれにせよ、何らかの形で”梱包材”と言う物が使われます。
段ボール箱やプチプチ、モノによっては衣装ケースや木枠が必要な時もあります。
良く耳にするのが、”こんなチープな梱包で送って来やがって!”ってお怒りの方。
モノにもよると思うんですが、元箱に少しでもスレがあるだけで激怒する方。
反対に、やったらめったら頑丈な梱包で送って来る方。
人間色々居ますが、オイラ的には”元箱=商品を保護するための物”ですので、別に外箱がどうこうなっていても全く気にしません。
商品が壊れていなければ問題ありません。
最近流行りのブリスターパック・・・
あれって商品を保護する目的もあるのですが、明らかに”万引き対策”です。
そのブリスターパック入りの商品ですら、厳重にパッキングしていないってお怒りの”超神経質アホタレ”が居るようですな。
オイラから言わせれば、ブリスターパックなんて中の商品を出したら捨ててしまうんだから別にどうでもいいじゃyんって思います。
極論を言えば、ブリスターパックその物に伝票を貼って送ってもらえればそれで良いんですけどね。
一体何を求めているのか良く解りません。
梱包なんて要所要所をキメたら、壊れないんですよ。
やみくもにプチプチで包んでも、キメる所をキメないと壊れます。
梱包材は再利用と言う手もありますが、オークションなどで出品したモノを発送しない限りほとんどが捨てられる羽目となります。
つまり”ゴミ”なんです。
やたらめったら頑丈な梱包を要求する方の住んでいる地域って、ゴミの回収は無料なのかな?
いまだにそう言った地域があるのかな?
最近はごみを捨てるのにもお金が掛かりますし、そのゴミを捨てるのにゴミ袋が要る時代です。
不必要な梱包はもうやめませんか?
エコエコって言うよりも、バカですよ、こんなアホみたいな事をやっていると。
スーパーへ買い物に行っても、食品トレーなんか要らないんです。
袋に入っている物を袋に入れて、さらに袋に入れて持ち帰る・・・
一体何枚袋を使っていると思っているんでしょうかね?
Posted at 2011/03/10 19:28:54 |
トラックバック(0) |
ウダウダ | 日記