2025年11月05日
先日投稿したお菓子の話。
別メーカーの製品がセール
だったので購入してきました。
クッキー自体の色合いも
だいぶ違いますね。

剥がしてクリームを比較。
デア社(左)の方が軟らかく、
粘度も高いです。
全体的に優しいデア社対し、
今回購入したメーカーのは
生地の歯応えや、クリームの
甘さがハッキリしていました。
記憶の中の味と印象は一致して
いたことが分かってスッキリ(笑)
とはいえどちらも美味しいので、
どちらか、ということなく、
気分や好みに合わせて選ぶ感じで
いいですね。
機会があったらお試しください😋
Posted at 2025/11/05 12:17:00 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年11月05日

連休最終日、ツーリングプランは
まだ有効ですので、高速道路主体の
ロングツーリングへ。
「東名・中央道ワイド」の西端は
焼津ICでしたので、GS宇佐美
スタンプラリーで寄れそうな
スタンドを調べると、富士川SAと
焼津IC近くの150号店を発見。
というわけで、この日も5時出発。
普段、東名で下りなら厚木IC
ですが、料金定額なのと、
ガソリンを減らすために😅、
横浜青葉まで遠回りしました。
連休最終日の早朝にしては交通量は
多め、海老名JCTまでのスローペースな
展開に加え、右ルート封鎖による規制と
じれったい走行が続きました。
この日、圏央道の八王子〜
相模湖は事故で通行止め💦

ビーナスラインを前日に
しておいてラッキーでした。
御殿場を過ぎたら通行量は
激減して貸切状態の場面も。
ちょっとだけ4RRの“本気”を
試させていただきました。
6速より5速で引っ張った方が
好感触でした⁉️

富士川SAでバイクは私だけ(^^;
双葉SAとは大違いでした。
富士川SAで給油後、18,000kmへの
カウントダウンが始まり、折よく
富士ICがあったので高速離脱して撮影。
これも定額プランの恩恵。
4〜11月限定ではなく、通年で
提供してくれたら嬉しい施策です。
※アンケートでも毎回要望中。

これが3,900円になるのは快感です☆
焼津で給油後、中部横断道で身延へ。
目的地はいつもの永谷屋さん。
幻のワイン、「生ワイン あじろん」を
ゲットすることができました。
とっても甘い、フレッシュなワイン。
入荷量は50~60本とのことでした。
次の目的は吉田のうどん。
富士吉田西桂IC近くの2件を
はしごするつもりでした。。。
が、、、
「なぜ今(日)天気が悪い」
南アルプスICを通過した辺りから
ポツポツと雨が落ち始めました。

それでも右手側の空は明るいので
双葉JCTから中央道に入りさえすれば
雨から逃れられるだろうと思い、
我慢して横断道を北上しましたが、
淡い期待はあっさり崩れ去ります。
急遽双葉SAへピットインして、念の
ためにと持っていた100均のレイン
コートを着用。横着してレインパンツは
履かずに走行を再開しましたが、そんな
私に天罰が下すかの如く雨脚が強まります。
こうなるとアドレナリンが悪さをして、
雨の中での全開走行に突入。

とにかく雨を抜けたい一心でした。
笹子トンネルを抜けると見事な晴れ空。
これで大丈夫かなと思いましたが、
この後の計画を立てるべく立ち寄った
初狩PAで確認した天気予報は、うどんを
食べて帰路につく頃に再び雨というもの。
しかもそれを調べている間にも雨粒が。
さすがに不安を抱えながら食事をしても
もったいないので、そのまま帰ることに。
その帰路も、小仏トンネルや八王子周辺
では雨が降ったりやんだりでしたので、
正しい選択だったのかもしれません。
最後は愛川トンネル出口で事故渋滞のオチ。

散々でしたわ。
途中、バックミラーで気づいていましたが、
リュックの上から無理やり着用していた
レインコートは限界を迎えて縫い目で
破れていましたが、私の上半身とリュックを
しっかり雨から守り役目を全うしてくれました。

これ、コスパ最強だと思います!
この日も400kmオーバー。

二日間、走り倒せて満足です☆
再来週か月末の三連休第二弾で
今季のツーリングプラン御用納
ツーリング敢行したいと思います♪
Posted at 2025/11/05 07:40:38 | |
トラックバック(0) |
ZX-4RR | 日記
2025年11月04日

ビーナスラインの走行に
合わせてイベントとして
諏訪大社を参拝しました。
当初は戻り際に、春宮〜
秋宮〜前宮〜本宮の順で
回る予定でしたが、勘違いに
より、往路で秋宮〜春宮を、
復路で前宮〜本宮という
順番になったものの、
無事回ることができました。

秋宮@8:30。
参拝客もまばら。
とはいえ七五三の参拝者が
三々五々集まってきます。
秋晴れのいい参拝日ですね。

春宮@9:05。
秋宮に比べ人も多くなりました。
こちらも七五三参り多かったです。

前宮@12:30。
前のニ宮に比べて、敷地も
建物も規模感がアップします。
御朱印の待ち時間も最長でした。
参拝客がワールドシリーズの
展開を話しているのが聞こえて
きて現実に引き戻されました(笑)
ドジャースが9回に追いついた
ところでした。
ゲームの展開が気になりましたが、
帰宅後のお楽しみにするため我慢。

本宮@13:00。
ゴール到着です。
外国人もかなり多く、
参拝客の3割近かった印象。
御柱を拝んだりしながら
最後の御朱印を拝受。
ここは対応人数が多いので、
意外と待ち時間は短めでした。
めでたく四社詣でを果たした
ので、記念品の巾着袋も受領。
達成感に満たされました😊
この冬は諏訪湖の御神渡り
見られますかね〜。
Posted at 2025/11/04 18:17:21 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記
2025年11月03日

この日はほぼ一ヶ月前に、
グループツーリングを楽しんだ
コースをソロツーしました。
あの日は天気に不安のある中、
昼食後に雨に見舞われる展開で
やや消化不良気味な部分も。
今回はソロで存分に走りました。
出発は5時。
二輪車ツーリングプランを利用し、
相模原愛川から圏央道に乗り、
諏訪ICへ向かいます。
オリオン座の季節です。

iPhone SEでは不可能だった
夜景撮影がiPhone17 Proでは
ばっちり決まります。
この日、ヒートテックの重ね着
などで防寒対策しましたが、
メインがハーフメッシュの
ジャケットでは不十分でした。
2年前の経験を活かせず…

双葉SAでトイレ休憩と軽い朝食後、
諏訪ICで降り、スタンプラリーを
兼ねてGS宇佐美で給油です。
航続距離300kmの40thだと
160km超を走ったこのタイミングで
給油しておかないと持ちません💦
CBR400は満タン500kmだったので、
給油回数少なくて楽でしたね。
給油を終えてまず向かったのは
創業100年超の太養パンさん。
前回8:30到着に対し今回は7:30。
時間的に早い今回の方が混んでいて、
駐車場と周辺はカオス状態。
多分、自宅で朝食用に買う地元の
方が多いんだろうなぁと推察。

15分ほど待って入店したタイミングで
折よく店内の席が空いたので、予定を
変更してイートインして暖を取りました。
このボケ味もいい感じ。
Pro買って良かった☆
体力も回復したのでいよいよコースイン。
当初、白樺湖側から登っていく予定
だったのですが、道を勘違いしたため
帰り道に寄ろうと思っていた諏訪大社の
秋宮に出てしまいました。
※真逆の方向なのになぜ?、と思われ
そうですが、見事に間違えましたw
元々諏訪大社四社は巡る予定だったので
秋宮へピットインし御朱印を拝受。
そして流れで春宮を参拝しました。
※諏訪大社巡りは別途記します。
そして今度こそビーナスラインへ入り、
霧ヶ峰から美ヶ原へ向かいます。
前回は曇天&ガスでしたが、この日は
一日を通して晴天の時間が長く、
景色を楽しみながらのライドとなりました。

ちょうど先客が出発したので
ここで記録撮影。
ふと向かい側に視線を移すと…

25年モデルのSEも撮影中。
思わず移動して、並べて
撮らせていただきました♪
4R自体は結構見ますが、
こういう機会は初めて。
テンションmaxです😅

先の方が「雲海が見事でした」と
教えてくださいましたが、さすがに
遅かったようです。
とはいえ清々しい秋晴れ☀️
ただし風が猛烈で、シートに
置いたグローブが飛ばされ
かけてドキッとしました💦
その後は少し道を変えながら
諏訪市内へ戻って、大社の
前宮と本宮を参拝して帰途へ。
途中、15時前後で営業している
吉田のうどんのお店へ寄る
計画でしたが、例によって
小仏トンネル渋滞がヤバそう
だったので直帰に変更。
この選択は正解でした。

ツーリング初日、終了です。
Posted at 2025/11/04 12:32:12 | |
トラックバック(0) |
ZX-4RR | 日記
2025年11月03日

三連休初日は、前日の雨の影響も
あったので、バイクはお休みして
小田急線に乗ってのお出かけを。
最初は成城学園前と祖師ヶ谷大蔵の
中間にある
いつものパン屋さんへ。
大体月一ペースで訪問しています。
この日は秋の味覚ということで、
栗をメインにしたメニューがいっぱい☆
ハロウィンスペシャルはカボチャも
加わって素晴らしい出来でした♪

普段はパンを一刻も早く味わうため、
速攻で帰宅するのですが、この日は
その後で新宿に用事があるので
一年ぶりに
スリマンガラムさんを
訪問してランチを戴きます。
ミールスは2,000円でお替り無制限。
お得感がハンパありません!
腹拵えを済ませて新宿は中村屋へ。
目的は・・・
「歌川広重二つの東海道五拾参次展」
ベタですが、理屈抜きで大好きな
浮世絵の一つですが、実は20数種の
バリエーションがあることを初めて
知りました(^^;
そして、今回は特に有名な保永堂版と
丸清版の二種類を並べて展示するという
企画で、非常に興味深い展示でした。
食欲の秋を堪能し、柄にもなく(笑)、
芸術の秋も嗜んだ連休初日でした。
Posted at 2025/11/03 21:42:37 | |
トラックバック(0) |
ZX-4RR | 日記