• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドスDJオウガの"ドスデミオ" [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2015年7月17日

リヤワイパーレスにしてみました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
デミオのリヤワイパーを取り除き、
かつ見栄えもそれなりにしたい、と
納車前から考えていました。

あらゆる車種やデミオオーナーさんの
整備手帳を参考に挑んでみました。
2
用意したものは全てホームセンターで
揃えてみました。
キャップ・パッキン・バスコークで
1000円でお釣りがくるぐらいです。

まず、ワイパーユニットとゴムの
ブッシュ(グロメット?)を取り外すと
穴径26mmの穴になっていると、
目にしたので26mmの穴にハマるキャップ
(写真左上と右上)。説明には洗面台の
空いた穴を塞ぐモノのようです。
こちらは運良く(?)ホワイトなキャップ
でしたので、もしかしてこのまま違和感なく
取り付けても大丈夫かな?!と期待を込め…。

しかしキャップの胴体部分は
穴径(26mm)より数㎜ほど
細かったため、キャップはハマるが
遊びがありまくりでどうにもならず
でした。

続いてゴムパッキンも用意した
(写真左下と右下)のですがパッキンの
外径が26mmを用意すれば良かった、
と作業時に思いました。
内径が26mmだったため、パッキンの
役割を果たさないうえに、キャップが
遊ぶため何ともならない状態に(^-^;

そして、取り付け後のコーキング材として
バスコークも合わせて用意しました。
このバスコークが雨水の浸水を防ぎ、
さらにキャップを固定してくれれば
良いなぁと、こちらも作業時に考えながら
作業を行ってみました。
3
まずは、リヤワイパーの根元部分の
カバーを外します。

こちらは先人さんの記事を参考に、
カバー下側を持ち上げ爪で固定している
部分だけの状態にして、左右に押し広げ
ながらカバーを取り外しました。

カバーを取ると10mmのナットで
固定されていますのでナットを緩め外します。

ナットを取ればワイパーアームが
抜けるとの事なのですが今回の作業中、
一番取り外しに時間が掛かりました(^-^;

参考にさせてもらった記事には
スンナリ外れたと言うかたもいれば、
中々外れなかったというかたもおられました。
私の場合は、どっちだろうと
期待していましたが後者となりました(T-T)

途中でディーラーへ取り外し方を聞く一幕も
ありましたが、なんとか外れました。

次はリヤゲート内側から
ワイパーモーターASSYの取り外しと
ワイパーが取り付けられていた
ゴムブッシュ(グロメット?)を外します。

このブッシュの部分にはグリスが
塗られています。
ブッシュを先に取ってしまうと
モーターASSYを外す際先端のボルト部分が
ゲートを通る穴に触れキズつく恐れが
あると思ったため、
ASSY→ブッシュの順番で外そうと思いました。
ASSYを抜き取ってもブッシュは穴に
ハマっているのでブッシュが落下したり
することは無かったです。
4
リヤゲートの内側にある内張りを
外します。(写真左上)

こちらは9つのファスナーで
止められているので全て外します。
全て外すと内張りが落下してしまうので
最後のファスナーは手で内張りを
押さえながら外しました。

モーターASSY(写真左下)は10mmの
ボルトで3ヶ所
(左下写真の上のほうに1本と下の方に2本。)
で止まっているので緩めて外します。
今回はスパナしか工具が無かったのですが、
ボルトは結構堅くスパナではちからが入れ
づらかったです。

ソケット式のラチェットがあればスムーズに
外せたかなぁ、と思います。

モーターのコネクター
(写真では先に外してしまった状態です。)は
写真の「MAZDA 004」と印字されている所に
ささっていました。
車種によっては、このコネクターも
外しづらいモノもあるようですが、
デミオの場合はコネクターの爪が押し下げ
易い見える場所にあり、指で爪を
下げながら抜くだけでスンナリ外れました。

そして外側からブッシュを抜けば、
穴だけが残ります。
5
穴にキャップを差し込む前に、
パッキンを1枚はさみキャップを差し込んだあと、
内側からさらにパッキンを入れ、
予定ではパッキンが穴にハマりキャップを
ある程度固定するハズでしたが、
各々がグラグラな状態になって
しまいました(>_<)

以前に購入してあった
ステンレステープ、こちらも家の水回りで
使用するものでしょうか、これを使い
防水とパッキン、キャップの
固定目的で貼りました。

ゲートの内側に貼るので
見た目など気にせずとにかく
貼りまくりました(^-^;
一番重要なのは防水ですからね←

まずキャップに対し四角形を
作る感じで貼り45°回転する向きで
さらに四角形を作り貼りました。
それでも貼りが足りない部分に
ステンレステープを貼っていき、隙間を
無くす感じで貼りました。

最後にバスコークを塗りたくります(^-^;
こちらもキャップの周り、
ステンレステープの貼り重なっている
部分を重点的に塗り、付属のヘラで
伸ばしていきました。
くりかえしますが重要なのは
防水であり、見た目ではありません←

あとは、バスコークが硬化して
雨水を防いでくれれば問題ないのですが…。
しばらく様子見となります。

完全DIYド素人な私の場合の
作業となりますのでもっと知識が
あるかたなら、もっと上手く出来る
作業かもしれませんが、自分なりに考えて
最近の不安定な気候の合間を狙って
作業してみました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

備忘録  ワイパーブレードの交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

助手席側ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパー交換

難易度:

R07.06.28 備忘録 ワイパーブレード交換

難易度:

リヤワイパー ゴムのみ交換 GR43

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年7月17日 19:57
おろしたての新車にやるな、お主(^^)
明日集合!
コメントへの返答
2015年7月17日 20:12
結構、勇気も必要でした(^-^;

明日も仕事です(>_<)
19日は、どこにおられますか?
もしよろしければSAB長沼へ(*゚▽゚)
2015年7月17日 22:35
こんばんは~

やっぱりリアワイパーレスいいですね!
私もリアワイパーはいらない人なんで邪魔でしかないんですが・・・
嫁さんの車なんでどうにもなりません(笑)

でも参考にさせてもらいました~
コメントへの返答
2015年7月18日 0:49
こんばんは~

出来ることなら、キャップではなく
スムージング(でしたっけ?)したいのは
本音ですがお財布がついてきません(>_<)

参考になるかどうか微妙ですが~(^-^;

プロフィール

「たまにはアップ!高速走行9割で、こんな感じ~🎵
#デミオ #ディーゼル #燃費
何シテル?   05/23 10:45
【お友だち申請される前に】 【お友だちについて、よく】 【お読みください。 】 ドスDJオウガと申します。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ デミオ ドスデミオ (マツダ デミオ)
■2015 4 20 契約 ■2015 5 14 車体番号決定 DJ5FS-13**** ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ドスアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
 我がドスアクセラにたくさんの  イイね!を付けていただき  本当にありがとうございます ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
免許を取って初めての車でした。 マニュアル車を意気揚々と乗っていた当時。 しかし半年後に ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
最初の車を買って半年でインテグラへ 買い替えてしまいました(^^;) お恥ずかしい理由で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation