車検整備24ヶ月点検ほか(29年目)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
29年目14回目の車検。走行距離276,085km。
30年目に向けての車検整備。
エンジンオイルほか、毎車検ごとに行っている油脂類交換。
・エンジンオイル交換(MOTUL 300V)
・オイルエレメント交換
・デフオイル交換
・ATフルード交換
・トランスファオイル交換
・ブレーキオイル交換
2
5年半経ったパナソニックcaosバッテリー。
電圧等に異常は見られませんでしたが、5年過ぎましたし突然死するという話も聞くので交換。
写真のC4の115D26LからC7 125D26Lへ。D26Lはこの車では寒冷地仕様サイズです。
3
一方、4年半経ったタイヤは、乗り心地が硬くなってきたのが少々気になってましたが、ひび割れがでてきたので交換。こちらもこれまでと同じく、ミシュラン Pilot Sport 3。
Pilot Sport 3はフランス本国サイトではすでにラインアップになく、ミシュランのサマータイヤで205/50R16があるのはこれだけなので、これがこの車では最後のミシュランになるかも。
4本ともドイツ製2018年50週製造で揃ってました。
4
走行中に微妙に右に寄る傾向にあったので、アライメント調整してもらったのですが、その作業中にステアリングラックブッシュのへたりが発見され交換となりました。
ステアリングラックブッシュ、他車種と共用だったのか部品はすぐにでてきました。
5
あと、これは車検整備と関係ないですが、諸事情で100V電源を使いたいことがあるため、インバータを装着。
カー用品店で安売りしてるのは矩形波インバータが多いので、電菱の正弦波タイプSK350-112を購入し配線してもらいました。
本体はお弁当箱くらいの大きさがあるので、運転席の下に後ろ向きで設置。
6
令和の車検標章。年の数字が一桁なのが新鮮。
次回は令和3年5月です。
7
一方の、丸い定期点検ステッカーは平成のままでした。
"平成32年"まで。噂の永久ステッカー(?)です。
8
車検上がりの試走とタイヤの慣らしで鷲宮神社へ行ってきました。
正面の鳥居はなくなったままですが、新緑に囲まれて前とは違った趣になっています。
鳥居が倒壊してからしばらくの間は正門から入れませんでしたが、初詣の時から通行可能になっています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 24ヶ月点検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク