• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デルタ.のブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

ちょっとだけデルタ号弄りを。。

デルタです。

今日は休日出勤の振り替えで休みだったので、久しぶりに行きつけのショップで

デルタ号弄りをしてきました。

弄りと言っても大した内容ではないのですが・・・

以前から気になっていた、バンパーの開口部の加工をちょっと。。


整備手帳にも載せたのですが、デルタ号のバンパーはシュピーゲルさんところの

製品なんですが、ツッコミどころ満載と笑いの神様お墨付きのバンパーです。


・・・で気に入らないところの一つが下部導風口・・開口部なんですが・・・

開口部から入った風はほとんどメンバーに当たって、導風部としてはイマイチな

形状となっています。

出来ることなら・・・もう少し開口部を上へ押し上げた形に成形したいところ

なんですが・・ちょっとそれをやるには個人のチカラでは無理。。

だったら出来ることをやろうと思い・・・バンパーを外してラジエターとインタークーラ

に当たる部分をベルトサンダーを使って削ってやりました。


こんな感じ↓

囲っている個所が今回加工する部分。

ちょうどラジエターに当たる部分です。




・・・で施工後はこんな感じ↓



逆さまにして加工しているので、写真も逆さまになっています。

インタークーラ部は先行して加工実施。

扇風機を正面において風の通りを確認してみると・・・ちゃんと加工部分から風が入って

ラジエターに当たってました。

すでに追加の開口部があるので効果の大差があるのかはわかりませんが・・・

ちょっと期待はしたいですね。

少しの間は水面計の数値とにらめっこになりそうです。。



最後に悩みが一つ・・・・

ボンネットを変えたいと思ってます。。

・・・・純正を買うか・・・それとも社外品を塗装して装着するか・・

どうしようかな~。。。

近日中に答えを出したいですね。


おしまい。






Posted at 2014/07/28 20:29:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年09月01日 イイね!

見た目よりも機能!?

デルタです。

見た目よりも機能重視ということでこれを装着↓








迷いに迷って9個目の穴あけを決意。。

格好は悪くなったけど・・・水温が下がるからOKということで。。



明日は午前中のみコペンフェスタにお邪魔します。。

それではまた。。




Posted at 2012/09/01 22:38:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年08月06日 イイね!

8/6 足回り交換・・スリットローター&キャットウォークtypeSS

デルタです。

近頃は土日休みに縁がないので早朝ツーリングに参加することができず・・・

また一人平日休みなので家族サービスも出来ない状況です。

今度の土日から夏期長期連休に入るのですが・・すでに4日間の休日出勤

が決まっていて・・・・残りの休みもⅩデーに備えて自宅待機です。

家族サービスは10月に入ったらガッツリてんこ盛りで行いたいと思います。。


さて、今日は土日出勤の振替えを利用してデルタ号の足回りの交換を実施しました。

今回交換した足回りはハーフウェイ製「キャットウォークtypeSS」です。

以前、ガッツリメンバーの一人がキャットウォークtypeRを装着していて・・・

それを試乗させていただいた時、私自身は高評価でした。

簡単に手が出せる価格ではなかったのでずっと敬遠してきました。

・・・がしかしコストダウンバージョンですが手に入れることが出来ました。


それ自体は7月初めに注文したのですが・・・在庫がないということで納期待ちとなり、

1ヶ月経ってようやく手元に届きました。

別件で注文したブレーキローターはすぐに手元に届いたのですが・・・

自由になる平日休みの今日しかない・・・ということで本日、交換を実施しました。


装着は行き着けのショップで実施です。

作業を実施する時は自宅よりも工具・設備等が揃っている場所の方が何かと都合がよく・・・

また何かあった時の対応にアタフタすることがないから安心して作業ができます。

ローター及び車高調も入れ替えるだけなのであまり手間はかかりません。


ただ・・キャットウォークの場合、アブソーバーを装着後に

ブレーキホース及びABSセンサーケーブルを装着・固定をする為に付属のブラケットを

使用するのですが・・・なぜかデルタ号ではそのまま使用することができず・・・

若干の加工を実施して装着しました。



雑誌等に掲載されている写真のとおりに装着すると各所で干渉して擦れて破損する

恐れがあるので赤○で記した場所に穴を開け、そこにフックを装着して固定しました。

またブラケットをブレーキホースに負荷がかからないように変形加工を実施してあります。


その点、シュピーゲルのプロスペックネオは、そのままポン付けできるので

ユーザーには優しい商品でしたね。



交換前の車高調・・・シュピーゲル製プロスペックネオ



交換後・・・・ハーフウェイ製「キャットウォークtypeSS」



アライメントは後日実施予定ですが・・・とりあえず今日は実走での調整のみです。


写真にチラっと見えるのが同時交換を実施したディクセル製のスリットローター。。

交換前はDスポ製のスリットローターなので交換後の変化の違いはわからないと

思います。。

まだ慣らしなのでガッツリは踏めませんが・・・全体に磨きがかかったら試走に行きたい

ですね。。


取り外したDスポ製スリットローターです。

装着は2008年12月・・・4年前になります。



写真ではよく分かりませんが・・ウェーブが出来ています。

約6万km走行でこのようになりました。。

スリットは若干残っていますが、当たり面が変形してきたら代え時でしょう。。


当分は通勤で慣らしを実施して・・・遊びに行く時間ができたら試走に行きたいと

思いますので・・・パーツレビューはまたその時に。。

帰宅するまでの間だけでもその足のしなやかさは期待通りに感じることが出来たので

買ってよかったと思えるパーツでしたね。


試走が出来る日が早く訪れることを願って・・・

それではまた。。


Posted at 2012/08/06 21:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年07月24日 イイね!

消耗品交換&ニューアイテム発注

デルタです。

今月も土日休みがなく長い時で10日連勤で仕事をしていました。

さすがに身体が悲鳴を上げて休みを取得したのですが・・・Ⅹデーが過ぎるまでは

自宅に居ても同じです。


先日、持病が発症し病院で血液検査をしたらちょっとビックリ。。

思っていたよりも身体がボロボロになっていました。

測定値が基準上限値の3倍の値を示していてビックリというよりもビビリました。


ここ数ヶ月の生活を思い起こしてみれば心当たりがあることばかりなんですが・・・

それらすべてを改善できるかと言えば・・・・出来ないというのが実情です。

とりあえず・・生活習慣の見直しで、まずは食事から着手しました。

すぐには良くなることはないでしょうが・・・これ以上酷くならないようにすることが

大事ですよね。

次回の血液検査の結果が楽しみです。。



本題に入りますが昨日は久しぶりの休みということで・・・

デルタ号の消耗品交換を実施しました。

そのうちの一つがプラグです。




先日、レーシングプラグからイリジウムパワー(8番相当)に交換したばかりでしたが

やはりと言うべきか・・・中~高回転域のパンチがなくちょっと無理をしている感じでした。

特に先日のガッツリで高速走行をしている時に顕著に出ていたので早々にレーシングプラグを

発注、やっと本日交換できたわけで・・・試走で有料道路をガッツリ走らせていただきましたが

まさに復活―――!といった感じでした。

ECUの現車合わせもレーシングプラグ装着で実施しているので変更するべきではない

パーツだったということですね。。(当たり前)

要はケチってはいけないということで。。。



さて、今までパーツレビューで低評価のモノはすぐに取り外して交換していましたが・・

これだけは予算の都合でそのままにしていました。

それがコイツ↓



よく今まで我慢できたなぁと思いましたが・・・やっと交換する運びとなりました。

我慢するくらいなら最初から買うなよ・・・と言われそうですが・・

買って使ってみないことにはメリット・デメリットはわかりません。。

今回、交換することに思い立ったのは、車高の調整できなくなってしまったこと・・・

それに伴いロックシートが欠けてしまったことです。。。

そもそも低評価にした根本は勝手に車高が変わってしまうことでしたけどね。。


ともかく・・軍資金も勤続20周年の付録のおかげで捻出でき・・・月初早々に発注しました。

・・・で発注したのはこちら↓



キャットウォークの安いヤツ。。


受注生産のようで・・・まだ手元に届いていません。。

手元に届いても・・・いつ交換できるか分からないので焦ってはいませんが・・・

交換できなくても手元には欲しいですね。。

とりあえず・・・楽しみがまた一つ。。


最後に発注したパーツがこちら↓



さすがに現在装着しているスリットローターも限界近くなってきたので・・・

事が起こる前に交換です。。

とりあえず・・・安いヤツですが、私にはこれで十分でしょう。。


新たにつけるパーツよりも劣化案件の処理が今後の課題になっていきそうです。。

大事にならないように日々のチェックが必要ですが・・それらを実施できる時間を

作らなくては。。


では次月に。。



Posted at 2012/07/24 06:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年04月14日 イイね!

4/14 穴二つ増えた!

4/14 穴二つ増えた!少しばかり疲れているデルタです。

明日は休日出勤で他拠点へ出張出勤・・・

ということで休みは今日だけとなります。

トップの写真はかなり前に撮った写真ですが

この顔も今日で見納めとなります。


今日は行きつけのショップの場所と道具を借りて少しばかりお色直しをしてきました。

先のブログでアップした「ダイフクプロジェクト・タイプDダクト」を装着する為です。

本日に間に合うように少しづつですが毎日コツコツと仕上げてきました。

仕上がりは・・・まぁいいでしょう・・と言ったレベルです。


前日になって気になることがあって・・・結果的にビンゴとなるわけですが

それは後ほど。。


9時から作業を開始。。

最初に型紙の切り出し・・そして寸法を測って型紙に合わせケガキます。



そこからベルトサンダー・ベビーグラインダー・カッターナイフ・クラフトハサミ等で

ざっくりバンパーの装着部をカットです。



ベルトサンダーと240番~の耐水ペーパーでカット部を仕上げていきます。

あとは仮合わせをしながら仕上げます。



ここまでは順調・・・

さてここからがこのパーツの落とし穴というか・・・
何も考えずに買ってしまった私の愚かさが露見するところです。。


「コペンの純正フロントバンパー専用の多目的ダクトですオイルクーラーへの導風など様々な使い方が出来ます」

この売り文句は間違っていません。。

ただ・・・HKS製のオイルクーラー装着車両には残念ながらそのままでは装着できない

のであります。。

・・そう・・・スペースが無いので思い切り干渉してしまうということなんですよね。。

まぁ削ってしまえば・・済む話なんですが削る量が半端ではないのです。


ということで塗装が完了したダクトの切削です。。

ベルトサンダーを使えばすぐなんですけど・・・デザインが変わってしまうのがツライところ

で・・・片方だけだとおかしいので両方共削って装着しました。。

装着は付属の両面テープとホットボンドの裏打ちで固定です。。

加工前↓



加工後↓



本来ならメッシュが正面に来て・・サイドがカバーされて導風及び遮蔽効果のある

デザインになっていましたが・・ザックリとカットしてしまったのでメッシュが斜めに

装着されています。


よく考えれば解ることだったのに・・・導風という言葉が先走ってしまった結果です。。


正面から見たデルタ号↓



穴だらけでくどい顔に更に磨きがかかってしまいました。

計画では穴二つ減らす予定です。。


さて、最近気になっているものが↓



行き付けのショップの常連さんの愛車です。

正直・・・こちらの世界に誘惑されてます。。

とっち所長が詳しいのかな。。


それではまた。。


Posted at 2012/04/14 21:19:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

はじめまして。 駄弁りも好きですが走るほうはもっと 好きです。 合言葉は「ガッツリ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター デルタ号 (マツダ ロードスター)
4月25日納車 先代の10年目を節目にND2へ更新です。 第2のNDロードスターライフ、 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族とのお出かけ用に購入。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて手にした車と同時に運転する楽しさを教えてくれた車でした。機会があればもう一度乗りた ...
マツダ ロードスター インターセプター (マツダ ロードスター)
20年ぶりのロードスター・・FC3S以来のFR、ガッツリと楽しみたいと思っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation