• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デルタ.のブログ一覧

2011年08月26日 イイね!

デルタ号パワーチェック実施・・まずまずかな。。

第2の夏休みをまったり過ごしているデルタです。

昨日は生憎の天気と前日の安土城登城の疲れでぐったりしていました。
過去に人を蹴りすぎたツケなのか・・左足の膝も絶不調で・・・今回の登城でかなり
追い込んでしまいました。

さて、今日は超自動車後方支援店にお邪魔してきました。

思いつきではありましたが・・・一度シャシダイナモで測定してみようと思って
お邪魔した次第です。

測定に関しては事前予約が必用なので・・・予約状況の確認をして空いている時間に
予約を入れました。

シャシダイナモが空いていても・・スタッフが他の作業で追われている場合はNGになるので
基本・・休日よりも平日のほうが予約は確実だと思います。

基本的に車検NGの車両は実施してくれません。





現状のデルタ号の仕様は

タービン       ・・・ ハーフウェイ タービン加工
ECU         ・・・ ハーフウェイ 現車合わせ
マフラー       ・・・ Dスポ製
エアクリ       ・・・ HKS製
ブーコン       ・・・ マジックタンク(設定1.1kg)
インタークーラ    ・・・ pomecchi氏製
インテークパイプ  ・・・ pomecchi氏製

測定条件

 乾球温度 28.5℃  湿球温度 30.0℃  大気圧 1020hPa

馬力測定 




 トルク測定(修正トルク値のみ)



計測馬力  MAX 83.3ps

修正馬力  MAX 94.9ps (ブースト値 0.95)

修正トルク  MAX 12.7kgm (ブースト値 1.09)



2回計測を実施してほとんど同じような結果が出ました。

タービン交換しなくて・・加工のみで約95psならまずまずではないでしょうか。。

添加剤であるスーパーイエローに関してはもともとパワーアップを期待していないので
無視しています。


とりあえず・・デルタ号の現状のスペックがわかったので・・今後の弄り?によって
どのような変化があるのか楽しみになりましたね。

第2の夏休みもあと残すところ1日・・・・とりあえず・・風呂掃除をしなくては。。

ではまた。。
 

おまけ・・趣味の旅行



















Posted at 2011/08/26 15:55:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年12月07日 イイね!

折れてやがったーーー!

折れてやがったーーー!毎日20時過ぎ帰宅のデルタです。
今日の20時過ぎ帰宅は行きつけのショップへ寄って
いた為です。

実は先日マフラーを交換と同時にフロントパイプ側の
O2センサーを交換しました。
交換前までちょっと気になることがあり・・
正直・・かなりフケが悪く燃費も良くありませんでした。

ただ・・エンジンの警告灯が表示していたわけではなかったのでセンサーを疑うことを
しなかったのですが・・・結果・・マフラー交換と同時にセンサーを交換したら
吹け上がりがまったく違う車になりました。

実際、聞く所によるとこのO2センサー・・トラブルや故障率が高く交換サイクルが早い
為・・・メーカーも価格を1/4に下げて販売するようになりました。

このO2センサーが逝かれる要因に思い当たる節があったので今回交換に至ったわけ
なんですが・・・ただ・・フロントパイプ側だけ交換したのでエキマニ側は既設のままでした。

走っていて特に不具合を感じていたわけではないのですが・・・今日、エキマニ側の
センサーも交換しました。

やっぱ交換するなら両方共交換しないとダメですね。
ただ・・・外気温が下がって吸気温度が低くなったことによる効果を差っ引いてもフケ上がりは
絶好調です。

良い話はここまで・・・

本題はここから・・・それはエキマニのO2センサーを交換する為、遮熱板を外す為・・・
インテークパイプを固定するボルトを外そうとした時・・・・

折れている!!  

インテークパイプに溶接で付いているステーがポッキリと。。。

なんじゃこりゃーーーーー!!

かなり凹みましたわ。。
アルミ製なので多少強度に不安はありましたが・・・まさか折れるとは。。。
新品のインテークパイプを購入する資金もないので・・・とりあえず・・日をあらためて
ショップの社長に溶接で補修していただくように依頼しました。
ただ・・アルミなので技術がいりますが・・・ここの社長なら大丈夫でしょう。。

確かにガッチリ付いて遊びがなかったので・・・
何かの衝撃で折れてしまったんでしょうね~・・・・見えないところが心配です。

同メーカーのインテークパイプを使用されている方・・・気をつけてくださいね。。
なんらかの衝撃で折れてしまいますので。。。

ではまた。。


Posted at 2010/12/07 21:53:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年11月06日 イイね!

明日の準備より・・穴開け作業に全力投球??

明日の準備より・・穴開け作業に全力投球??ちょっと鼻声のデルタです。

夜遅く・・そして朝早い・・・ようは寝不足というヤツで・・

このパターンにはまるといつも風邪気味になります。

今夜くらいは早く寝るつもりです。

今日は、昨日の予告どおりコペン弄りを実施しました。


弄りその1

リアナンバープレートベース加工

以前より気にいらなかったリアナンバープレートベース。

今まではカーボン板を貼っていました。でもいかにも貼ってますというのがどうにも気にいらず・・

意を決して穴を開けました。当然、内側にはメッシュを貼るのですが、その為にはリアバンパー

を外さないとできないので・・ちょっと二の足を踏んでいました。

実際、この穴開け加工を実施されている方は多く・・自分オリジナルではないですが格好が

良くなればという結果がすべてで実施しました。

ただ・・とっち所長がまだ手を出していない箇所なのが救いかな。。

朝から行き着けのショップへ行き工具と場所を借りて実施しました。

ケガキをしてエアー工具で穴開け、カット、研磨を実施、あとは耐水ペーパーで仕上げです。

メッシュは通販で購入したアルミメッシュ。フックとホットボンドで固定して装着しました。

メッシュ化するとトランクの裏側のパール色が丸見えになるので・・見える部分をシャーシブラックで

塗装を実施。あとはリアバンパーを装着して完成です。

メッシュ装着(ナンバー仮装着)


バンパー装着後(洗車後)


実を言うと・・今日はほとんどショップに一人でいました・・というのは社長は今日はお休み。。

最初はスタッフもいたのですが・・・他のお客さんが他所でトラブルがあったらしく・・・そちらへ

急行。。ということで店番です。

工具、材料は好きに使っていいということで一人作業です。

上の穴開け及びメッシュ装着作業もスタッフがいない間に実施です。


弄りその2

エアクリ、パイ包み加工。

先日実施したエアクリ遮熱対策。それの強化型でパイ包みの如くエンジンルーム側を

ガッツリと塞いでしまいました。ただの思いつきです。。

だって・・やることがなかったから。。正直、効果はわかりません。。

ただ・・明日はかなり負荷をかけて走ることになるので熱気吸入防止対策みたいなものです。




弄りその3

サイドウィンカーマーカーレンズ交換

クリアタイプのレンズに交換です。

裏側から押してやれば簡単に取り外しが可能・・・サクサクっと交換です。

半分冗談で購入したサイドマーカーリング。。

とりあえず仮装着。。スポーツカーにあるまじきパーツ??かな。。

賛否両論はともかく・・インパクトはあります。。

クリアレンズのみ


サイドマーカーリング装着


これを見た方はどっちが好みかな。。

あとは写真を撮っていませんが・・ワイパーブレードの塗装です。

紫外線焼け?でフラットになっているのでシャーシブラックで塗装を実施しました。


弄りではありませんが・・・お留守番と暇な私。。

下に潜ってフロア下をマジマジと見物。。



パワゲタから交換したマフラー・・・

リアピース50.8φ×2のデュアルマフラーではパワゲタと一緒。。

ノーマルタービン・エンジンではどうみてもオーバーサイズでは?と思ってしまいます。

ただしこのマフラー・・・メインパイプが42.7→48.6→50.8φと変化させています。

良く見るとリアピースで若干絞りが入っています。



リアピースが何もせず・・デュアルでこの径なら買わなかったと思いますが・・

この絞りを見て決断しました。

実際、吹け上がりはパワゲタと変わりません。それにトルクがついてこれば・・・こっちのほうが

良いでしょう。。

トルク重視ならノーマルが一番ですが・・欲を言えば高回転のフケも期待したい・・

ただしパワーが続くかどうかは別としてですが・・・

理想は45~50φのメインパイプにリアピース70~80φのシングル出しと言ったところ

でしょうか。。

予算があればワンオフで作っていただきたいのですが・・さすがにそこまでは。。

それにマフラーがどうとかよりエアクリの選択にも問題があるようですからね・・トルクの損失は。。

いろいろと試して遊びたいですね。。


明日はいよいよ無差別級追いかけっこ。。

こちらが本命なので・・今日は各部の増し締め確認や足回りの調整を実施。。

当然、エンジンルーム内のチューブ類の確認も実施です。

久しぶりのサーキットなので楽しんできます。

ではまた。。


Posted at 2010/11/06 21:50:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年11月05日 イイね!

明日は・・・

他拠点への出張の為・・毎朝5時起床のデルタです。

期間は3週間・・・長いですね~

本社にいるよりは気が楽かな。。

さて、明日は日曜日のYZサーキットに向けての準備です。

でも・・・その準備とはまったく関係のない弄りを実施する予定。。

予定ではなく実施します。

何を実施するか・・気に入らないところは直すと言ったところでしょうか。。

だから大した弄りではないですよ。。

ただ・・・仲間内では先行して実施することになるかな。。

その弄りより・・久しぶりのサーキット・・秘策をもって挑みますよ~!



会社の社内メールで来た案内を見ると・・私は特別ゲスト扱い・・・・

特別ゲスト:コペンのデルタ君

今まで・・業務やツーリング・・・その他いろいろあって都合が合わず、一緒に走る

ことが出来なかったですからね。それに暑いのはイヤだといって夏場は断りましたから。。

それでも・・・誘っていただけるのはうれしいことですね。。

現状、どちらかと言うと企画するほうだから・・誘われるより誘う方ですからね。。

サーキットベテラン組と一緒なので・・・恥ずかしくない走りをしたいですね。。。

でも・・そう簡単にはやられるつもりはありませんけどね。。

ガッツリメンバーと過ごす時間も楽しいですが・・・同じ趣味を持った会社の仲間と過ごす

のもまた楽しいですね。

車種はまったく違いますが・・・・無差別級かけっこと言ったところかな。。

あと・・・ニュータイヤ到着。。先週、inobutaさんと一緒に走る予定だったYZで今の

タイヤを終わらせる予定でしたが・・思いもよらぬ混雑で中止となってしまい・・・

結局、タイヤは消費せず。。しかし・・・2週連続走る予定だったのと・・数週間後に控えている

ガッツリ県外ツーリングに向けての準備を兼ねて前回のオファー直後にタイヤを注文して

しまいました。。どっちにしろ必要なモノだったから良いのですけどね~

今回は一度もローテはなしで交換・・・とりあえずフロントだけ。。

フロント及びリア・・・・どちらもせっかくついたアタリ・・ローテをして崩したくないですから。。

ローテを実施することについては人それぞれなのでとやかく言うつもりはないですけどね~

私はローテーションはしないってことで。。


ではまた。。



Posted at 2010/11/05 22:20:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年10月31日 イイね!

YZサーキットへ行ってきた!・・その後弄り・・

YZサーキットへ行ってきた!・・その後弄り・・今日も早起きをしたデルタです。

昨日、inobutaさんからYZサーキット本コースに

行く?行っとく?行こうよ!!とオファーを受けました。

来週の日曜日に会社の仲間と走る予定の私としては

事前準備にちょうどいいかな・・と思い快く承しました。。

昨晩のうちにヘルメットやグローブ等を準備・・・過去の動画等を見て

ちょこっとお勉強。。

・・・で本日・・いつものコンビニ(土岐IC付近)に集合して出発です。

ここまでで自宅から約80km・・・1時間ってところですか。。ちょっと遠いですね。

いざ、コースに到着してみると・・かなりの台数がゲートを開くのを待ってました。

あ・・あれ・・ちとやばいかも。。。

ゲートが開いてからも続々とそれらしい車が入ってきます。。

受付が始まって、今日の予約台数(1G)を聴いてみると19台・・・おまけに飛び入りもあり・・

私達を入れて20台以上・・・それも250ps以上の車両のてんこ盛り・・・・

さすがに無理でしょう・・・ということから今日は見学だけになりました。。

私は来週予約しているので良いのですが・・・inobutaさんはモヤモヤしてすっきりしない様子。。

午後からも予定がある為・・残念ながらこの枠以外は走れない状況です。

私達が見学を決め込んだ途端に雨が・・・・コースはウェット状態になりました。

せめてもの救いだったのかな。。。

30分ほど見学して早々に撤収です。

また集合場所のコンビニに立ち寄って・・・肉まん(叉焼まん)を食べながら少し駄弁りです。

時間が余っているのでデルタ号の試乗会を開始。。

inobutaさんにデルタ号を乗っていただき・・・付近の道の駅まで走っていただきました。

トルク改善を目的としたデルタ号に御誂え向きのヒルクライム・・・・inobuta号に乗って

後ろから追走していくと・・・軽快に登っていくデルタ号にうっとりしてしまいました。

ただ・・・一箇所だけ気にいらないところを発見しましたが。。

エアクリの吸入抵抗改善も功を奏し・・・パワーロスなく走っている様子。。実際、自分が走っていても

気持ち良いのですけどね。。

inobutaさんの感想を聞いてみると・・・トルクもそうですが・ブーストがたれない・・・

ただ・・マフラーが五月蝿い・・と。。以前とはまったく違うとお褒めをいただきました。。

inobuta号で追走した感想として・・・予想どおり・・中回転域が苦しくなる・・・

でもノーマルマフラーの特性なのか・・出だしはスムーズ・・・おまけにあまり補強を入れて

いない為、デルタ号より軽く・・軽快に走ります。。

フラットなコースならこのままでも面白いかも・・・・だけど・・一味加えたいですね。

立ち寄った道の駅でもまたまた駄弁りです。

マフラーや吸入改善・・・現状をさらに良くする為には??等々・・・・駄弁りに夢中になっていると

あっという間に時間が過ぎていき・・・昼前に解散です。

・・・でこの会話の中で生まれた案を帰宅して早速実践してみました。

それが↓





エアクリの遮熱対策です。

実際、このエアクリの装着位置がタービンから近く・・どうみても熱気も一緒に吸い込んでいると。。

アルミテープとか貼ってもいいかもね~なんて話をしたのですが・・私は耐熱性樹脂PP板で

遮熱板を作製しました。吸入抵抗になるなら・・現状からすれば望むところ・・・おまけに

吸って吸って仕様であれば熱気も間違いなく吸って吸って状態のはず。。どうみても良いことは

ないだろう・・ということで施工です。。

遮熱効果はともかく・・エアクリを吸入抵抗対策をしてからのほうがパワーロス感をまったく

感じなくなりましたね。。inobuta号に試乗して尚更確信しました。。

ECUが違うのもありますが・・・根本的な部分で感じました。。

やはり・・パワーチェックをしたいですね~


つぎにちょこっとだけインテリアにまたメスを入れました。

アッシュトレイパネル・・・灰皿部分をアルミ仕様からカーボン仕様に変更しました。

ただ・・・マジカルカーボンを貼り付けただけですけどね。。

縦のラインをカーボンで統一したかったので・・やっちゃいました。。

それが↓


最後に・・inobuta号に乗ってデルタ号をリアを見て・・・COPENのエンブレムが邪魔だなぁと。。

なんか後ろが狭く見えて・・・ということで撤去です。

エンブレムはバッキバキになってしまいましたが・・・満足ですね。。

変更前


                
変更後


昨日はまったり・・そして今日はコペン遊びをガッツリ・・・走れなかったのは残念でしたが

得るものが多かった一日でした。。

ではまた。。


あ・・TANKさん、誘ってもらったのに参加できなくてすみません。。

これに懲りず・・また誘ってくださいね。。


Posted at 2010/10/31 17:57:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「夏のツーリング2日目
鈴鹿スカイライン」
何シテル?   08/13 11:16
はじめまして。 駄弁りも好きですが走るほうはもっと 好きです。 合言葉は「ガッツリ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター デルタ号 (マツダ ロードスター)
4月25日納車 先代の10年目を節目にND2へ更新です。 第2のNDロードスターライフ、 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族とのお出かけ用に購入。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて手にした車と同時に運転する楽しさを教えてくれた車でした。機会があればもう一度乗りた ...
マツダ ロードスター インターセプター (マツダ ロードスター)
20年ぶりのロードスター・・FC3S以来のFR、ガッツリと楽しみたいと思っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation