
今日も早起きをしたデルタです。
昨日、inobutaさんからYZサーキット本コースに
行く?行っとく?行こうよ!!とオファーを受けました。
来週の日曜日に会社の仲間と走る予定の私としては
事前準備にちょうどいいかな・・と思い快く承しました。。
昨晩のうちにヘルメットやグローブ等を準備・・・過去の動画等を見て
ちょこっとお勉強。。
・・・で本日・・いつものコンビニ(土岐IC付近)に集合して出発です。
ここまでで自宅から約80km・・・1時間ってところですか。。ちょっと遠いですね。
いざ、コースに到着してみると・・かなりの台数がゲートを開くのを待ってました。
あ・・あれ・・ちとやばいかも。。。
ゲートが開いてからも続々とそれらしい車が入ってきます。。
受付が始まって、今日の予約台数(1G)を聴いてみると19台・・・おまけに飛び入りもあり・・
私達を入れて20台以上・・・それも250ps以上の車両のてんこ盛り・・・・
さすがに無理でしょう・・・ということから今日は見学だけになりました。。
私は来週予約しているので良いのですが・・・inobutaさんはモヤモヤしてすっきりしない様子。。
午後からも予定がある為・・残念ながらこの枠以外は走れない状況です。
私達が見学を決め込んだ途端に雨が・・・・コースはウェット状態になりました。
せめてもの救いだったのかな。。。
30分ほど見学して早々に撤収です。
また集合場所のコンビニに立ち寄って・・・肉まん(叉焼まん)を食べながら少し駄弁りです。
時間が余っているのでデルタ号の試乗会を開始。。
inobutaさんにデルタ号を乗っていただき・・・付近の道の駅まで走っていただきました。
トルク改善を目的としたデルタ号に御誂え向きのヒルクライム・・・・inobuta号に乗って
後ろから追走していくと・・・軽快に登っていくデルタ号にうっとりしてしまいました。
ただ・・・一箇所だけ気にいらないところを発見しましたが。。
エアクリの吸入抵抗改善も功を奏し・・・パワーロスなく走っている様子。。実際、自分が走っていても
気持ち良いのですけどね。。
inobutaさんの感想を聞いてみると・・・トルクもそうですが・ブーストがたれない・・・
ただ・・マフラーが五月蝿い・・と。。以前とはまったく違うとお褒めをいただきました。。
inobuta号で追走した感想として・・・予想どおり・・中回転域が苦しくなる・・・
でもノーマルマフラーの特性なのか・・出だしはスムーズ・・・おまけにあまり補強を入れて
いない為、デルタ号より軽く・・軽快に走ります。。
フラットなコースならこのままでも面白いかも・・・・だけど・・一味加えたいですね。
立ち寄った道の駅でもまたまた駄弁りです。
マフラーや吸入改善・・・現状をさらに良くする為には??等々・・・・駄弁りに夢中になっていると
あっという間に時間が過ぎていき・・・昼前に解散です。
・・・でこの会話の中で生まれた案を帰宅して早速実践してみました。
それが↓
エアクリの遮熱対策です。
実際、このエアクリの装着位置がタービンから近く・・どうみても熱気も一緒に吸い込んでいると。。
アルミテープとか貼ってもいいかもね~なんて話をしたのですが・・私は耐熱性樹脂PP板で
遮熱板を作製しました。吸入抵抗になるなら・・現状からすれば望むところ・・・おまけに
吸って吸って仕様であれば熱気も間違いなく吸って吸って状態のはず。。どうみても良いことは
ないだろう・・ということで施工です。。
遮熱効果はともかく・・エアクリを吸入抵抗対策をしてからのほうがパワーロス感をまったく
感じなくなりましたね。。inobuta号に試乗して尚更確信しました。。
ECUが違うのもありますが・・・根本的な部分で感じました。。
やはり・・パワーチェックをしたいですね~
つぎにちょこっとだけインテリアにまたメスを入れました。
アッシュトレイパネル・・・灰皿部分をアルミ仕様からカーボン仕様に変更しました。
ただ・・・マジカルカーボンを貼り付けただけですけどね。。
縦のラインをカーボンで統一したかったので・・やっちゃいました。。
それが↓
最後に・・inobuta号に乗ってデルタ号をリアを見て・・・COPENのエンブレムが邪魔だなぁと。。
なんか後ろが狭く見えて・・・ということで撤去です。
エンブレムはバッキバキになってしまいましたが・・・満足ですね。。
変更前
↓
変更後
昨日はまったり・・そして今日はコペン遊びをガッツリ・・・走れなかったのは残念でしたが
得るものが多かった一日でした。。
ではまた。。
あ・・TANKさん、誘ってもらったのに参加できなくてすみません。。
これに懲りず・・また誘ってくださいね。。