• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デルタ.のブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

またパワーチェックできず・・でも弄ってます。

またパワーチェックできず・・でも弄ってます。今日は休日出勤の振替えで休みのデルタです。

先日、パワーチェックをする為、超自動車後方支援店へ行った

ところ測定器が故障中の為測定できませんでした。

HPにも故障中で測定不可と書いてありました。

さて・・そのHPによれば測定できますよ~的なことが書いて

あったので早速、本日パワーチェックをする為、

超自動車後方支援店へお邪魔することにしました。ところが・・・またまたNGです。

まだ完全に直っていないとのこと・・・だったら自慢のHPに書いておけや!と怒鳴る・・・ことは

しませんでしたが・・・さすがにがっかりですね。

というのは・・先日からある実験をしてます。

その実験とは・・・

エアクリの吸入量の低減実験です。

現在装着しているHKSのエアクリ(レーシングサクション)・・・こいつがなかなか曲者で

吸って吸って~吸いまくってます~という感じで・・・どうみても良い影響を及ぼしていないと。。

とりあえず湿式から乾式に交換して多少は向上したのかな??と思わせる効果はあった

のですが・・それでも??的な感じはあったので乾式(3層)に湿式(2層)を合わせて使用してみる

ことにしました。しかし・・クリアランスが厳しくボルトを締めると下部に隙間が開いてしまって

意味がなくなってしまい・・・結局上部をカットして、全体的ではなく側面からの吸い込みを

低減させることにしました。

失敗例・・カットして全体を覆うタイプ


膨らむ部分をカットして側面の吸い込み低減を狙ったタイプ




しかし・・単純に入れ込むと言っても簡単ではありません。バンパーを外して正面からカバー

を被せれれば良いのですが・・・そうも行かず斜めから入れ込む為、均一にフィルターが

装着できません。なんとか・・グリルを外して上下から手を入れてあれこれやってなんとか

均一にフィルターを装着することができました。

早速試乗です。。

まず・・今までシュ~~という吸気音が小さくなりました。

アイドリングも極端に乱れるほどの変動もありません。。

一番効果を感じたのは同じブーストで加速が違ったことです。今まではブーストがかかっていても

思ったより??的な感じはありましたが、かなり体感できます。

トルク改善はECUの変更でほぼ対策済みでしたが・・それを活かすような改善効果・・・

とは言うものの・・・

こういった効果を人に伝える為には見える化(数値)しないことには始まらないですね。

ただ・・乗っていただければわかると思うのですが・・・

その効果を見える化する為にパワーチェックに行ったのに・・・残念です。。

とりあえず・・エアクリ実験は今後も継続していく予定です。


あと・・・・プラグ交換。。レーシングプラグです。

今回はデンソー製です。いろんな事情があってということで。。

でも・・・パッケージをここまで立派にしなくてもいいからもちっと安くしてくれたら

いいのに・・・とは口が裂けても言いません。





デルタ号・・・ECU交換時(デルタ仕様)よりもさらにフィーリングが良くなりました。

出だしは良いわ・・トルクはあるわ!・・・・加速も十分・・・

今度のツーリングで是非、メンバー全員に試乗していただきたいですね。。

とりあえず・・前回の県内ツーリングで感じた不具合をすべて消したってところでしょうか。。

これが今度のYZサーキットでどのような結果をもたらしてくれるか楽しみですね。。



つぎに・・ちょっと内装パーツにメスを。。

以前、みん友のnmrtakeさんに製作していただたシフトパネル。。

元々はカーボン調シートで作製していただいたのですが・・・やっぱフェイクが気になり

改めて、マジカルカーボンで新調しました。

このバージョンはすでにnmrtakeさんより発表されているのですが・・・一応デルタ工房からも

リリースしようかと。。・・で自分で作製することにしました。

nmrtakeさんほどのクオリティがあるかどうかは別として納得の行くものができたと思います。



このマジカルカーボンは・・・超自動社後方支援店に行った時手ぶらで帰るのも・・・という思いから

買ってしまったものです。。

そう衝動買いです!!

ではまた。。

Posted at 2010/10/29 19:20:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年10月10日 イイね!

中止にするといつも晴れる・・・なんで。。

中止にするといつも晴れる・・・なんで。。朝から凹んでいるデルタです。

予定では昨晩よりガッツリツーリング県外遠征に行く

ことになっていたのですが・・・天気に恵まれず中止になりました。

天気予報が更新される度に祈る思いでチェックしていたのですが

回復するどころか・・なんだこれ?と言わんばかりの豪雨に。。。

深夜でもかなり降っていたので仕方がないとあきらめていたのですが・・・・

朝起きたら・・・違う意味でなんだこれ?です。。

青空いっぱい・・・最高のツーリング日和ではないですか~!!

県外じゃなくても県内だったら・・・と思ってもすでに中止連絡&予定を入れてしまっているので

今更な状態でしたけどね。。

しかし・・・いつも中止にすると何故か晴れるのですよね~


県外ツーリングは中止になりましたが、明日は県内ツーリングを開催します。

ひでコペ号復活ツーリングと題しましょうかね。私的には面白おかしかったあのリアがもう

見られないのは残念ですが・・・リニューアルしたひでコペ号を見るのは楽しみです。


さて、今日は午前中に用事を済ませ・・ついでに夢の国ツアー開催間近ということで

床屋へ行ってきました。


午後からはちょっとコペン遊びを。。

以前から気になっていたエアクリ。。試すつもりで今回から湿式から乾式フィルターに

変更しました。乾式は3層式で吸い込み抵抗がかなりあると思われます。

エアを吸い込むのだったら低抵抗のほうが良いのでは?と思われるかもしれないですが

コペンオーナーならご存知の通り・・・サージングやハンチングの予防です。

だったらもっと早くに・・・という話になりますがそれにも訳が・・・フィルターの色です。

私が知っている限りでは赤は湿式だけ・・乾式はなかったはず・・ということで

今までは赤にこだわっていた為です。

吸い過ぎて逆に効率が悪くなる・・・ほどよく吸って効率アップ・・・なんて効果が得られれば

いいと思っています。あと・・今後導入予定のブーコンや・・・○○○○などの為といったところ

でしょうかね。。


あとは・・インテークパイプ遮熱板に断熱加工です。

ご存知のとおりアルミは熱しやすく冷めやすい特性があります。ということはその放射熱は

当然・・・そのままインテークパイプへ。。それもアルミのインテークパイプなので

影響を受けやすいということで施工です。



あまり格好良くはないですけどね。。


いよいよ明日は久しぶりのツーリング・・・間違いなく4時起き・・・早くねよっと。。。

ではまた。。


Posted at 2010/10/10 18:55:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年09月11日 イイね!

足痛いけど・・DIN-Gauge装着。。

闘病生活中のデルタです。

痛み止めを服用すればなんとか歩ける状態にはなり・・運転もできます。

金曜日は幸いなことに一日デスクワークで足に負担をかけることなく一日過ごせました。

そして定時後、木曜日に採血した結果を聞くため病院へ。

予想通り・・・ある数値が急上昇。。基準の約2倍もありレッドカードです。

しばらくは薬と食事療法で治癒することになりました。。その為ガッツリツアーでは走るだけに・・

ガッツリ食べれない・・・これほどつらいことはないですね。。アイタタタ・・・です。


さて、今日は先日手元に届いた「DIN-Gauge」の本装着の為、行きつけのショップへ。。

朝食を済ませ・・痛み止めを服用、出発です。

いつものように有料道路を使用して30分ほどで到着。。ECUを交換してから絶好調です。。

さっそく作業に・・のつもりでしたが諸事情がありデルタ号の作業は午後からに。。

午前中はショップの手伝いでワゴンRのパーツ交換の手伝いを。。

そこでちょっとばかり力仕事をしたため・・足に負担が。。午後からは痛みをこらえての作業です。

さっそくジャッキアップ。

まずは・・油温と油圧センサーの装着です。

ホイールを外して・・インナーフェンダーをめくってオイルブロックを裸にします。

・・・あ・・あれ?オイルブロックとバンパー下部とのクリアランスがまったくない??

センサーを装着する為のアダプターもストレートタイプしか購入してないし・・今からL型を

買いに行くのも・・ってことで余った材料を使用してオイルブロック移設ステーの作製です。

固定している既設のステーもSUSなので電蝕のことも考え、それと同様にSUSで作製です。

デルタ工房の実力を発揮してちょいちょい・・と。。無事装着できました。

バンパーはオイルクーラーを装着した時、メンバーに穴を開けたのですが・・防錆対策をして

いなかったのでそれを実施する為に外しました。それにセンサー装着を少しでもやりやすい

ように・・の目的も兼ねて。。

しかし・・・私の足は限界に。。。

ちょうどその時、私の弟が登場です。ここからは弟にバトンタッチ。

ショップの若いスタッフと共にデルタ号のセンサー装着作業へ。。



弟と私は体格がまったく違います。彼は柔道・・私は空手です。

私は・・漫画を読みながら・・ではなく大人しく作業を見守り余裕を持って写真撮影。。

途中、ジュースを差し入れしたり・・作業チェックしたりして・・監督業務を遂行です。

痛みが緩和してきたので・・少し内職を。。。

先日、装着したインナーフェンダー通気用メッシュをホットボンドで再固定。。また

反対側もエア抜き用で開口してメッシュを装着。これもホットボンドで固定しました。



エアインテークとウィンカーダクトから入った風をここから通気させて逃がすだけでも

高速走行時のスピードの乗りと安定性が違います。。取り込むだけではダメということですね。

それに・・このメッシュ、泥や小石等はまったく入らないのですよ。

今日、オイルクーラーの裏側のコアやその周りの状況を確認したのですが全く汚れていません

でした。とりあえず・・これはありということで。。


さて・・センサー装着のほうは言うと・・センサーケーブルを室内に入れる為、邪魔なタワーバーや

バッテリー&バッテリーケースを取り外し。

そして、ラジエターホースをカットしてセンサーアダプターを装着。。

その後、彼たちは合図しながらセンサーケーブルの引き込み作業を実施・・・

そして・・・私は2冊目の漫画を・・ではなく取説を熟読です。


なんやかんや・・でセンサーの装着は完了です。

後日、お礼をするということで・・・弟はここで帰宅です。


エンジンルーム内のセンサーケーブルの取り回しを行い・・外したパーツの復旧です。

その後、また少し回復した私は配線作業を。。スタッフはオイルとクーラントの注入です。

一通りのセンサー類の装着作業を完了して・・初期動作確認を実施。。

動作は良好です。

エンジンをかけ・・ECUの初期儀式を実施。。それから水温を一度下げ・・ラジエター内の

クーラント量を確認。。当然、漏れ確認及びエア抜きは完了済みです。

周囲を走って、再度漏れ確認を実施・・・良好ということで、作業は完了です。

ショップのスタッフと他のお客さんと少し駄弁って・・・また有料道路を使用して帰宅です。

当然、油温・油圧・水温を確認しながらね。。

今回装着したDefiの「DIN-Gauge」はこちら↓


やっと・・・油温計と油圧計を装着することができました。

次回のガッツリ走行が楽しみですね。

・・とその前に、足を完治させないとね。。たぶん・・無理ですが努力します。

ではまた。。
Posted at 2010/09/11 23:14:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年08月03日 イイね!

リアスポなんて飾り・・・とは言いません。

夏風邪をひいてしまったデルタです。

さて・・今日は日曜日に出勤した振替えで休みです。

今日はまったりと過ごそうかと思いましたが・・・やはり無理ですね。

朝、チビッ子の送迎を終えた後、財務省とホームセンターへ備品の買出しへ。

本日実施する作業の備品です。

今日の作業は・・・リアスポの移設です。

とある事情があり・・・今の位置ではちょっとNGということで取り付け位置を変更する

ことにしました。

買出し品は3Mの両面テープと樹脂のスクレーバーです。

現状のリアスポ・・ボルト止めではなく両面テープで固定してあります。

この3Mの両面テープ・・なかなか粘着力があり・・剥がすのにかなり苦労します。


とりあえず・・帰宅後、作業準備の為、デルタ号を作業環境がまだマシの第一駐車場へ。

水筒にお茶を準備して・・いざ・・作業開始です。

・・・・と前述書いた様に・・これがまたガッチリくっついて取れません。

ここで・・下敷きの登場です。

下敷きにクリーナーを拭きつけ・・接着面に入れて慎重に奥へ入れていきます。

軽いスリキズなら2種類のコンパウンドで磨けばなんとかなりますので・・そのまま・・

スポイラーを剥離する作業に集中です。

・・・ほとんどキズがつくことなく・・スポイラーの剥離完了です。

その後は両方に付着した両面テープのカスの剥離作業を購入した樹脂のスクレーバーで

地道に実施しました。

とりあえず・・スポイラーの外し作業が完了です。

久々に見た・・スポイラーの無いケツ。



「スポイラーなんて・・飾りであります。えらい人にはそれがわからんのですよ。」

ってな感じで・・そのまま、未装着でもいいかな・・・と思いましたが、デルタ号のケツは

やっぱ・・飾りがないと・・ってことでリアスポの位置決めです。

外す前にマスキングテープで既設の位置をマーキングです。

そこから・・ストップランプの装着位置から5度のライン上にかからないように位置を決め・・

前回同様・・各ポイントから長さを計測し・・その均等の位置に借り付けしてマーキングです。



位置は良くても・・かならずそこにフィッティングするかと言えばそうではありません。

数箇所・・候補位置で借り付けし・・装着面に隙間が開かないような位置を探索・・・

一番・・まともな位置で、多少の隙間が両面テープの厚みで誤魔化せるポイントを見つけました。

その位置にマーキングして・・パーツクリーナーで脱脂、本装着です。

装着した状態がこちら↓



以前よりトップの位置を50mm下へずらして装着です。

前回の装着状態がこちら↓



ぱっと見てあまり変わらないかな・・・!?

いや・・エンブレムとの距離がかなり縮まってますね。


横から見ると以前に比べ・・かなり傾斜がついて装着されています。



これで・・NGだったら・・違うタイプに更新ですね。

今日の作業で一番苦労したのは・・やはり下地処理ですね。

できることなら・・・二度と外したくないですね~

本当はもう一つ作業を実施する予定でしたが・・時間切れ・・・

今度の土曜から始まる夏休みで実施することにします。

ではまた。。



Posted at 2010/08/03 18:53:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年08月01日 イイね!

赤から青へ

昨夜はビアガーデンでガッツリビールを堪能したデルタです。

しかし・・今日は休日出勤。

ガッツリ飲んだ次に日の出勤はなかなかつらいものがあります。

今日は他拠点に出張で出勤です。以前のように一つの拠点内でごそごそするのではなく

全拠点すべてを対象に仕事をしなければならないので・・ちょっと骨が折れます。

・・・で今日の拠点は三ヶ根山からメッチャ近いところにあります。本当は・・出勤前に

登頂しようと思ってましたが・・・昨日ガッツリ騒ぎすぎて・・へばって起きれませんでした。

でも・・気持ちのいい朝でしたけどね。

とりあえず・・出勤時にデルタ号に道具と材料もいっしょに搭載。

定時後に会社の駐車場で軽くイジイジ・・・


イジイジする前


         ↓

イジイジする途中


         ↓

イジイジした後


結局・・・赤いツナギは封印しているので・・

青いツナギに合わせて、青のホースに変更しました。

でも・・・元々は青のホースを注文してあって・・いろいろあって赤のホースが先に手に入った

ので、とりあえず装着してました。でも・・けっこう気にいってたりしてましたが・・

当面は・・青・・・ですね。


あと・・リアスポ・・・近日中に外そう!

って言うより・・付け直しかな。。。

あれはイエローカードを喰らったから・・


さて・・明日も早いので、今日は早々に寝ます。。

ではまた。。




Posted at 2010/08/01 21:33:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「夏のツーリング2日目
鈴鹿スカイライン」
何シテル?   08/13 11:16
はじめまして。 駄弁りも好きですが走るほうはもっと 好きです。 合言葉は「ガッツリ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター デルタ号 (マツダ ロードスター)
4月25日納車 先代の10年目を節目にND2へ更新です。 第2のNDロードスターライフ、 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族とのお出かけ用に購入。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて手にした車と同時に運転する楽しさを教えてくれた車でした。機会があればもう一度乗りた ...
マツダ ロードスター インターセプター (マツダ ロードスター)
20年ぶりのロードスター・・FC3S以来のFR、ガッツリと楽しみたいと思っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation