腕が三色に日焼けしているデルタです。
日焼けが薄い部分、Tシャツ焼けしている部分・・そして本日ツナギを腕まくりして焼けた部分・・
見事に三色になっています。
・・・ということで・・今日は屋外で一日、コペン弄りをしていました。
本日の弄り
午前:ヒートスウィープパネル装着
午後:オイルクーラー装着
午前の部
数日前にメーカーより購入してショップに塗装をお願いしてあったヒートスウィープパネル・・
本日炎天下の中、装着しました。
ピット内は車検整備の為・・使用できず・・仕方なく・・屋外作業です。
ショップスタッフと共に・・ボンネット・純正パネル・タワーバーを外しました。
とりあえず・・装着に必用な箇所の加工を実施。
・一部穴開け
・純正エア取り入れ口の移設
今回、一番面倒だったのが・・・タワーバーと干渉する部分のカットです。
タワーバーが無ければ・・サクサクっと終わるのですが・・・デルタ号の場合はそうは行きません。
干渉する部分をマーキングして・・グラインダー等でカット・カット・研磨・・・つなぎが真っ白になる
くらい削りました。一部削る度にフィッティング確認を実施して・・・ようやく装着することが
できました。パネルを装着したら、タワーバーを装着・・・そしてボンネットとの干渉チェック・・
・・でワイパー装着で完成・・・とここまでで午前が終了です。
このスウィープパネル・・・製品としての精度はなかなかよく・・どこかのエアロパーツメーカー
のようにあちこち加工する必要はありません。
タワーバー装着車は多少苦労しますが・・それ以外は特に苦労することはないので・・
私はお勧めだと思います。
冷却効果・・・低速走行や通勤渋滞・・その時に効果が発揮するかな。ほとんどエアロ感覚で装着
しているので・・私は満足しています。
午後からはオイルクーラー装着です。
この炎天下・・・サッカー1部リーグチームに在籍していた頃を思い出します。
友達はボールやチームメートではなく・・・ペットボトルの飲料水だと・・
気合を入れて、バンパー・インタークーラー・フロントクロスメンバー・エアコンコンプレッサマウント
をサクサクっと外します。
このHKS製のオイルクーラー・・・実は中古品です。
半分・・賭けで買ったようなモノでしたが手元に届いてチェックしてみて・・パーツ類も
全て揃っており・・・コアの痛みもほとんどなし。
各ホース等の接続部のネジのかじり等も全くありませんでした。汚れは気になりましたが・・・
使用する上では問題ありません。清掃すればよいだけですからね。
休憩を入れながら・・・着々と進めていきます。
クロスメンバーにホースを通す為の穴あけが面倒ではありましたが・・そこもクリア。
久しぶりに取り説と格闘しながら作業を実施・・・面白かったです。
日が暮れる前にはオイルクーラーの装着は完了しました。
エンジンが始動できる状態まで戻し・・オイルを注入して・・・エンジン始動です。
油量のチェック・・・そして各部の漏れチェック。あと・・・エアコンコンプレッサを動かしているので
その動作チェックです。先日、車検でベルト交換しているので・・張りの再確認を実施。
とりあえず・・OKということで外したパーツを再装着です。
今度は実走して・・走行時のチェック・・・そして走行後の漏れチェックを実施。
特に問題もない為・・・洗車をしてその後は少し駄弁って・・・帰宅です。
今回、オイルクーラーを装着して・・・やっとエアダクトウィンカーが活かせるかなと思いました。
オイル量もアップして財布の中身は寂しくなりますが・・・安心はできますね。
このオイルクーラーの売りの一つ・・・
オイルフィルタの移設です。タイヤハウス内に移動なので従来よりも簡単に出来るように
なりました・・と言っても私はやりませんが。。
まだ油温計が装着していないので・・数値で効果はわかりませんが・・・
水温上昇と熱ダレによるパワーダウン・・それらを体感して感じてみたいと思ってます。
先ずは・・・試走ですね。
何時走ろうかな・・・明日は家族サービスの為コペンはお休みです。
本日のマッカチン
写真には写っていませんが・・・卵が孵化した為か・・小さいのが沢山いました。
今度行った時は・・・スルメを持っていって、釣ってみようと思います。
当然・・・逃がしますけどね。
最後に・・本日の飲み物
水筒の中身は自宅から持参した麦茶1リットルです。
とりあえず・・熱中症にはなりませんでした。
まだまだ・・暑い日は続くと思いますが・・炎天下で街中オープンで走っているコペンを見ると・・
・・・とても真似できないと思います。やっぱ・・・山かな。。
ではまた。。
Posted at 2010/07/24 23:21:11 | |
トラックバック(0) |
弄り | 日記