昨日は恒例の県外遠征ツーリング(ガッツリツアー2009)で高山方面へ行って
きました。高山と言っても古い町並みや陣屋・・とかではなくほとんどが
山道(峠道)&林道です。観光場所は家族サービス時にゆっくり観るつもりなので
今回はスルーです。。
今回のメンバーは毎回恒例の
とっちどっちさん・
inobutaさん・私。。そして今回から
ガッツリツアーに参加していただけることになった
ひでコペさん の4人です。
東海環状道路:美濃加茂SAに6時に集合し、全員揃ったところで目的地、飛騨高山
目指して出発しました。
海の日で世間もお休みなので早い時間帯に高山付近に到着する為、時間短縮で
高速で高鷲ICまで行き、下道156号線を北上・・白川郷方面へ向かいました。
今回の目玉の一つ・・360号線(天生峠)。すれ違いの厳しいコースですが
過去に走ったコースの中では一番面白いですね。
所長と
ひでさんはどう思われたかな!?
さて、今回は先日装着したスロチャンバーのガッツリ走行時の効果確認もありますが
・・これはなかなかどうして・・ヒルクライム時のトルクのかかり方と2速~3速間
のスムーズな繋ぎ・・もの凄く扱いやすく面白い。。アクセルをOFFからONに
した時が一番体感できますね。それがギアチェンジに良い効果で現われてます。
仕様によって体感の仕方が違うので個人それぞれ思うことがありますが・・やはり
予備タンクの装着効果とファンネルの整流効果・・私の中では大ヒットです。。
踏み出しから違いますから。。え~パーツレビュはこれくらいにして・・
360号ダウンヒル・・ヘアピンの連続・・荷重移動でブレーキを酷使した結果
・・焼ける匂いが・・以前走った時よりもかなりスピードが乗っているので
ブレーキにかかる負荷が大きくなっていました。このコース、操作を間違えれば
谷底へダイブです。
360号から下小鳥ダム湖岸道路へ場所を移して・・ここはアップダウンよりも
コーナーワークを楽しむところですね。ここではスローイン、ファーストアウトを
課題を意識して走行しました。仮想サーキットなんですが・・結果としてはボチボチ
ですね。今後もフラットな湖岸道路ではこの走法を練習します。
飛騨の里で昼食を済ませ・・せせらぎ街道を通って郡上方面へ。
ここではおやつ(ラーメン)を食べ・・次の目的地・・岩屋ダム周辺道路(86号)へ
ここでは
ひでコペ号と
デルタ号をお互い試乗しました。ひでコペ号・・乗り心地重視
としているだけあって突き上げ等はほとんど感じられませんでしたが・・挙動に
違和感が・・それはひでコペさんも自覚されているようなのでここではこれ以上、
言いませんがあのパーツだけは外したほうがいいですね。
岩屋ダム周辺もまったり楽しんで・・帰宅ルートへ。最後に立ち寄った道の駅平成で
急遽、Inobuta号のプラグ交換を実施。。4人で作業したので早かったですね。
帰り道で交換後の効果も体感できたとのことでしたので納品した甲斐がありました。
またのご利用を。。
なんだかんだ言って集合場所のSAで夕食を。。渋滞回避の車がわんさか停まって
いて・・店はダダ込みでした。味はともかくスピーディに対応してくれたので腹を空か
せて待つことなく夕食をすませました。
駄弁っているうちに時間が過ぎてしまいここで解散です。
遠路遠くからお越しいただいた
ひでコペさん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。・・
今回も
所長、
Inobutaさんお疲れ様でした。
ガッツリ食べてガッツリ走る・・やめられないですな~
今回のツアーの様子・・
① ② ③
今回ガッツリ食べたモノが
こちら
Posted at 2009/07/21 07:09:32 | |
トラックバック(0) | 日記