• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デルタ.のブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

12/10 県外弄りツアー:ハーフウェイECU現車合わせ2

12/10 県外弄りツアー:ハーフウェイECU現車合わせ2風邪でのどをやられたデルタです。

ほとんど声が出ません。。その為、入った喫茶店では

注文がうまく伝わらず・・違うモノが出てきました。

でも・・・ちゃんと交換はしてくれました。




さて、先週の土曜日にデルタ号のタービンをツインポートから「デルタ式シングルポート」に

換装が完了・・・ただ・・ECUがツインポート加工の現車合わせ仕様になっている為

あまり無茶な運転はできませんでしたが・・それでも交換後の違いがはっきりするくらいの

変化がありました。

・・・で本日、ハーフウェイでECUのリセッティングを実施してきました。

私の某茄子の取り分はこれでスッカラカンです。。

店内はこんな感じ↓





ECUのリセッティングは車両にダイナパックを装着して実施↓



ダイナパックで表示されるのは軸計測なので計測馬力のみの表示になります。

前回、ハーフウェイで施工後、オートバックスのシャーシダイナモで測定を実施しました。

そのデータを比較して見てみると・・・計測馬力の値はほとんど変わりませんでした。

今回はあくまで参考値になりますが・・・ダイナモ同様に係数をかけて修正馬力値を

出してみました。

後日、オートバックスにて測定を試みますが・・・前回、イエロカードをもらっているので

次回訪れる時はそこを是正しなければならないので・・ちょっと時間がかかります。


それでも今回の計測馬力値は前回を超えており・・前回83psに対し・・今回は90ps

となりました。外気温の影響もありますが・・それでも効果が見られたことは間違い

ないと思います。

またトルクも前回値を大幅に更新することはありませんが・・・ツインからシングルに

換装した結果としてはかなり良い結果だと思っています。


パワーチェック(計測馬力・・実測値)



パワーチェック(修正トルク)




今回、リセッティングを実施した結果・・・正直に言えば・・リセッティング前のほうがメリハリが

あって面白く・・パワフルに感じました。実際、全体的に燃料が濃くなっていたそうですが・・

パワーグラフを見てわかるように・・・リセッティング後、パワーカーブ・・

特性がツインポート加工時と同じようになってしまいました。

これがハーフウェイが行う・・セッティング = 整える と言ってしまえばそれまでですが・・

偏ったセッティング(リスクを含む)のことを考えれば・・・これはこれで正解なのかも

しれないですね。

とは言え・・・以前よりもパワフルに感じることは間違いなく、ゼロ発進も全く問題ない

どころか前回よりも向上していることは間違いありません。。


外したツインポートのパーツをじっくり見ていて・・・現物をもっと早く見ていたら遠回り

しなくて良かったのかも・・と思ってしまいますね。。

どう見ても・・・自主規制値対策の核にしか映りませんものね。。



上記に書いてますが・・シャーシダイナモで測定したら・・どんな数値がでるか楽しみです。。

ひょっとして念願の100ps超えになるかも!?


とりあえず・・今日はここまでということで。。

ではまた。。





Posted at 2011/12/10 22:01:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2011年12月04日 イイね!

タービン・シングルポートにバケラッタ!

デルタです。

昨日、タービンをツインポート(ハーフウェイ加工)からシングルポート(デルタ加工)へ
変更しました。

換装した各パーツはデルタ工房ですべて追加加工を実施しました。
加工の内容は以下の通り。。

・タービンエキマニハウジング ポート拡大加工(3箇所)・修正加工

・エキマニ 各ポートの修正及び拡大加工

・触媒 ポート修正加工

・全パーツ表面処理加工



朝9時より行き着けのショップで作業を開始しました。

従来のライト及びコアサポートの移動は無しで実施、インタークーラー及びエアクリ等の
付帯パーツのみ外して実施です。

実は・・・以前、ハーフウェイでECUの現車合わせを実施した際、デモカーが触媒及び
タービンを外した状態で置かれていました。

それをじっくり観させていただき・・その時からタービン脱着のシナリオは出来ていたわけで・・
最小限のパーツ外しのみで・・・タービン換装を実施しました。

デルタ号の場合・・・オイルクーラーを装着しているので従来よりも作業スペースはかなり
狭いです。(2本のホースが邪魔)




装着したパーツはみなさんの整備手帳を基に揃えました。

ハウジング:L602S用(左:コペン純正)



エキマニ:L152S用(下:コペン純正)



触媒:L912S用(左コペン純正)



タービンの取り外しにおいては・・一度ハーフウェイで脱着作業を実施しているので
スタッドボルトの固着等はありませんでした。


今回、手間がかかったのは・・アクチュエータの取り付けです。
ツイン用よりもシングル用のほうがハウジングが小さい為、アクチュエータが定位置では
装着できません。またロッドの長さも違う為・・それの調整も必要です。

ロッドの位置調整も闇雲に実施すれば・・ブーストがまったくかからないか・・
または限りなしでブーストが上がってしまう為・・・きっちりと位置を把握しておくことが
必要です。

微調整は試走時に確認・実施するしかないのですが・・。。


すべての接続面はベルテックスパッドで清掃を実施、その後で油砥石で面を均し・・・
新品のガスケットを装着して順次、パーツを装着です。


オイルライン及びウォーターラインの洗浄は当然のこと・・・組み付け時には呼び水ならぬ
オイルを注入して組み付けました。

ボルトはすべてカジリ防止剤を塗布しています。


触媒の遮熱板を一部加工して装着・・・あとは順調に組みあがりました。。

ECUがツインポート仕様の現車合わせ状態になっている為、急激な負荷等は
かけられませんが・・・各部の漏れ及び異音等を確認する為、ショップ周囲を試走・・・
ブーストも特に問題なしで終わりました。。

後日、ECUの現車合わせを実施する為、ハーフウェイに予約済みです。


走りにおけるレビューは本当の封印を解いてからにさせていただきますが・・・
帰路に有料道路を走行しましたが・・・ニヤけてしまいましたね。


デルタ式シングルポート換装タービン・・・・本領発揮まであと1週間・・・・
本当の試走が楽しみですね。


ではまた。。







Posted at 2011/12/04 07:27:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「夏のツーリング2日目
鈴鹿スカイライン」
何シテル?   08/13 11:16
はじめまして。 駄弁りも好きですが走るほうはもっと 好きです。 合言葉は「ガッツリ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 1920 21 222324
252627282930 31

愛車一覧

マツダ ロードスター デルタ号 (マツダ ロードスター)
4月25日納車 先代の10年目を節目にND2へ更新です。 第2のNDロードスターライフ、 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族とのお出かけ用に購入。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて手にした車と同時に運転する楽しさを教えてくれた車でした。機会があればもう一度乗りた ...
マツダ ロードスター インターセプター (マツダ ロードスター)
20年ぶりのロードスター・・FC3S以来のFR、ガッツリと楽しみたいと思っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation