• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げん吉のブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

明日は復活の報告

明日は復活の報告 とある方のヴィヴィオです。

1番のバルブ欠けでした。

盆前に引き取り、オヤジさんに部品を頼み、
揃うまでの間できることをやり、
部品が着弾し、休みに揃ってスタート。







時間、予算的な事もあり、今回はヘッドのオーバーホールのみ。
会長や経験者の方に助言を頂き、一部部品供給を受けての初挑戦でした。

作業内容は私よりも詳しく丁寧に紹介されてますので割愛します。

作業開始からヘッドを下すまで、暑さもあってほぼ半日。
時間が掛かったのが掃除。一番時間がかかったかもしれません。
サンエス漬けしてもバルブのカーボンは想像以上にしつこかったです。
腰下はばらしてませんが、ピストン上も掃除。
カーボンも想像以上のカーボンの塊が蓄積されてました。
仕事から帰宅後、ヘッド作業は1時間と区切って組み上げまで1週間。

これは大変良い勉強になりました。


・交換部品
ヘッドガスケット
カバーパッキン一式
ステムシール一式
タイベルカバーカム側スポンジ
タイベルカバーカム側下角のシール
インマニガスケット
ヘッドの間のシール
プラグホール Oリング
カムシャフトシール
カムセンサーのOリング
サーモ
バルブ1本
オイルキャップのOリング
エンジンオイル
LLC
オイルフィルター

・同時にやっておけばよかったと思った事
プレオ用オルタ(全然楽)
プラッシング

・完了後作業
LLCエア抜き(成功か失敗か判断できるので緊張)
タイミングライトでの点火時期調整
エンジンオイル2回目の入れ替え
クラッチワイヤー調整

・試運転後不具
ラジエータホース、ヒーターホース接続口からの漏れ
(バンドを純正品からネジ締タイプで改善)


盆明け後、一日作業で完了、問題なく車検通過、本日まで問題なし。
元オーナーから借りた物の返却、報告に突撃行ってきます。

Posted at 2016/09/19 00:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年05月01日 イイね!

西日本オフ



参加して頂きました皆様、今日はありがとうございました。
お名前は割愛させて頂きますね。

今回、色々企んでいたのですがいつも通りのグダグダで終わりました。
敷地の中に中古車コーナーならぬ物が出来ていて範囲が狭くなっていたのは想定外というか想定内というか・・・

テントの下に持ち寄ったおやつをみんなでつまみ、色々と駄弁り、気がつけば夕方。

天気も良くて暑さも感じた頃、イニBさんが大型テントを登場させてくれたおかげて暑さをしのげました。
去年は小雨降ったりで、あるのと無いのとは大違いですね。

ukyoさんにはライトを譲って頂きました。
ちょっと頑張ってみますね。



で、二次会。恒例?のポプラでの会食。
初体験の方にはナニも伝えず、オーダーさせるのがお約束です。

歳取ると、朝から食べて無くても辛いのよね~。
その点、イニBさんは計算高いです。


ところが・・・その帰り道、GX-Rの不調を訴える電話が。
警告灯が付いてる・・・異音がする・・・力がない・・・。
脇に寄せて覗くも、ベルトがない・・・というか、クランクプーリーが取れてる・・・


!!!!!!!!!!!。

なんとか自走はできるけど、無発電、オモステ、異音は恐らくプーリーが脱落しつつも引っかかって当たってる音・・・。

近くのガススタの脇を借りて現状確認。
ベルトある、プーリーの裏削れてる・・・確かキーが・・・あったあった。
キーの支柱がなくなってたらお手上げでした。
タイベルカバーも削れちゃってる・・・

ウダウダ言っても仕方ないのでその場でばらす事2時間、応急的に復旧。
普通に自走で帰宅できました。

もしかしたら近いのに帰宅が一番遅かったのは私かもしれませんね。

さて、連休中。ベルトはすぐに入手できるとしてプーリーはどうしましょうかね・・・。


てな事がありました。今年の無事で無かった人は私でした!








Posted at 2016/05/02 00:15:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年03月07日 イイね!

西日本オフの予定告知


西日本オフの予定告知の走行会参加有無をV@mの方にしております。

V@m見れないよ、書けないよという為にこちらにも同内容をコピペしておきます。

とりあえず走行会に参加するかしないかの人数確認だけです。
オフ会については改めて告知しますが日程(予定)は変わりません。



----以下----
いよいよ3ヶ月切りました。

今回は走行会を盛り込むかどうかの案を出したので、
毎年西日本オフに参加されている方、初めての方、
関係なく今年も参加するであろう予定を加味した上で、
走行会にも参加したいという人数を把握したいと思います。

走行会幹事様(予定)からも打診がありましたので宜しくお願いします。

少々グループの主旨からも外れる部分があるかもしれませんが、
Mixiサイドにも伝えて頂ければと思います。
(よろし?姉さん、Bさん)

場所は備北を考えています。
ゆるい走行会を考えていますので俺はガチなんだ!と
言われる方は遠慮して頂いた方がいいかもしれません。
貸し切りが確か一日10万円、走行されない方も別途500円の入場料が掛かったと思います。

リスクも考え、走行したいと思われる方は名乗り上げて下さい。
20台以上集まれば実施したいと思います。
どこかで線引きが必要なので19台であっても実施しません。
当日、急遽参加出来なくなったとしても徴収します。
但し、20台以上集まっている場合はこの限りではありません。
(台あたり最低5000円の計算です)

実施しない場合、土山SABで集まりたいと思います。

今回の日程はまだ未定ですが4月30日(土)、5月1日(日)あたりを考えています。

ざくっとした告知ですが宜しくお願いします。

----以上----

Posted at 2016/03/07 15:45:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年01月12日 イイね!

書き換え

書き換え

*著作権が絡むのでぼかしてます。









ビストロSSが娘のところにきてやってみたいことがあったのでECUを交換してからしばらくたったので婿さんにROMのフィーリングを聞いてみた。

「3000rpmまでの街乗りが楽になった。でもそれ以上がノーマルに比べ全体に鈍い」と言われた。

・・・しばし考えた。

先日、六甲を流した時には調子がいいと発言したが、あくまでエンジンの出来がいいので当然と言えば当然なのだ。

しかも普段の乗り方が街乗り通勤がメインでほとんど3000rpmを超えることがなかった。
超えるといったら高速巡航時ぐらいだった。

言われてから出先で長い上り坂があったので3000rpm以上キープで走行してみると、排気温度が今まで以上に上がりブーストも0.6以上になっても対してAF値が思わしくない。
そこからギアキープで踏み込んでみてもブーストが上がるだけでAF値もリッチに大して振らないしレスポンスが悪い上にさらに排気温度が上昇しかけたのでそこでSS解除した。


これは具合が悪い。維持すると最悪バルブ欠けに発展しかねない。


ということで、見直してみた。
入れてたROMデータはとあるルートからのもので勉強兼ねて試験的にSSに移植した物。
当然ながら元ネタはMT用。

当時はなにも考えず、移植できたら良いな程度にやってみたので味付けもなにも無いまま、感じが良くなっただけで満足していた。

で、他の意見を聞ける機会ができた結果がコレでは放置するわけにはいかない。
ということでAB、CD、E、SSのオリジナルを見比べて今更ながら気がついたと言うか、当時は移植が精一杯でそこまで気が回らなかったというのがMTとATでは燃調の振り方が違う。

「MTでは普通に使う域があり、ATではほとんど使わない域がある」

当然であり必然。

しかもCVTなのでアクセル一定であれば回転変わらず、速度は上がり、ブーストも一定、且つ、勾配(負荷)が変われば過給圧だけ変わり速度の維持ができる。
過給圧が変われば燃調は変わる。

ざくっと言えばMTはピンポイント、ATはリニアに設定されている。

その部分の配慮が欠けてた結果が「鈍さ」であり、それを過ぎると「不具合」の発生になってしまう。



う~ん・・・。

ウ~ン・・・。

・・・・・・・。

Zzz・・・。



趣味レベルなのでソフトも無ければエミュレータもないのでまず紙ベース。
走行してる時の数値をイメージしながら上げて・・・下げて・・・

とりあえず完成。エンジンも始動、軽くぐるっと試運転。

「味付け」が凶とでるか吉とでるか、今後のお楽しみ。



Posted at 2016/01/12 22:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年11月29日 イイね!

実験 ブーストを殺せるか

実験 ブーストを殺せるか
以前からぼやいてたブーストを殺せるか実験です。

ってことで、ホームセンターに行ったついでに必要な部品を調達。

三つ叉、コック付きと逆流防止弁。

ブースト計が機械式なので室内の手の届く範囲に設置。





逆流防止弁を付けないと、エアー吸い込んでアイドリングできませんでした。
ま、当然と言えば当然。

大気圧同、すなわちブースト計で0Kを超えたあたりから しゅ~ っと圧が抜ける音がおもしろくてちょっと遊んでしまいました。

笛つけたら・・・いや、なくても十分うるさいです。

し~・・・ しゅー・・・ しゅ~!!!!

ってな感じです。それは置いといて。


結果です。ブースト殺しは出来ませんでした。0.4Kは掛かってしまいます。
バイパスしているパイプが細い、逃がすホースが細い ってのが原因でしょう。

NA状態で回すにはパイプを太くしてやらなければなりません。
現実、必要に応じてON/OFFは完全には出来なかったです。
特に上り坂発進だと、ストレス掛かりますね・・・

0.4Kでも掛かっている状態でコックを閉めると通常ブーストまで上がります。
燃調的にはECUは問題ないと思いますがやるなら
SCとって直にパイピングしてやる方が完全NA DOHCになりますね。

ってことで、実験終了です。
なんで?ってパーシャル状態で0.2K以下が維持出来るからです。



次は・・・ナニしてみようか。
インタークーラーっているのかな?



Posted at 2015/11/29 01:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さて、帰ります。家に着くまで安全運転。」
何シテル?   05/29 18:06
自分の存在意義を模索中・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GDB -E EJ20 タミングベルト交換 その3 注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 16:21:41
タイミングベルト交換 その8(ウォーターポンプ交換編 その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 16:14:01
異音 こんなのが発生してます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 19:52:29

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青ヴィヴィ (スバル ヴィヴィオ)
GX-R FF 5MTです。 過去、嫁さんのメインカーでした。 現在、私の通勤車になりま ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
知人より格安で購入。家族でのお出かけ用。 B20B搭載で同クラスよりトルクフルに感じる ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
エンジン&MTをDOHC S/Cに乗せ換え、足回りも良い具合に仕上げてましたが、色々あっ ...
スバル レガシィツーリングワゴン れがぽん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ボクサーに出戻りです

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation