• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカちゃのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

TPMの搭載とUEFIへの移行 その後

前回の続きになります。

TPMモジュールは届いたが認識しない、BIOSはUEFIではなくLegasyになっていたという状態でした。
そこで比較的対応可能なパーティションスタイルの変更をする事にしましたが・・・・システム領域の変更が上手くいかなくて悪戦苦闘していました。
そこでネット上で対策方法を検索していたところ、Intelの公式HPの記事にコマンドプロントで出来るとの記載があり、その方法を検索してみると・・・・


やり方が書いてあった。


OSを入れ替える事無くMBRからGPTへ変換可能という方法だったので、試してみる事にしました。
コマンドプロンプトを開いて命令文の打ち方が乗っているサイトを開き、指示通りの入力が出来るようにして作業の準備をするとともに、データ消失に備えてバックアップを取ったり、再インストールの準備をして望みました。
最初は命令文の打ち間違いに右往左往していましたが、確認しながら作業すること10数分・・・・取りあえず問題なく作業終了。
早速再起動してBIOS画面に入り、BIOS設定をUEFIに切り替え再度起動したところ・・・・無事起動。
今まではMBRだったので、UEFIに切り替えたら起動できなかった・・・・当たり前だわ・・・・ので、ちょっと感動。
windows上でBIOSチェックしてしっかりとUEFIに切り替わってるのを確認。
作業は無事完了しました。

そしてTPMはというと・・・・認識不可でした。
チップが問題なのか、マザーボードが対応してないからなのか、TPMモジュールの導入は失敗に終わりました。
そんな訳でwindows11の条件のクリアは出来ませんでしたが、おかげで新しいPCの作成に俄然意欲が湧いてきました。
取りあえず、windows10とwindows11用のインストールプログラムをSDカードに入れておきましたので、今の2ndPCをwindows10に戻すのにも、新しいPCで再インストールする準備も万端なので、頑張ってパーツを買い集めて新しいPCを作成したいです。


次期車両の予算優先なので、PC作成予算が確保出来ないという事実が重いですけけどね。
Posted at 2023/06/18 22:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2023年06月16日 イイね!

TPMの搭載とUEFIへの移行

先日、今月の20日以降に到着予定だったTPM2.0のモジュールが到着しました。
そこで早速基盤のソケットに装着しましたが・・・・BIOS内のTPMを設定する項目の場所が分からん。

暫くマザーボードの説明書と睨めっこしながらBIOS画面を確認して、漸く設定項目を確認できたので無効から有効に切り替えて起動したのですが・・・・再起動してもBIOS上で確認すると有効に切り替わらない。
またBIOSとWindous上でのチェックを繰り返したところ、BIOSがUEFIに切り替わってなくてLegacyになっていた事と、パーティションスタイルがGPTではなくMBRになっており、システムの変更が必要だったことが判明しました。
そこで試しにBIOSをUEFIに切り替えて再起動をしたところ・・・・システムドライブがMBRなので認識されず起動不可でした。
そこでパーティションスタイルの変更を試みたのですが・・・・システムの入っているmドライブは無料ソフトでは変更作業が出来ず有料ソフトへの購入画面が出てきてしまい・・・・少々困った状態です。
現状では、OSの再インストールするのが最も確実なのですが、関連ファイルやソフトも再インストールする必要があり、OSもwindows10から入れなおし・・・・現状ではwindows11はシステム要件を満たしていないので入れられない・・・・になるので、作業するとかなりの時間を要する事となります。


・・・・いつやろうか悩む。


再インストールで行うなら間違いなく半日以上の時間は確実に掛かるので、気合入れてしなくてはならないので・・・・時間が作れるか不明。
少なくとも今週末は予定が入っているので、来週以降に作業する事になりそうです。
2ndPCは最初からwindows10をインストールしたのですが、BIOSもパーティションスタイルもUEFIやGPTでやっておけば良かったと思いました。

まぁ~後の祭りなんですけどね。

そんな訳で、TPMモジュールをつけても認識できませんでした。
システム面の変更作業はかなりの時間を要しますが、データ整理をする良い機会かもしれないので、気合入れてやれる時に再インストール作業をしようと考えています。
ただ、やっぱり再インストールするのは大変なので、再インストールせずにパーティションンスタイルの変更が出来る方法が無いか、もう暫く調べてみようと思います。
Posted at 2023/06/16 10:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2023年06月08日 イイね!

TPM2.0モジュールの導入

現在使用している2ndPCには、TPMが標準搭載されていません。

パーツ構成は、CPUがi7 4770でマザーボードがZ97X Gaming 5という組み合わせです。
第4世代のCPUですが、調べたところだとノート用のPCの第4世代や第5世代にもシステム要件に引っかからずインストールできてる事案から、TPMモジュールを装着すればwindows11の必要条件をクリアー出来るのではと考えています。

・・・・この仮説、大丈夫かな・・・・(-_-;)

TPMがマザーボードに物理的に追加できるか色々と調べてみたところ、マザーボード上に20PINのTPMソケットがあり、そこに対応したTPMソケットを挿せば対応可能になるのではないかと考えてました。
そんな訳で、試しに20PINのTPMカードを差し込んでみようと思い、挿入できるTPMを探す事にしました。
Amazonで調べた限りですが、価格については純正品はプレミア価格になっておりとても手が出せるものではないので・・・・博打要素はありますが社外品に手を出す事にしました。

そういう社外品の怪しいものといえばAmazonが一番多くですよね(^_^;)
幾つかのパーツを見たところ、使っているICチップの型番は価格の差はあれど同じものだったのと、ソケットの配線配置が同じものマザーボードのソケットの詳細と照らし合わせて配置が同じもの・・・・で、その中でも比較的安価なものをチョイスしました。
ただ通常品より総量がやや高めだとは感じていましたが、発送状況を確認したところ・・・・注文2時間ほどで発送となっていましたが、着便が今月の24日との記述があり、恐らく中国からの発送ではないかと考えています。
まぁ~最悪認識しなくても発火しなければ良いかなって感じでの注文なので、認識で着れば御の字といった感じだったりします。
もし認識すればシステム要件を満たす事になるので、PCの寿命が大分延ばせるので・・・・駄目元とはいえ期待している自分がいます。

そんな訳で、久々のPC弄りしてます。
ついでに、少しOSの設定を弄って無駄な機能の削除や、ツールの見直しもしましたが、車と一緒で弄ってる時はめっちゃ楽しいです。
TPMの方は、届いたらまたその後の状態について記載しようと思っています。


・・・・使えると良いな。
Posted at 2023/06/08 10:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2023年05月31日 イイね!

最近、やってないよな・・・・

毎回PCのアップデートをする際に、原神やPSO2なのゲームのアップデートも行っていますが・・・・


最近全くやってないわw


何となくスマホやタブレッドでYouTubeみたり、スマホのゲームはやっているのですが、PCの起動する頻度が激減しています。
個人的にはPCでやるゲームも面白いはずなのですが・・・・何故か遠ざかっています。

・・・・面倒って感じてるのかな?

そんな感じですが、先日久しぶりにPSO2を起動してみましたら、倉庫の中身が溢れかえりそうになってて自分でもビックリ。
素材倉庫が使えない(SGを消費して開放)状態が長引いていたこともあり、衣装や装備品以外に素材が多過ぎて倉庫内を圧迫していました。
そこで、素材倉庫をレンタルしてみたところ、かなり溜まっていた素材が整理され・・・・大分倉庫に余力が出てきました。
頻度は少ないもののプレイ期間が長いので、色々と蓄積して使い勝手が悪くなる事も少なくないので、ゲームする頻度が上がるようなら倉庫の拡張をした方が良いかなって思ったり思わなかったりします。

あとは、PSO2NGSの方は進めていないので・・・・コッチも機会があればクエストを進めたいですが、ガッツリやり始めると離れられなくなって余裕で6時間コースになりかねないので、場合によっては睡眠時間に影響が出かねなかったりします(-_-;)


PCゲームしない理由ってコレかっ!?


そんな訳で、最近プレイから遠ざかってるPCゲームネタでした。
他にも購入したは良いけど、未プレイなゼルダの新作やら月姫やらクライシスコアもあるし、途中で中断しているFFⅦリメイクとかもあったりと積みゲーも増えているので、機会を設けてプレイしたいですね。

まぁ~平日は子どもにゲーム機のあるリビングを占拠されるので、プレイするなら土日なのですが・・・・何故か他に興味が向いてしなかったりするのが残念ポイントですわ。
Posted at 2023/05/31 10:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2023年05月23日 イイね!

PCのカスタム方針について

現在リビングにて使用している2ndPCですが、CPUが「i7 4770」だったりします。
性能面で大きく劣るとは感じてはいないですが、問題はOSの方です。

第4世代のi7なので、windows11には対応していません。
現在は裏技使用にて強引にwindows11をインストールしており、一応はエラー無く安定稼動していますが、健全とは言いがたい状態です。
そうなってくるとハード的なアップデートを視野に入れる事となりますが・・・・コレがなかなかに問題だったりします。
メインのPCが第8世代のi5なのでギリギリwindows11に対応していますが、2ndをアップデートするなら先にメインのCPUとマザーの交換が先になるのですが・・・・現行のCPUとマザーの代金の合計はお世辞にも割安感が無く、そこそこのスペックの物を揃えると片手では収まらない金額が必要になるので、躊躇してしまう。
またメインのPCのカスタムとなると、他にも出来れば新たなケースや電源の購入もしたい所ですし、最も買い替えたいと思っているGPUの買い替えがチラつくので・・・・それこそ清水の舞台から飛び降りる位の覚悟が無ければ、一度には変えられなかったりします。

とりあえず、現状では1つずつ購入していくといった対応になるのですが、最初に揃えておきたいのが電源とケース。
グラフィックカードが大型化しているので、現状使用しているCM690Ⅲでは心許ないので、後継機のCM694を軸に候補を絞っています。
個人的にはBDドライブは装備させたいので、5.25ドライブベイは外せない。
一応他メーカーのケースも視野に入れつつ探してはいますが、現在の傾向だと光学式ドライブ非搭載のケースが主流なので、条件を満たすケースが少なくなっているので探すのも結構大変。
また電源については、今後の拡張性を持たせる意味でも800W以上のものを搭載したいと思っているので、こちらも価格を押し上げる要因になっています。

・・・・なかなか難しいな、コレ。

時折BTOでPC作成した方が良いのではと思う事もあるのですが、CPUクーラーは購入しているので、出来れば自作でカスタムしたいと思ってます。
ただ・・・・車との兼ね合いでどうしてもPCにつぎ込む予算が確保できないのが痛過ぎる。


とりあえず今年中にはケースと電源は購入したいところです。
ただ毎年10月頃に行われるCPUの新型発表の際に、ソケットが変更になるとCPUクーラーが対応出来なければマザーとCPUも現品狙いで買わざるを得ないので・・・・マジ頭が痛いです(^_^;)
Posted at 2023/05/23 14:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記

プロフィール

「今年は自作PCを作るのがメインになりますが、その合間に車の方も弄れればと・・・・」
何シテル?   01/17 09:04
基本的には、のんびり&マイペースな感じの趣味人で道楽者です。 家庭持ちなので時々主夫って感じですが、休みなどの合間に食べ歩きや車&PC弄りをしてます。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 45
67 89 1011 12
13 1415 1617 1819
2021 2223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 10:50:36
ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 20:55:07
INVENTER フォグカバーピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:33:22

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ コメット (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2023年01月03日に契約。 納期予定は2024年01月頃との事でしたが、繰り上げ納車 ...
スズキ GSR250 クロ助 (スズキ GSR250)
PCXを手放してからバイクレスの生活でしたが、やはりどうしても乗りたかったので‥‥つい買 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
オデッセイHVを買う予定でしたが、紆余曲折の果てに、何故かフリードで最もマイナーなフレッ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車・・・・と言っても同じPCXで型式も同じ・・・・の完熟走行の際に事故に遭遇して泣く泣 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation