• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカちゃのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

2ndPCのスピーカーが逝ったか!?

2ndPC(リビング設置)に使っているスピーカーですが、昨年末ぐらいから時折デジタルノイズっぽい音が出てて、気になる状態が続いてました。

そこで先日、ちょっと確認作業をしてみました。
PCからの音源出力にサウンドカードを使用しているのですが、アナログ出力に定評のあるカードだったので、アナログ出力をしていたのを光デジタル出力に変えてみましたが・・・・ノイズは相変わらず出ている。
アナログ出力ののカード側は、3.5mmのジャックだったので、試しにヘッドホンを繋いで聴いてみると、ノイズは全く無い。
そこで、別の機器からスピーカーを繋いでみたら・・・・ノイズあり。


これは、スピーカーが逝ってるな。

ついでにイヤホンジャックにヘッドホンを刺して音を聴いてみたら、ヘッドホンから音は出ててはいたものの、スピーカーも音が鳴り続けてる感じで、回路周りの故障が確定してしまいました・・・・orz

今回故障した2ndPCのスピーカーは、10年近く前に買った今はなき「ONKYO GX-100HD」で、長らく使い倒した優秀なPCのスピーカーです。
今でこそ2ndPC用ですが、GX-500HDを買うまではメインPC用に使用してました。
GX-100HDを買う前は、ONKYOのGX-70HDを使ってました。
ただ、前々から気になっていたGX-100HDが欲しくなり、音質UPのため買い換えて以降、長らくメインPCで使ってましたが、数年前にONKYOのPCスピーカーの最高峰である「ONKYO GX-500HD」を中古でしたが非常に状態が良いのを見付け、メインPCのスピーカーを交換し、それまで2ndPCで使ってたGX-70HDと入れ替える形でずっと使ってきました。
デザインも音質も気に入っていただけに・・・・故障はショックです。

しかも、ONKYOは事業停止状態なので、メーカー修理は現状不可能ですし、生産も勿論ストップしてるので販売もされてないから、新品での再購入も出来ない状態です。
個人的には修理出来そうな所があれば、回路関連以外はコーンも破れていないので修理依頼したいのが山々なのですが、修理可能な業者については無知なので分からず、お手上げ状態です。

そこで、新たに他メーカーのスピーカーを探してみたものの、GX-100HDと同等・・・・ハイレゾ対応で、実際の音もクリアーで癖もなく、音質もメッチャ良いんです・・・・の性能を持ったスピーカーは3万円台から上の価格でないと見付からず、新品でGX-100HDを買ったよりも高く、中古良品のGX-500HDも射程圏内に入るのが難点。
また、見付けたメーカーのスピーカーはボリュームダイヤルや入力切替などが全て裏面にしかなく、操作がリモコン制御になっているのもあって、個人的には使い勝手が悪そうな感じ。
しかも実機が何処にも無いので、実際の音の出方などの確認も、操作性の確認も出来ないなど、非常に不明瞭な点が多く手が出し難いので、食指が全く動かなかった。

そんな訳で、代替品が見付からない状態で、酷く困ってます。

現状だと、中古の状態のいいGX-100HDが1万台で流通してるので、それを購入するのが、予算的にも音質的にも最良な感じですが・・・・


どうしたものか。
Posted at 2023/01/15 23:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2019年03月18日 イイね!

メモリーは時価だよ♪

前回のグラフィックボードに関する考察から、NEWグラフィックボードを入手・・・・さほど安くなかった・・・・しましたが、そこで問題となったのがメインメモリーでした。

実は、昨年の頭にマザーボード(Z370チップ)とCPU(i5 8400)と共にメモリーもDDR4へマイナーチェンジしたのですが、このころはメモリーが暴騰していたため、16GBのセルには価格が高かったので最低保証の8GBで妥協してました。
しかし、グラフィックボードのメモリーが11GBと大幅なスペックアップをしたのに本体メモリーがそれ以下・・・・納得いかずメインメモリーも増強しようと考えた次第です。

さて、メモリーといえばここ数年は色々とあって乱高下したり暴騰したりと株価顔負けの変動をしていますが、そもそもメモリーの価格は野菜や魚みたいなものと考えてたりします。


・・・・・・・・その時々によって値段がまちまちで買う時にならないと分からない


要は時価扱いの品というわけです。


CPUは、時がたてば安くなります。

マザーボードも新しいのが出れば安くなる。

グラフィックボードもリニューアルされれば値下がりする・・・・たまにASK税が高すぎて暴騰するけどw

ほかの周辺機器も時期がたてば安くなるものが大半・・・・普遍的な価値のある周辺機器もないことはないのでそれは例外・・・・のですが、メモリーだけはそうはならないのが、長年自作PCを作ってきて思うことです。


世界情勢やスマホに使用されるメモリーの供給量、物流の変化、需要と供給バランスの変化・・・・


メモリーだけは様々な要因で高止まりしてみたり、急に安くなったりするので、意外と予算組みをする上で悩ましかったりします。



そんな訳で、今回はDDR4 2666Mz 8GB×2枚を導入してスペック向上を試みました。
一応、今まで使ってたメモリーも同じクロック周波数なので、4枚ざしで起動し・・・・8GBから24GBへの容量UPに成功しました。


これで今年ののPCのバージョンアップは完了かな?
次は・・・・間を挟みますがいよいよ車がメインの調整となります。

車種については、相方の了承を得たので、予算組みと組み込みパーツの厳選と購入前のカスタムと購入後に行うカスタムとの区分分けを検討しなくてはならないです(^^;)
一応、問題なければ今年の末までには購入出来そう・・・・予算組みが厳しいけど満額での回答が得られるように、貯金をためつつ備えていこうと思います。

次期車両へのパーツに関する考察は、ちまちま書いていこうと思うので、暇つぶしがてら読んでいただければ幸いです。



PCが現行機並みになったので、久々にMMORPGでもやろうかしら?
Posted at 2019/03/18 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2013年06月20日 イイね!

インターフェイスについて考えてみる

最近は車よりも学校と新居関連で忙しくなってきつつありますが・・・・取りあえず生きてます(爆)
さて今回は、このBlogを書くのにも役立っている・・・・というよりか、無くてはならない品について考えています。

PCを使うのに欠かせない品、それは・・・・キーボード&モニターです。


マウスが抜けていると思う人も居るかと思いますが、マウスは1年ほど前に無線マウスが欲しくて1stPCのマウスは電池寿命の長いLogicool製の「Marathon Mouse M705r」に変えてたりします。
ちなみに2ndPCはキーボードとマウスがセットになっているLogicool製の「Wireless Desktop MK710
」に変更しましたが、マウスは1stPCと同じ物が採用されています。

モニターは、5年ほど前に買ったLG製の「FLATRON W2600H」と言う機種で、27インチのTNパネルのモニターになりますが、画面が1920×1200というサイズフルHD以上であり、16:10という少々風変わりなモニターで、画面が大きい分見やすさも一塩です。
ただ、TNパネルと言う事で視野角が狭く色変化も大きいのが以前からの不満点だったりするので、地味に同サイズ(27インチ)のIPSパネルで今よりも綺麗なモニター(1920×1200以上必須)にしたいと思ってますが・・・・価格の壁に阻まれ、気に入ったモニターが買うにはあまりに予算が不足しているのが現状なので、価格の下落を待つといった感じだったりします。


そんな訳で、今回考えるのは1stPCのキーボードになります。
今回キーボードを考える切っ掛けになったのは、タイプする頻度が上がった事と、現在使用しているキーボードの十字キーがチャダリングし易くなってしまった事が主な要因だったりします。
タイプが多くなったのは、学校のレポート打ちをするようになった事。
チャダリングが発生したゲインは・・・・単に現在使用しているキーボードが長期に渡って使用してヘタってきたからだったりします(^_^;)

ちなみに現在使用しているキーボードは、「Century製 メカニカル・カチカチ・キーボード/アイボリー(CK-KK108F)」です。
当時は星崎金属工業製の物や東プレのキーボードが欲しかったのですが、財布の中が乏しく・・・・このキーボードをチョイスして今まで使ってました。
まぁ~結構安い品ですのでキーがガタついたりカチカチと五月蠅すぎたりと品質的にはたいした物ではなかったのですが、それなりに使い込んで居る事もあってお気に入りの品だったりします。
ただ、現状のままですとレポート作業に支障を来し始めている事もありますし、色んな面で普段の使い勝手上でも不便になりつつあるので、予備のキーボードに交換する事も考えましたが、思い切って良いキーボードに買い換える事にしました。

そんな訳で、購入候補を絞り込む作業をしていたのですが・・・・コレがまた大変でした。

取りあえず、FiLCOから発売されている「Majestouch」シリーズの茶軸と赤軸か、東プレの「Realforce」シリーズに絞り込みしました。
そして実機確認を使用と思ったのですが・・・・Realforceシリーズの触れる実機が殆ど無い!!
そんな訳で、アチコチのSHOPに出没しては触りまくるという変態行為・・・・ではなく、キータッチの確認作業をしていました。
最終的には以下の4つまで絞り込みが出来ました。

東プレ製 Realforce 108UBK [黒・変加重]
東プレ製 Realforce 108UDK [黒・ALL30g]
東プレ製 Realforce 108UH  [白・ALL45g]
FiLCO製 Majestouch BLACK 赤軸・フルサイズ・かななし FKBN108MRL/NFB2 [赤軸]

現状では、以前から高嶺の花だったRealforceに使用と考えていますが、キーの加重を変加重にするか軽めの30gかそれとも45gとするかで悩みまくってます。
今のところは、30gは触ったのですが、メカニカルを使用していた身としてはやや軽過ぎる感じがするし、時折MMORPG・・・・って、PSO2ですけど・・・・する事を考えると、キーが軽すぎるのは難しいのではないかとの懸念があります。
45gと変加重の方を触れていないのも絞り込めないところですが、ゲーミングを考えると45g、打ちやすさを考慮するなら変加重が良いのだろうけど、判断材料が少なく絞り込めていないのが現状です。
あと、取りあえず予算的には上記3品と比べてやや安く、メカニカルを使用していた身としては馴染みやすそうという事で、FiLCO製のメカニカルキーの中から赤軸を選択しています。
最後まで茶軸と悩みましたが、茶軸だと今でもキーボード音が喧しい事もあり、寝室脇にPCを置いてる事もあり使用する際には気を遣う事仕切り・・・・といっても、打ち出してしまうとどうにもならないので、相方に迷惑掛けまくってしまっている(-_-;;)・・・・なので、茶軸と比べて音がし難いという事と、打鍵感が茶軸よりもやや赤軸の方が好みだったので、候補に残しています。



来月までにレポート打ちを終わらせたいので早急に決めたい所ですが・・・・どれにするか悩む。
Posted at 2013/06/20 00:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年11月29日 イイね!

新しいキーボードとマウス

先日からどうするかで悩んでいたキーボードとマウスですが・・・・買っちゃいました♪
オフ当日に実機を触って見た感覚から、自分で気に入ったスタイルの物で使い勝手の良さそうな感じがしたので、気持ち的には固まりました。
そこで改めて価格.comで最安値調査を行ったところ、アマゾンが最安値でしたので・・・・思い切って購入する事にしました。
個人的には、キータッチだけなら東プレの「Realforce」やダイヤテックの「FILCO」が個人的には指のフィーリングが良くタッチしやすいので非常に憧れるのですが、「高い」というのがネックで未だに買えず終いです(爆)
まぁ~今回に関しては「ワイヤレス」というのが購入時の必須条件でしたので、2ndPCのキーボードを交換する際まで上記2台はお預け&楽しみになりそうです(^_^;)



閑話休題。

さて今回購入したキーボード&マウスですが・・・・ロジクール製「Wireless Desktop MK710(以下MK710と記載)」になります。

コレをチョイスした最大の要点は・・・・「電池の持ちの良さ」と「マウス」になります。
実は、このセットに付随しているマウス形状が自分にしっくり来ていて非常に使いやすいというのが最初にこちらを選ぶ事になった動機だったりします(^_^;)
しかも、電池寿命が最大3年との触れ込みも購買意欲をかき立てられました。
しかし正直な所、ロジクール製キーボード&マウスセットのフラッグシップにあたる「Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500」とどちらにするかはギリギリまで悩みました。
最終的な決め手は・・・・電池の消耗の違いで、長持ちしそうな「MK710」の方が良いかなと思い、注文と相成りました。


さて肝心の使い勝手ですが・・・・マウスは言う事なし。
手の大きさが小さい自分にはジャストフィットですし、便利機能も多すぎず操作もシンプルで良い感じです。
キーボードについてはちょっと癖がありますが、思いの外悪くないかな?
まぁ~キータッチが浅め&少々固い感じがしますが、使い慣れてこればいい感じにほぐれてくるので問題無いとは思いますが、今まであった場所に違うキーが配置されている所が個人的には使い勝手の面で気になってます。
ただ・・・・付属のソフトを使う事で、キーボードもマウスも自分にあったキーボタンの設定や細かな調整が出来るのは非常に良い点で、早速細かな設定をした事で非常に使いやすい状態に出来て満足度は結構高いです。

手に触れる品は実際に触ってから買うというのが自身のスタイルですが、今回の買い物はそういう面でも満足のいく買い物が出来たと思います。
Posted at 2011/11/29 18:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年11月23日 イイね!

ワイヤレスキーボード&マウス

さて新居の片付けも終盤戦に差し掛かってきてますが・・・・メインPCのキーボード&マウスについては少々問題が残ってたりします。
メインPC自体は何ともないのですが、その設置場所が問題で・・・・リビングの食事用テーブルの真後ろにPCデスクとともに鎮座してたりします(爆)
そんな訳で、実際にタイプなどの作業をする際に、ダイニングの椅子を反対に向けてPCラックに向けて座るのですが、椅子を反対側に寄せる事で通り道を遮断してしまうような体制になるので、導線を遮る状況は非常に問題だったりします。

そこで、離れても作業出来るようにすれば導線を妨げることなくタイプ出来るので・・・・メインPC用にワイヤレスキーボード&マウスを新たに購入しようかと画策しています。
差し当たっては、ロジクール製の物とマイクロソフト製の物とでネットで比較検討してますが・・・・どれが良いのか皆目見当が付かず悩みまくってます。
個人的な見解ですが、手に触れる物についてはあまり通販で買う事はせず自身で触って確認した物を購入するというスタイルな分、即決する事は非常に難しかったりします。




さて・・・・どの組み合わせで選択すべきか、悩みます。
Posted at 2011/11/23 23:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記

プロフィール

「今年は自作PCを作るのがメインになりますが、その合間に車の方も弄れればと・・・・」
何シテル?   01/17 09:04
基本的には、のんびり&マイペースな感じの趣味人で道楽者です。 家庭持ちなので時々主夫って感じですが、休みなどの合間に食べ歩きや車&PC弄りをしてます。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 45
67 89 1011 12
13 1415 1617 1819
2021 2223 2425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 10:50:36
ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 20:55:07
INVENTER フォグカバーピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:33:22

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ コメット (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2023年01月03日に契約。 納期予定は2024年01月頃との事でしたが、繰り上げ納車 ...
スズキ GSR250 クロ助 (スズキ GSR250)
PCXを手放してからバイクレスの生活でしたが、やはりどうしても乗りたかったので‥‥つい買 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
オデッセイHVを買う予定でしたが、紆余曲折の果てに、何故かフリードで最もマイナーなフレッ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車・・・・と言っても同じPCXで型式も同じ・・・・の完熟走行の際に事故に遭遇して泣く泣 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation