• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカちゃのブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

インターフェイスについて考えてみる

最近は車よりも学校と新居関連で忙しくなってきつつありますが・・・・取りあえず生きてます(爆)
さて今回は、このBlogを書くのにも役立っている・・・・というよりか、無くてはならない品について考えています。

PCを使うのに欠かせない品、それは・・・・キーボード&モニターです。


マウスが抜けていると思う人も居るかと思いますが、マウスは1年ほど前に無線マウスが欲しくて1stPCのマウスは電池寿命の長いLogicool製の「Marathon Mouse M705r」に変えてたりします。
ちなみに2ndPCはキーボードとマウスがセットになっているLogicool製の「Wireless Desktop MK710
」に変更しましたが、マウスは1stPCと同じ物が採用されています。

モニターは、5年ほど前に買ったLG製の「FLATRON W2600H」と言う機種で、27インチのTNパネルのモニターになりますが、画面が1920×1200というサイズフルHD以上であり、16:10という少々風変わりなモニターで、画面が大きい分見やすさも一塩です。
ただ、TNパネルと言う事で視野角が狭く色変化も大きいのが以前からの不満点だったりするので、地味に同サイズ(27インチ)のIPSパネルで今よりも綺麗なモニター(1920×1200以上必須)にしたいと思ってますが・・・・価格の壁に阻まれ、気に入ったモニターが買うにはあまりに予算が不足しているのが現状なので、価格の下落を待つといった感じだったりします。


そんな訳で、今回考えるのは1stPCのキーボードになります。
今回キーボードを考える切っ掛けになったのは、タイプする頻度が上がった事と、現在使用しているキーボードの十字キーがチャダリングし易くなってしまった事が主な要因だったりします。
タイプが多くなったのは、学校のレポート打ちをするようになった事。
チャダリングが発生したゲインは・・・・単に現在使用しているキーボードが長期に渡って使用してヘタってきたからだったりします(^_^;)

ちなみに現在使用しているキーボードは、「Century製 メカニカル・カチカチ・キーボード/アイボリー(CK-KK108F)」です。
当時は星崎金属工業製の物や東プレのキーボードが欲しかったのですが、財布の中が乏しく・・・・このキーボードをチョイスして今まで使ってました。
まぁ~結構安い品ですのでキーがガタついたりカチカチと五月蠅すぎたりと品質的にはたいした物ではなかったのですが、それなりに使い込んで居る事もあってお気に入りの品だったりします。
ただ、現状のままですとレポート作業に支障を来し始めている事もありますし、色んな面で普段の使い勝手上でも不便になりつつあるので、予備のキーボードに交換する事も考えましたが、思い切って良いキーボードに買い換える事にしました。

そんな訳で、購入候補を絞り込む作業をしていたのですが・・・・コレがまた大変でした。

取りあえず、FiLCOから発売されている「Majestouch」シリーズの茶軸と赤軸か、東プレの「Realforce」シリーズに絞り込みしました。
そして実機確認を使用と思ったのですが・・・・Realforceシリーズの触れる実機が殆ど無い!!
そんな訳で、アチコチのSHOPに出没しては触りまくるという変態行為・・・・ではなく、キータッチの確認作業をしていました。
最終的には以下の4つまで絞り込みが出来ました。

東プレ製 Realforce 108UBK [黒・変加重]
東プレ製 Realforce 108UDK [黒・ALL30g]
東プレ製 Realforce 108UH  [白・ALL45g]
FiLCO製 Majestouch BLACK 赤軸・フルサイズ・かななし FKBN108MRL/NFB2 [赤軸]

現状では、以前から高嶺の花だったRealforceに使用と考えていますが、キーの加重を変加重にするか軽めの30gかそれとも45gとするかで悩みまくってます。
今のところは、30gは触ったのですが、メカニカルを使用していた身としてはやや軽過ぎる感じがするし、時折MMORPG・・・・って、PSO2ですけど・・・・する事を考えると、キーが軽すぎるのは難しいのではないかとの懸念があります。
45gと変加重の方を触れていないのも絞り込めないところですが、ゲーミングを考えると45g、打ちやすさを考慮するなら変加重が良いのだろうけど、判断材料が少なく絞り込めていないのが現状です。
あと、取りあえず予算的には上記3品と比べてやや安く、メカニカルを使用していた身としては馴染みやすそうという事で、FiLCO製のメカニカルキーの中から赤軸を選択しています。
最後まで茶軸と悩みましたが、茶軸だと今でもキーボード音が喧しい事もあり、寝室脇にPCを置いてる事もあり使用する際には気を遣う事仕切り・・・・といっても、打ち出してしまうとどうにもならないので、相方に迷惑掛けまくってしまっている(-_-;;)・・・・なので、茶軸と比べて音がし難いという事と、打鍵感が茶軸よりもやや赤軸の方が好みだったので、候補に残しています。



来月までにレポート打ちを終わらせたいので早急に決めたい所ですが・・・・どれにするか悩む。
Posted at 2013/06/20 00:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年11月29日 イイね!

新しいキーボードとマウス

先日からどうするかで悩んでいたキーボードとマウスですが・・・・買っちゃいました♪
オフ当日に実機を触って見た感覚から、自分で気に入ったスタイルの物で使い勝手の良さそうな感じがしたので、気持ち的には固まりました。
そこで改めて価格.comで最安値調査を行ったところ、アマゾンが最安値でしたので・・・・思い切って購入する事にしました。
個人的には、キータッチだけなら東プレの「Realforce」やダイヤテックの「FILCO」が個人的には指のフィーリングが良くタッチしやすいので非常に憧れるのですが、「高い」というのがネックで未だに買えず終いです(爆)
まぁ~今回に関しては「ワイヤレス」というのが購入時の必須条件でしたので、2ndPCのキーボードを交換する際まで上記2台はお預け&楽しみになりそうです(^_^;)



閑話休題。

さて今回購入したキーボード&マウスですが・・・・ロジクール製「Wireless Desktop MK710(以下MK710と記載)」になります。

コレをチョイスした最大の要点は・・・・「電池の持ちの良さ」と「マウス」になります。
実は、このセットに付随しているマウス形状が自分にしっくり来ていて非常に使いやすいというのが最初にこちらを選ぶ事になった動機だったりします(^_^;)
しかも、電池寿命が最大3年との触れ込みも購買意欲をかき立てられました。
しかし正直な所、ロジクール製キーボード&マウスセットのフラッグシップにあたる「Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500」とどちらにするかはギリギリまで悩みました。
最終的な決め手は・・・・電池の消耗の違いで、長持ちしそうな「MK710」の方が良いかなと思い、注文と相成りました。


さて肝心の使い勝手ですが・・・・マウスは言う事なし。
手の大きさが小さい自分にはジャストフィットですし、便利機能も多すぎず操作もシンプルで良い感じです。
キーボードについてはちょっと癖がありますが、思いの外悪くないかな?
まぁ~キータッチが浅め&少々固い感じがしますが、使い慣れてこればいい感じにほぐれてくるので問題無いとは思いますが、今まであった場所に違うキーが配置されている所が個人的には使い勝手の面で気になってます。
ただ・・・・付属のソフトを使う事で、キーボードもマウスも自分にあったキーボタンの設定や細かな調整が出来るのは非常に良い点で、早速細かな設定をした事で非常に使いやすい状態に出来て満足度は結構高いです。

手に触れる品は実際に触ってから買うというのが自身のスタイルですが、今回の買い物はそういう面でも満足のいく買い物が出来たと思います。
Posted at 2011/11/29 18:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年11月23日 イイね!

ワイヤレスキーボード&マウス

さて新居の片付けも終盤戦に差し掛かってきてますが・・・・メインPCのキーボード&マウスについては少々問題が残ってたりします。
メインPC自体は何ともないのですが、その設置場所が問題で・・・・リビングの食事用テーブルの真後ろにPCデスクとともに鎮座してたりします(爆)
そんな訳で、実際にタイプなどの作業をする際に、ダイニングの椅子を反対に向けてPCラックに向けて座るのですが、椅子を反対側に寄せる事で通り道を遮断してしまうような体制になるので、導線を遮る状況は非常に問題だったりします。

そこで、離れても作業出来るようにすれば導線を妨げることなくタイプ出来るので・・・・メインPC用にワイヤレスキーボード&マウスを新たに購入しようかと画策しています。
差し当たっては、ロジクール製の物とマイクロソフト製の物とでネットで比較検討してますが・・・・どれが良いのか皆目見当が付かず悩みまくってます。
個人的な見解ですが、手に触れる物についてはあまり通販で買う事はせず自身で触って確認した物を購入するというスタイルな分、即決する事は非常に難しかったりします。




さて・・・・どの組み合わせで選択すべきか、悩みます。
Posted at 2011/11/23 23:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年10月27日 イイね!

サウンドカードについての考察

先日の片付けに際してPC周りの整理をしていたのですが、唐突に2ndPCのサウンドカードの調子が悪くなるといった症状がありました。
一過性ではあったものの、音が全く出なくなるといった状況が長々と続いてたので、故障したかと思いましたが、ドライバーをクリーンインストールし直す事で事なきを得ました。

しかし・・・・2ndPC用のサウンドカードは既に10年以上前の物。
いつ壊れてもおかしくないですし、1stPCとの音の差がかなりの開きがある事から買い換えを検討仕様と考えています。
そうなると・・・・1stPC用に使用しているサウンドカードを2ndPCに移設し、1stPCのサウンドカードを買うってのがPCヲタとしては楽しいのですが・・・・個人的にはちょっと前から気になってるONKYOの新型カードが狙い目だと考えてます。



・・・・まぁ~少々値が張るんもがネックですが(T_T)


ただ、PC周りのスピーカーはちょっとした物なので、それなりのサウンドカードを入れて音を堪能したいので、暫くは悩ましい日々を過ごす事になりそうです(^_^;)
Posted at 2011/10/27 23:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2011年10月24日 イイね!

液晶テレビでも・・・・

現在メインPCのメンテと見直しをしてますが・・・・今度デュアルモニター環境にチャレンジしようと思ってます。
メインモニターにはPC用のを使用しますが、セカンドモニターには液晶テレビを使用する予定です。

ただ・・・・そうなると、接続方法が問題だったりします。

今のところは、HDMI端子で接続するのがスマートな繋ぎ方と思いますが、今のグラボ(ELSA Gefores GTX260)とサウンドカード(PCI-SE200)との組合せではHDMI端子に音を乗せられないので、システムアップの必要があります。
さしあたって友好的な方法は・・・・

・グラボ交換
・HDMI端子対応のサウンドカードに交換

HDMI対応のサウンドカードは数が少なく、選択肢も限られてますが、音質はかなり良い。
グラボ交換は・・・・機能的な面で魅力的ですが、音質面でさほどではないのが少々厳しい。

悩ましい限りですが、今のところはグラボ交換が現実的ですが・・・・予算が厳しいので、某那須待ちになりそうかな(^_^;)
Posted at 2011/10/24 23:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記

プロフィール

「10月に岐阜でステップワゴンのオフ会を企画中
参加希望者募集中なので、参加してみたい、気になる方はblogかDMでお知らせ下さい。 #step_wagon
何シテル?   09/10 01:56
基本的には、のんびり&マイペースな感じの趣味人で道楽者です。 家庭持ちなので時々主夫って感じですが、休みなどの合間に食べ歩きや車&PC弄りをしてます。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

D.A.D / GARSON ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 19:30:21
LANBO ハンドルガングリップ カーボン調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 20:16:50
ホンダ純正(ブラックエディション用) ステアリングロアガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 20:15:20

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ コメット (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2023年01月03日に契約。 納期予定は2024年01月頃との事でしたが、繰り上げ納車 ...
スズキ GSR250 クロ助 (スズキ GSR250)
PCXを手放してからバイクレスの生活でしたが、やはりどうしても乗りたかったので‥‥つい買 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
オデッセイHVを買う予定でしたが、紆余曲折の果てに、何故かフリードで最もマイナーなフレッ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車・・・・と言っても同じPCXで型式も同じ・・・・の完熟走行の際に事故に遭遇して泣く泣 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation