2025年06月14日
Switch2の購入でPCの制作スケジュールが大幅に後ろ倒しにあっていますが、未だ完成を諦めているわけでは無いので・・・・出来ればグラフィックボード抜きで正月頃に完成すればと思っています。
そんな訳で、残っている購入パーツの中で最も高価な物がグラフィックボードになります。
現在使用しているGTX1080TiからのスペックアップであればVRAMは12GB以上は必須条件だったので、基本的には最低ラインがRTX5060Ti 16GBになりますが・・・・個人的には微妙。
そうなるとRTX5070とかになりますが、価格の割にスペックがしょぼい。
対抗のAMDのRX9070(無印)の方がVRAMが16GBと魅力的ですが・・・・そこまで行くと上を買いたくなるのが心情&PCヲタの心意気(?)が試されてると勝手に思っています。
そんな訳でバトルさせるのは・・・・RTX5070Ti と RX9070XTになります。
価格差は最安モデルで20~30kと微妙な差ですが、スペック面ではゲーム特化ならRX9070XTの方がスコアが出てたりしますが、ゲーム以外の作業もとなるとRTX5070Tiに優位性があったりします。
またAI補正やグラフィックそのものの綺麗さでは僅かにRTX5070Tiが優位とのレビュー記事もあります。
ちなみにワットパフォーマンスは・・・・5070Tiが300w、RX9070XTが304wと誤差って思うほど差がない。
好みの差はあれど価格的なコスパだとRX9070XTが優勢。
ただRX9070XTのVRAMがGDDR6に対してRTX5070TiはGDDR7と若干性能面で上をいってるくらい。
あとはRTX50シリーズで悪名高い12VHPによる焼損事故のリスクがあり得るのですが、RX9070XTは一部のモデルを除いて8ピン×3本と少なくとも焼損するリスクは低いので・・・・ここまでくると好みと趣味の世界です。
個人的には出来ればRTX5070Tiが良いと考えてます。
・・・・・・・・財布に余力があればですが・・・・・・・・Orz
何にしてもとりあえずは残りのCPUと360mm簡易水冷を揃える事が重要。
360mm簡易水冷については目処が立ってきてるので、今夏で購入出来ると思いますし、現状CPU価格も下落傾向なので、上手くハマればワンチャン何とかなるかも?
Posted at 2025/06/15 22:10:42 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年05月29日
来月の5日に発売されるSwitch2の購入で財布の中が空っけつになっていますが、PC制作のスケジュールの関係もあり部品の購入計画をしっかり立てておく必要があります。
現時点で未購入のパーツはCPUとグラフィックボードなのですが、上の子がメインPCのモニターも狙っているので・・・・追加でモニターの購入も視野に入れる必要があり、財布の中身が貯まる気配がないのが辛いところ。
それとは別にPCケースの仕様変更に伴い、280mm簡易水冷から360mmの簡易水冷に変更することにしたので、買い替えする予定だったりします。
そこで最近はどの360mm簡易水冷を買うかで悩んでいます。
安いものなら10kほどで買えるのですが、久々の新規での自作PCなので出来ればそこそこ良いのが欲しい。
前提条件として冷却性能が高いのは重要ですが、今回は性能も拘るのですが出来れば見た目も良いのにしたいという欲があります。
まぁ~だからといってあまり高いものは財布の余力が超不足過ぎて買えませんので・・・・20k前後での購入を考えています。
本当なら液晶モニターがついてて色々と遊べるものが良いんですけど・・・・
そういうのって高いんですよね・・・・(-_-;)
そんな訳で、密林散策しながら目ぼしいのを探していますが、出来れば今年の夏が終わる前に購入出来ればと考えています。
CPUもここ最近の円高傾向の影響や、購入予定のCPU値段がこなれてきたためか値下がり傾向なので、年明けにはグラフィックボード抜きで一旦完成させておきたいと思っています。
その場合、メインPCのグラフィックボードは現状使用しているGTX1080Tiに出張って貰う事になるのですが・・・・購入からもうすぐ8年近く経つのにまだ酷使できるってのは息が長過ぎるw
グラフィックボードの購入ですが、モニターと同じく購入するハードル(金額)がめちゃ高いのでなかなかに厳しい。
ぶっちゃけグラフィックボードのお値段は、余力が出たら装着候補の車高調と同等金額なので・・・・ハードルの高さはかなりのモノです。
独身時代なら躊躇なく3つとも購入ですが、小遣い制の今ではそうは逝かないですね(^_^;)
Posted at 2025/05/29 20:43:03 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年05月13日
最近はPS3&PS2のレトロゲーム漁りや、車載しているクーラーボックスについては検討してる傍らで、Switch2の購入でへそくり全ツッパして金欠街道まっしぐらだったりします。
・・・・金欠過ぎて泣きそう。
そんな感じですが、明るい話題もあります。
毎月のポイ活の成果もあり、溜まったポイントで次期メインPCのストレージが買える算段がつきました。
ただ・・・・どれを買うかは結構悩み中。
容量はメインストレージなので、1TBを予定しています。
一応セカンドストレージはm.2 NVMe Crucial T500 2TB、保存用に3.5インチHDD 8TB&2.5インチ 2TBを揃えてあります。
今回メインストレージを購入すると残りはCPU&CPUクーラーとグラフィックカードを購入すれば完成だったりします。
そんなメインストレージですが、購入候補はCrucialのT500かWestanDigitalのSN7100の2つで悩み中。
価格は双方とも12k以下で価格差は300円ほど、性能面では拮抗してます。
大容量のデータ移動時に転送速度が落ち込むという面も似てますが、メインストレージに大容量データを入れるのはあまり想定してなかったりします。
メインストレージの使用用途は、OSと基本ソフトのインストールで、セカンドストレージにオンラインゲーやSteam関連、映像関連はHDD 8TB、サウンドやアプリケーションについてはHDD 2TBに入れるといった具合。
用途を考えるとこの2つだと大きな差はないのかなって思いますが・・・・どっちにするか決めきれなかったりします(^_^;)
車も弄りたいけどPC製作を早く完了したいので、上手くやりくりして完成出来ればと思います。
Posted at 2025/05/14 11:04:55 | |
トラックバック(0) |
PCネタ
2025年01月11日
前回はマザーボードの洗濯と購入について書きましたが、注文自体は昨日の深夜に行い、無事発注出来ました。
ポイントのかなりの還元率だったので・・・・今まで貯めてきたポイントだけで10K以上の商品も買えそうになっています。
最初は前々からコメット君に着けたいと思っているとあるパーツを買おうと思っていましたが、マザーボードを注文する過程で気になったものがあり、それを買うかで悩んでいます。
その見付けたものが・・・・キーボード。
実は上の子にPCを譲渡する過程で、USBの切り替え機で併用していた3th&4th用の無線キーボード&マウスを持っていかれる事となり、代わりの品が必要になっていました。
マウスについてはしまい込んでいた「Logicool M705」があったのでそちらを使用する事にしましたが、キーボードをどうするかで悩んでいました。
マウスに合わせてキーボードもLogicoolの無線式「K855GR」とか候補に挙げており、ワイヤレスでメカニカルなキーボードにしようと思っていました。
ただそんな中でも惹かれていたキーボードが、ASUS製有線ゲーミングキーボード「X802 STRIX SCOPE TKL/SV/JP」だったりします。
銀軸仕様のこのキーボード、実機を触る機会がありタッチ感を確認してみたところ・・・・打ちやすい。
個人的にはリビングの2ndPCが静音赤軸(ピンク軸)でも良い感じだとは思いましたが、銀軸の打ち易さは結構衝撃的でした。
メインPCで使用しているREAL FORCEのキーボードの感覚は最高ですが、デザインと機能面ではX802の方が良いと思っていました。
ただLogicoolのK855が12K前後の価格に対して、X802は16kとそこそこ値が張ってました。
無線でつないだ方が取り回しで楽なのは分かってはいるものの、諦めきれなくて悶々としていましたが、今回のマザー購入に伴うポイント付与により多少の追い金だけでX802が買えそうだったので調べてみました。
リサーチした結果、中古だとソフマップの通販で10kと現実的な価格でした。
ただキースイッチのヘタリやキーキャップの塗装剥げなど実機で確認出来ないのが地味に引っかかる。
ダメ元で公式サイトを見てみたら・・・・14kでアウトレット出てる。
公式サイトからの購入であれば製品保証もしっかり受けれるし、キーキャップや軸のヘタリも無いだろうから・・・・可能であれば欲しい。
ただポイント付与のスケジュールを確認すると、今回のマザーのポイントは月末に付与となっていたので・・・・それを待って購入するか、先んじて買ってしまうか絶賛悩み中です。
どうしたものやら。
Posted at 2025/01/17 00:00:04 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年01月09日
今回もPCネタになりますが、1月7日に発売されたRyzenシリーズのチップセットになるB850がリリースされました。
今年はPC制作がメインになると以前にも書きましたが、CPUをRyzenシリーズにすると決めたものの、それを搭載するマザーボードの方は決めかねていました。
昨年にリリースされているX870&X870Eのチップセットのマザーはそこそこ値が張るので躊躇していましたが、昨日岐阜のグッドウィルでB850マザーボードを見てその価格に魅力を感じてしまいました。
そこでスペックの確認やボード内の各種配置などを見比べてみましたが・・・・結構違う所があって、財布にダメージが少なく安いから良いという訳でもなかったですし、高いからと言って極端にスペックの差があるものでもありませんでした。
そんな訳で1日悩んでましたが・・・・こういう時は車のパーツでも徹底している考え方でシンプルに決めました。
どれを買おうか悩んだ時は、高い物を買う。
・・・・これが買い物で悩んだ時に決めるコツ。
結構な暴論だとは思いますが、安いのを買って後悔するくらいなら高い物を買って後悔する方が後悔の度合いが少ないと考えています。
機能差が大きくないのであれば安い方が良いという考えもあったのですが、M.2スロットの数と排他利用の少なさから高い物をチョイスする事にしました。
ちなみに今回のマザーボードは、今まで最も多く触ってきたGIGABYTE製の物に決めています。
現在のメインPCで使用しているASUSのマザーなので、ASUSの物だったりMSIやAsRockなどのマザーも候補に上げてはいましたが、今回は完全新規で組み上げるので、個人的に扱い慣れたメーカーのマザーで行きたいと考えていました。
そんな訳で選んだマザーは「GIGABYTE X870E AORUS PRO」になります。
チップセットは800番台で最上級のX870E。
価格については約5万と今まで買ってきたマザーの中では断トツに高いものになります。
まぁ~最近のマザーボードの価格高騰は尋常ではない・・・・高級マザーだと100K声は当たり前だし・・・・ので、これでも結構お得な価格だったりします。
購入については、楽天であればポイント還元も大きいのでそちらで買おうと思っています。
マザーボードが購入出来れば最後のパーツはCPUとなります。
CPUは大きな変更が無ければRyzen7 9700Xを予定していますが、価格変動によっては別の物に変更する可能性もあるので、当面は価格動向をしっかり見て考えようと思います。
Posted at 2025/01/16 23:35:46 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記