2024年09月07日
少し前にRyzen9000シリーズや7000シリーズについて書きましたが、次期PCはオンラインゲーに向いた構成を主軸に、グラフィックボードをRTX4070 SUPERを使用してゲーム主体のマシンにする予定です。
まぁ〜AI生成もしてみたいという欲求もあるので、CPUについてはゲーム系に強いRyzen7 7800X3Dを主軸に来年販売される9000番代のX3Dの価格や性能面が非常に気になってます。
閑話休題
今回はマザーボードやCPU、ましてやグラフィックボードといったまとまった金額はないと買えないものではのですが・・・・実はストレージの購入タイミングで非常に悩んでいます。
今回のPCはSteamや原神、PSO2などのネトゲーをガッツリやるPCとして考えているのですが、現在のインストール先はは保存用のHDDなので・・・・時間掛かり過ぎてるのが気になっています。
そこでストレージの新調をする予定だったので、OS用にm.2 NVMeの1TB、ゲームデータ専用にm.2 NVMeの2TBを準備する予定。
ただ昨今の為替レートなどによる値上げ傾向が続いており、3月頃に購入したDDR5-6000の16✕2枚の組み合わせを15Kで購入したのですが、それと同じ組み合わせの金額が23K近くまで値が上がっており・・・・絶句してます。
CPUも価格変動が顕著だったりしますが、ストレージも負けず劣らずな感じなので、ネット上で値下がりしたタイミングで買う準備だけはしときたいところ。
2TBのm.2 NVMeは価格変動は比較的抑え気味ですが、1TBのm.2 NVMeの方は値段の入れ替わりが激しくて、相場がどの程度で落ち着くか難しいです。
また既存のHDDも結構長く使用してるので、リフレッシュしたいのですが、コチラも新しく用意しようと思ってる。4TBを2枚差しでいくか、1つを4TBにしてもう1つを6TBないし8TBの組み合わせにするか悩ましいです。
まぁ〜本音を言えば、PCも欲しいのも山々ですが、4K&144hz以上のスペックのモニターが欲しいところですしが・・・・余力がないので、暫くは厳しいです(-_-;)
Posted at 2024/09/08 10:16:32 | |
トラックバック(0) |
PCネタ
2024年08月26日
今月初旬からRyzen9000シリーズがリリースされました。
今まで自作PCを製作する際はCPUはIntel製を選択する事が殆どでしたが、Intel13~14世代で深刻な問題が判明している事から、次期メインPCはRyzenで組もうと思っていましたので新型CPUは非常に気になる存在です。
価格については購入候補になるRyzen7 9700Xが70k程となっていますが、販売初期のご祝儀価格に加え、為替ルートの変動も想定されることから供給が安定すれば値下がると思っています。
個人的には9800X3Dとか出ればそっちで書いたいところですが、価格次第では7800X3Dで組む可能性もあるかな?
肝心の性能の方ですが、マルチスレッド性能は然程でしたがシングル性能は向上していてゲーム適性が上がってるとの事ですので、ゲーミングPC向けの9800X3Dのリリースに期待が膨らんでいます。
マザーボードについてはAM5対応なので、既存の製品のBIOSをアップデートすれば最適化されるとアナウンスされているのは助かります。
Intelだと2~3世代ごとにSocketが変更になるので、前環境の流用しづらくて不便だったので・・・・(-_-;)
そんな感じで新型CPUには期待しています。
実際にPCを組む時期は来年初頭以降になるので、じっくり吟味して後悔のない自作PCが作れればと思ってます。
自作するために必要なパーツも為替レートの変動による価格変動が予想されるので、少しで見やすく買えればと思います。
あんまり自作PCに予算が掛かると車弄れないから・・・・可能な限り安く済ませたいところです(^_^;)
Posted at 2024/08/26 20:38:23 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年07月29日
前回はもし出来たらとの話題でバイクの事を書きましたが、今回は今年のメイン課題であるPC製作について考えてみようと思います。
そんな中今最もHOTなネタといえば・・・・CPUになります。
今まで購入候補にしていたCPUはIntelの14世代のi7&i5で検討していましたが、今年の1月以後から13世代&14世代のCPUに不具合報告が上がっていました。
正直どこまでの影響があるか不安でしたが、どうやらWindows側からCPUへ不適切な電流を流す事によりCPU側にか電流が流れてクラッシュしていると公式から発表がありました。
・・・・・・・・って、こんな感じだったかな?
まぁ〜そんな訳でIntel製のCPUの購入は見合わせかなって思っています。
手持ちのCPUクーラーがAM5対応(本来はAM4対応ですが、AM4とAM5だとCPUクーラーは双方とも対応している)なのですが、Intelの方は今年の下半期に発売される新型CPUはソケット規格が変わるので候補に入れていませんでしたが・・・・現状ではIntel製のCPUを選ぶのは無いと言うのが個人的な感想です。
そんな訳で、次期PCのCPUはAMD製のRyzenシリーズに確定です。
購入候補ですが、間も無く発売されるRyzen9000シリーズにする予定です。
選択するモデルですが、現行モデルの7800X3Dの後継モデルを想定してますが・・・・価格面で7800X3Dと同等だと助かりますが、最近の為替相場の変動を見ると価格が読みづらくて地味に心配。
またチップセットも新型がリリースされますが、個人的に最近のマザーボードの価格の高さには少々面食らっているので、品質と性能のバランスの良いマザーボードを探すのは結構大変ですが、出来れば拡張性に優れているモデルが30k前後で収まる価格でリリースされるのを期待したいところです。
何にしても購入前に問題が発覚して良かったです。
購入された方は・・・・かなり悩まされる事態なので、Intelもちゃんとサポートして欲しいと思います。
Posted at 2024/07/29 23:30:08 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年06月21日
前回PCパーツについて触れましたが、価格高騰に悩まされているのですが、少し朗報がありました。
現在使用しているdカードGOLDの年間特典のクーポンが申請できる時期になっており、結構な割引クーポンをGETしました。
昨年は前々から欲しかったゲームサントラの購入に使いましたが、今年はPCパーツの割引として使おうと考えています。
本当はカスタムパーツとかに使いたいんですけどね(^_^;)
そんな訳で、購入したいパーツからマザーボードをチョイスして検索。
ちなみにdカードGOLDのクーポンは、docomoの指定されているサイトでしか使えないので、Amazonや楽天等では使えないのがちょっと難点ですが、dポイントはつくので良いかな?
検索してみたところ、良さそうなパーツが2つありました。
・ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
・GIGABYTE Z790 AORUS ELITE X AX
PCに詳しい方であれば聞き覚えのあるメーカーの物になりますが、双方ともそれぞれがスタンダードモデルになります。
ASUSは最近だとゲーミングスマホが人気ですが、PC愛好家には品質の良さで定評のあるメーカーです。
GIGABYTEやMSIもそれぞれ特徴的ですが、ASUSと同じく非常に信頼度が高いメーカーです。
個人的には自作PC製作で最も使用していたGIGABYTE製のマザーに惹かれるところもありますが、現在のメインPCで使用しているASUS製のマザーも気になるところです。
機能面では、同じチップセットですので大きな差はないのですが、よくよく見ると地味に違いがあります。
大きな違いはUSBポートの構成と、m.2 NVMeのヒートシンクの有り無しになります。
まずUSBポートですが、ASUSの物はUSB3.0以上のポートで構成されていてTYPE-Cのポートが2つあります。
GIGABYTE製の物はASUSよりもUSB3.0以上のポートの数が少なく、TYPE-Cポートも1つしかないのですが、その代わりにUSB2.0が4ポートあるのが特徴的です。
m.2 NVMeのヒートシンクですが、安いマザーボードだとマザーボード側にヒートシンクが無い物もありますが、今回チョイスした2つにはマザーボード側にヒートシンクが着いています。
しかしGIGABYTE製のマザーボードは4つあるm.2 NVMeスロットの全てにヒートシンクが着いてますが、ASUS製のマザーボードは4つありますがヒートシンクは3つ分しか着いていないので、m.2 NVMeを4つフルに使う場合は注意がいりましす。
ただ・・・・現状ではm.2 NVMeは2スロットしか使う予定が無いので、この差は微妙かな?
結論。
USBポートの使い方で選ぶ以外の差がない・・・・です。
ちなみにこの2つのマザーボードの価格は、ASUS製が36000円ほどからで、GIGABYTE製が38000円ほどとあまり価格差がないので・・・・めっちゃ悩ましい。
個人的には見解ですが、キーボードやマウスの接続にUSB3.0にするメリットはあまりないので、USB2.0でも良いかなって思ってます。
ただ、外付ドライブやスマホなどのデータを相互通信する場合はUSB3.0以上のポートの有効性が高いので、USB3.0以上のポートが多いASUSの方が使い勝手が良いのかもとは思ってますが・・・・そのあたりは好みによるかな?
今回はクーポンで通常よりも安く買えますが、高価なパーツになるので・・・・悩ましいです。
Posted at 2024/06/21 22:57:09 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年06月19日
最近車の弄りネタなどが多くなっていますが、今年の目標は新しいPCの制作が主題となっています。
今年に入り「メモリー」「PCケース」「電源」を揃えてきましたが、ここにきて少々困ったことになってきました。
それが・・・・円安による物価上昇。
先々月に目星を付けていたCPUの価格について再確認してみたところ・・・・かなりの値上がり傾向となっていました。
現在検討しているCPUはインテル製のi5シリーズだと14600Kか14500、もしくは13600kか13500で、i7については14700ないし13700を想定していました。
しかし45000円前後だったi5 14600KFが49000円ほど、i5 14500が40000円以下だったのが43000円越え、i7 14700Kにいたっては60000円程だったのが70000万円に迫る勢いと、昨今の円安による影響もあるのか2カ月ほどで凄まじい値上がりとなっており唖然としてしまいました。
一応AMD製のCPUも購入候補に入っていますが、比較的コスパの良い Ryzen 7 7800X3Dが57,000円なのでi7よりは安いので悩ましいところです。
ちなみにそれを乗せるマザーボードも小幅ではありますが値上がり傾向がみられますが、今のところは大きな変化は無いので少し安心ですが・・・・不安。
そんな訳でCPU購入する際、現在の想定金額を大きく上回る可能性が濃厚になってきています。
おまけにグラフィックカードやモニター交換の事も考えると、物凄く頭痛がしてきて財布が締め付けられてキツい。
また新たな車のパーツ類も欲しいので・・・・財布の中身は非常にシビアな状況だったりします。
・・・・買いたいものが多いと予算配分が難し過ぎる。
Posted at 2024/06/19 21:57:30 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記