• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカちゃのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

久々に起動しようとしたら

最近はPCの方を弄るのに注力していましたが、メインPCでゲームをする事がなかなかなかったので、久々にプレイしようと思いましたが・・・・おかしい。

とりあえず最初に原神を起動してみましたが、久々な事もありランチャーもDLファイルもたくさんあったので、手順通りDL作業をしていましたが・・・・70%の所でDLスピードが00.00MB/Sになってる!?
バックグランドで同じく更新作業していたPSO2の方も何やらおかしな挙動があり、DLして起動したらプログラムエラーを吐き出していました。


・・・・ヲイ、これはどういうことだ??


何度か再起動して動作を試みるも同様の状態が続いたので、面倒でしたが一旦全データをアンインストールして再インストールし直す事に。
この2つのゲームが占める総容量は200GB越えだった事もあり、アンインストールしきるのにも時間が掛かるし、再インストールについてはさらに時間が掛かってしまうって感じで・・・・Orz
結局作業開始してから検証時間も含めて3時間ほど作業してましたが、容量の大きいゲームをインストールし直すのは骨が折れます。
あと今回の作業をしている際に思ったのは、「M.2を増設してそっちにオンラインゲームのデータを入れた方が楽」という事でした。
ただ今のメインPCにはM.2スロットは2つしかなく、しかもそのうち1スロットは使用するとSATA出力をトレードオフになっているため、接続しているHDD3台やBDドライブが使用できなくなるため、実質使えない状態になってます。

まぁ~PCIeスロットにSATA拡張カードを刺せば問題解決するのですが・・・・どうするか悩んでたりします。

M.2も1TBなら10k程度の価格ですし、2TBでも最安15kなので導入はさほど難しくないのが現状です。
またSATA拡張カードも3k程度で4出力タイプが買えるので・・・・金額がさほど掛からないのが現実的な方法だったりします。
次期メインPCの完成までまだ期間が掛かるので、導入コストも低いこのスペックアップはかなり魅力的・・・・だったりします。



さて、どうしたものか。
Posted at 2024/02/24 18:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2024年02月22日 イイね!

異音がするんだが・・・・

最近メインPCのHDDの接続が不安定になる症状があり、HDDの寿命や不具合かと考えていたので、動作チェック等を行っていました。
起動時はBIOS上では認識してるのに、Windows上でアクセス途中に切れるという動作から配線か電源。あるいは本当にHDD本体側に問題があると考えていました。

そこでHDDの背面接続部を確認。
電源コネクター周りには問題なく、プラグ接続もしっかりされているのを確認。
同じ配線からのHDDにも電源供給していますが、そちらには異常が無い事から電源関連のトラブルは否定。
次にSATAケーブルの接続状況を確認してみたところ、どういう訳か緩く刺さってるような感じになっており、これがデーターアクセス時に読み込みエラーになっている可能性だと判断。
再度しっかり刺して起動後に問題のHDDへアクセスして動作チェックすると・・・・問題は解消されていました。
使用しているケーブルは8年位前から引き続きで使用しているもので、HDDの並びの問題からL型タイプではなくストレートタイプだったのですが、サイドパネルと干渉しやすい状態だったので、サイドパネルを外したりしている内に引っかかって抜けやすくなっていた可能性がありそうです。

・・・・これ、結構問題だよな。
早急に新しいパーツへの換装が必要だし、同様の問題を回避する為にも取付方法の変更も検討した方が良さそう・・・・

そんな訳で、HDDを早急に買い直す必要はなくなりました。
ただその作業中に、結構大きな異音が発生している事に気が付きました。
音の感じはモーター音で、一定の音を発しているものの、時折回転数に応じて音が変化しているのを確認しました。
最初はHDDの事もあったのでそちらを疑いましたが、音の出所が微妙に違ってましたし、稼働中のHDDに軽く触れて振動を確認してみましたが、異音がするほどの振動が無かったので不思議に思っていました。
グラフィックカード(GTX1080Ti)の方を見てみましたが、通常動作中だとカードのファンは自動停止していたので、そちらも違ってました。


そうなると怪しいのは・・・・電源。

よくよく耳を澄ませて音源をたどっていくと、電源ファンの辺りから振動が感じられました。
実は現在使用している電源は、FSP製の物ですが業務用という事でかなり音が出る電源だったのですが・・・・以前は気になるほどの音は無かったのですが、思ってた以上に煩くなってたみたいで、今回の動作チェックでそれが判明しました。
電源容量を優先(1200W)で購入した物で、容量に対してかなり安価だったこともあり騒音については目をつむって使っていましたが、流石にかなり煩くなっていたので、パーツ構成を考慮すると850Wクラスでも大丈夫そうな感じなので、折を見てもう少し静かな電源に交換しようと思います。

まぁ~業務用PC用電源なので騒音対策はされていないが、その代わりに耐久度が高い事から、今回の異音は故障ではないと思うのですが・・・・精神衛生上結構うるさいと気になってしまう。


車もPCも不快な音が出る時になってしまうのは仕方が無いのかな?
Posted at 2024/02/22 15:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2024年02月14日 イイね!

マザーボードについて考えてみる

前にグラフィックカード以外のパーツについて書いてみましたが・・・・それを支えるマザーボードについてあまり考えていなかったので、少し考察してみようと思います。

今回使用するCPUは「i5 14600KF」の予定です。
最低必要ワット数が125Wとそこそこの要求されるので、電源回路もそれなりの物を搭載したものが必要になってきます。
最初はコストの関係からB760シリーズを検討していましたが、少々心許ないので・・・・H770かZ790シリーズのマザーボードを検討する事にしました。
マザーボードのメーカーですが、昔から愛用しているGIGABYTE製の物かASUS製の物をと考えていましたが、以前と違ってマザーボードの価格は倍近くに値上がりしている事もあり、高い物だと100k越えの物があります。
まぁ~そんな高い物は買える訳でもないので、価格の安いものに絞って候補を探してみました。


MSI製 PRO Z790-S WIFI (パソコン工房限定モデル) 19,980円
ASUS製 TUF GAMING H770-PRO WIFI 26,973円

※価格はパソコン工房限定モデル以外はAmazonでの販売価格です


パソコン工房限定品は格安なのでコスパ的には良いと思いましたが、バックパネルのUSB接続数の数や転送速度の面で他の製品に劣る感じ。
ASUS製のH770マザーは機能面では申し分なかったのですが、そもそも電力を多く消費するKFシリーズを動かす場合、電力制限が出来ないと某掲示板で指摘があったので・・・・今回は見送る事にしました。

そうなってくると、Z790のマザーとなるのですが・・・・


ASRock製 Z790 PG Lightning 27,800円(Wi-Fi未搭載)
MSI製 MAG Z790 TOMAHAWK WIFI 32,300円
GIGABYTE製 Z790 EAGLE 34,141円(Wi-Fi未搭載)
ASUS製 ROG STRIX Z790-H GAMING WIFI 36,900円
GIGABYTE製 Z790 EAGLE AX 37,879円

※価格はパソコン工房限定モデル以外はAmazonでの販売価格です


・・・・全くもって安くない。
価格も20k台から30k台まで引き上げないと、性能面で十分な物を選択できない感じでした。
そんな中、ASRook製のマザーはコスパの面でも良好でスペック面も優秀ですが・・・・ASUSやGIGABYTE製品と比べるとちょっと相性問題が気になる所。
ASUS製のマザーは、信頼性も高くて色々と使い勝手の良さそうな感じでしたが、少々価格は高め。
GIGABYTE製のマザーの価格は・・・・最も高く、拡張性の面でもASUS製のマザーよりも若干劣ってる感じ。
MSI製のマザーはASUSやGIGABYTE製の物と比べてもスペック上では大きく劣っていないどころか、同等クラスで価格も2社の製品よりも安く抑えられるのが魅力。

こうして比べてみると、各社の特徴が出てきて結構迷います。
現在のメインPCはASUS製のマザーですが、他の4台ある自作マシンは全てGIGABYTE製の物だったりするので、GIGABYTE製を選択したいところですが、今回の価格とスペック面の比較から、積極的に選ぶ要素が少ないと感じています。
価格とスペック面で言うなら、ASRookかMSIのマザーが候補に挙がりますが、どちらにするかは悩ましい所。
パーツ代に余力があるならASUS製のマザーにしておけば安心という気持ちもあるので・・・・悩みが深まっています。

ちなみにパーツの基幹部を支える重要パーツとして電源ユニットもありますが、コチラはメーカーの選定も済んでおり、「CORSAIR RM1000e」もしくは「Thermaltake TOUGHPOWER GF1 1200W」にする予定です。
容量のThermaltakeと小型のCORSAIAという選択肢になりますが、問題なければThermaltakeの物で逝こうと思っています。



ここまでで想定されるPC製作費ですが・・・・300kに到達しました。
正直かなりの金額が掛かると想定してましたが、当初予定していたコメット君の前後のスピーカー導入費用を大きく上回ってきました Σ(゚д゚lll)ガーン

車にしてもPCにしても、やっぱりそれなりに納得のいく物を作るには金が掛かりますわ・・・・Orz
Posted at 2024/02/15 16:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2024年02月12日 イイね!

遂に・・・・出た!!

次期メインPCの部品選択に日々頭を悩ませています。
今回は今まで以上に予算が限られているだけに、様々なところで妥協する必要に迫られています。
特にグラフィックカードもそうですが、マザーボードも結構なお値段になる・・・・昔の安かった時代が懐かしい・・・・ので、どのグレードの物を選択するか非常に悩ましい。
そんな感じでネットを徘徊しながら部品選定をしていましたが、前々から気になっていた製品が正式に日本でリリースされたのを公式サイトで確認しました。


その製品は・・・・「Alienware 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター - AW3225QF」です。


DELL製のゲーミングモニターで、32インチで4K240Hzの曲面モニターです。
現在使用しているメインPCのモニターはDELL製の「U2718Q」というモニターで、4K60Hzの物になります。
コレを購入した際に、「次に買い替えるなら144Hz以上の4Kモニターだな」と決めていましたが、そのうち欲が出てきて曲面モニターで4Kという普通に出ないだろうというスペックの物を夢想していました(;^_^A
出るはずないよな、こんな無茶苦茶なスペック・・・・と思ってましたが、1月にアメリカで今回のモニターが正式リリースしたとの記事を見た時は衝撃でした。

当初は27インチで想定したスペックのモニターと考えていましたが、机のスペースに余裕があるのと、曲面ならもう少し大きいモニターでも良いのかなって思っていたので、この情報を見た瞬間・・・・惚れてしまいました。
正直、現状の環境ではPCを組みなおす以上に効果的なのがモニター交換だと思っていただけに『このモニターが欲しい!!』と思っていました。

そしてようやく日本での正式リリースとなったのですが、価格は159,800円とかなりの金額。

まぁ~スペックシートを見れば納得のいく価格ではありますが、ミドルレンジクラスのPCとほぼ同じ価格なので、正直無茶苦茶高い。
1月下旬に発売されたばかりの「RTX4070Ti SUPER」とほぼ同額という所からもこのモニターの価格がいかに凄いかはわかるかと・・・・(-_-;)



しかし、このモニターは自分が描いていた理想形の製品。
メインPCの制作とは別に、何とか予算を工面してでも欲しいところです。
ある意味では、車のカスタム費よりも遥かに優先順位が高いかも。


そんな訳で、物凄く悩ましい製品が出ました。
・・・・頑張って買えるように努力するしかなさそうですw




p.s.
正直、買わないという選択肢は正直ありません。
問題は買う買わないではなく、いつ買うかを決めるだけだったりします。
予算・・・・確保できるかな???
Posted at 2024/02/12 23:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2024年02月08日 イイね!

グラフィックボード以外のパーツについて考えてみた。

さて今年のメイン作業になるPC制作なのですが、購入する予定だったグラフィックカードに新しいシリーズがリリースされ、その情報とスペック等が明らかになってきました。
昨年末までの候補として挙げていたのが「RTX4070Ti」になりますが、今年になってからリリースされた「RTX4070 SUPER」のスペックが予想よりも良く、コスパにも優れているなど評価は高め。
逆に新たな「RTX4070Ti SUPER」については、メモリーの増量という面でのスペックアップは認められますが、いかんせんコスパ面で見ると「RTX4080 SUPER」と同価格帯になるカードもあったので、お世辞にもコスパが良いとは言い難い。

そんな訳で、夏まで様子を見て問題なければ「RTX4070 SUPER」をメインに購入を検討しています。


そんな訳で、最大のネックだったグラフィックカードの候補が決まってくると、他のパーツについての構成も考えやすくなってきます。

CPUについては、13世代のi7よりも14世代のi5 14600KFの方が性能面では良さそうな感じですが、14世代は13世代よりも発熱しやすいとの指摘もあるのがネックだったりします。
それについては、予め購入してあるMSI製の280mm簡易水冷で対応する予定なので、OCならまだしも定格起動なら特に問題は無いと考えています。
メモリーはDDR5 6000 (PC5-48000)で検討してて、容量は16GB×2枚の32GBで確定。
ストレージはOS用とネットゲ用にM.2を2枚用意して、OS側は500GB~1TB、ネトゲ用は2TBを用意しようと思っています。
他には、映像コンテンツを保存したりサウンドデータを保存しておくために、耐久性の高いHDD・・・・WD Blueあたりがお手頃なのかな?・・・・をバックアップも兼ねて2台搭載する予定です。
BDドライブは、以前書きましたが外付け仕様にするので・・・・価格は張りますが最も安心できるPioneer製の物をチョイスしようと思っています。

そうなってくると・・・・最後に気になってくるのがサウンドカード。
現在の1stPCには、クリエイティブの「Sound BlasterX AE-5」、2ndPCには「Sound Blaster Zx」になります。
最終的に、3rdPCに装着している「ONKYO SE-200PCI LTD」か「Sound Blaster Zx」のどちらかを子どものPCに装着しようと考えているので、新しいカードが欲しいところなのですが・・・・どれにするかが決まってなかったりします。
最初はオンボードサウンドでも良いかなって思っていましたが、せっかくなので良い物を付けてあげたいという欲求が出てきてしまったのと、2ndのサウンドもスピーカーがハイレゾ対応品なので、その性能をフルに生かせるカードにしたいと思い・・・・只今候補を検討中です。
現状クリエイティブ製のカードからの選択になりますが、「Sound Blaster AE-7」か「Sound Blaster AE-5 Plus」の2択になりますが、問題なければAE-7の予定です。


・・・・かなり価格差があるんで買うのに度胸と勇気が必要なのが地味にキツい・・・・Orz

まぁ~車弄りが程々と決めているだけに、今年いっぱいはしっかりPCの制作に勤しもうと思っています。
予算・・・・何処まで膨れるかが心配だよ。
Posted at 2024/02/08 23:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記

プロフィール

「今年は自作PCを作るのがメインになりますが、その合間に車の方も弄れればと・・・・」
何シテル?   01/17 09:04
基本的には、のんびり&マイペースな感じの趣味人で道楽者です。 家庭持ちなので時々主夫って感じですが、休みなどの合間に食べ歩きや車&PC弄りをしてます。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 45
67 89 1011 12
13 1415 1617 1819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 10:50:36
ホンダ(純正) ワイパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 20:55:07
INVENTER フォグカバーピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:33:22

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ コメット (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2023年01月03日に契約。 納期予定は2024年01月頃との事でしたが、繰り上げ納車 ...
スズキ GSR250 クロ助 (スズキ GSR250)
PCXを手放してからバイクレスの生活でしたが、やはりどうしても乗りたかったので‥‥つい買 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
オデッセイHVを買う予定でしたが、紆余曲折の果てに、何故かフリードで最もマイナーなフレッ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車・・・・と言っても同じPCXで型式も同じ・・・・の完熟走行の際に事故に遭遇して泣く泣 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation