2024年04月16日
今年は新しいPC制作の為にパーツを揃えるのが目標な訳ですが、現在のところ「簡易CPUクーラー」「PCケース」「メモリー」の3点のみだったりします。
・・・・これだけではどうしようもない。
まぁ~集めている最中なので、あれこれ不足するのは仕方がない・・・・
とりあえず次に必要になるパーツですが「PC電源」「マザーボード」「CPU」「ストレージ」、そして最大の出費になるであろう「グラフィックカード」になります。
そしてパーツでは無いですがないと困るOSである「Windows」のシリアルナンバーがあります。
こうして書くと完成までの道のりは険しく感じますが、納得のいくマシンを仕上げるにはお金がどうしても掛かるものです。
しかし最低限のパーツさえ揃えば、移行期間的な状態のマシンに仕上げる事も可能だったりします。
そこで、購入するパーツを絞り込むと・・・・こんな感じになります。
・PC電源 (1000W仕様 12VHPWR対応)
・マザーボード (Z790 BTレシーバー付き)
・CPU (現在思案中)
・OSインストール用ストレージ (M.2 SSD 1TB)
・Windows11
ここに上げた品々は当初予定しているPCを動かせる最小構成です。
なのでこのパーツを揃えて組み立てた場合、グラフィックカードは現在メインのGTX1080Tiを暫く間借りする形になります。
まぁ~子どもに渡す予定のPCには内蔵グラフィックもあるからネットサーフィンやYouTubeの視聴程度なら何とかなる・・・・かな?
ちなみにストレージの構成については、最終的には保存用HDD(4TB×2台)と、ネットゲーム用にm.2を追加で2TBを刺す予定です。
ただこれは完成後からでも追加拡張出来るパーツなので、完成後に増設していけばいいと考えています。
Windowsについては、OSが無ければPCが動かない&使えないので・・・・強制購入品です(^_^;)
まぁ~OSの無いPCはどれだけ高価なパーツを着けても、ただの鉄の箱でしかないですし、今回は入れ替えではなく増台するのが目的なのでOS購入は必須事項です。
PC電源についてですが、最終的にRTX4000番台以降のグラフィックカードを使用する事を考慮すると、RTX4000番台から採用されている次世代規格の12VHPWR出力に対応の電源を買っておく必要があります。
一応電源変換コネクターがグラフィックカードなどにも付属しているので、旧来の電源でも対応は出来ますが、出来るなら最初から対応している電源を購入した方が良いので、コチラも新しく買う事にしています。
マザーボードとCPUはセットで買うのが最もマッチングエラーが起きにくいかな?
ただCPUのスペックについては、i5 14600かi7 14700にするかまだ決めきれずにいます。
実際のところゲーム専用機的な使い方になるので、それだけならi5でも良さそうに思えるのですが、他事にも使う可能性も考慮するならi7にした方が良いのかなって思ったりするので・・・・悩ましい。
コスパだけを考えるのならi5 14500あたりだと費用も削れて良いのですが・・・・(-_-;)
また手持ちのCPUクーラーのステーがインテルがLGA1200、AMDがAM4までしか対応していないので、AMDの現行機に採用されているAM5や、今年の10月過ぎにリリースされるIntel第15世代CPUからsocketが変更になるため、Intelだと14世代までの物しか選べなかったりします。
まぁ~CPUクーラーがMSI製なので、ひょっとしたら変換ステーが出て使えるようになる可能性も極々僅かにあるかもしれませんが・・・・多分ないわなw
この最小構成でパーツを揃えたとしても100K~130K程になるので、結構な負担。
コレにグラフィックボードが100K、ストレージも40K程見ておく必要があるし、BDドライブ(外付け)も追加するとなると、さらに20k近くかかるので・・・・総額300kを優に超えます。
現在のヘソクリ残高ですが、現状で即最小構成を作成するには全く持って足りない………Orz
今年いっぱいで余力を作ったとしても、一度に完全な物を作るのは無理。
購入するパーツを絞って起動できる最小構成で動くPCを作る事になります。
それが完成してからは、ストレージの増設やグラフィックカードの購入・・・・といきたいところですが、その点については来年以降に要相談ですね。
まぁ~PC制作の合間にカー用品買ったり、旅行の計画もあるので予算確保する必要があるので・・・・貯蓄するのはなかなかに大変です。
Posted at 2024/04/17 23:30:44 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年03月07日
先週はPC用のメモリーを購入したのですが、新型PC用のパーツはまだまだ不足してる状態です。
現在のところ揃っているのは・・・・
・CPUクーラー(280mm簡易水冷)
・PCケース
・メモリー(DDR5 6000 16GB×2)
全ての必要パーツが揃うのは、まだまだ先が長いかな(-_-;)
そんな訳で、次の購入するパーツですが・・・・ストレージか電源ユニットで検討中だったりします。
電源ユニットの方は購入候補も価格もほぼ決まってるので、問題は購入するタイミングだけかな?
ストレージの方は・・・・少々悩み中。
とりあえずOS用のストレージはm.2 NVMeの500GB〜1TBで決めてます。
まぁ〜500GBも1TBも価格差が3000円程度なので、大は小も兼ねるということなので・・・・1TBで逝こうと思ってます。
問題は・・・・2ndストレージ以降の組み合わせ。
オンラインゲームの保存用にm.2 NVMe 2TBをと思ってますが、メーカーによる価格差が結構あるのでチョイスが難しいです。
出来ればm.2 NVMeのメーカーは揃えたい&リード速度も同じ方が良いと思ってるのですが、今年に入ってから徐々に値上がりしてきているので、正直早目に買っておいた方が良いかと思ってたりします。
差し当たっての購入候補ですが、CrucialのP5 plusシリーズ、もしくはLexarのNM790シリーズでと考えてます。
双方ともストレージのメーカーとしては大手になるので製品の品質は悪くはないとは思ってますが、1TB+2TBの組み合わせだと27k程度になるので・・・・結構な出費になるので、いつ買うかは悩みどころ。
あとは動画&音楽保存用にHDDを1台ないし2台着けたいが・・・・m.2 NVMeの予算に余裕があれば買いたいところ。
願望を書くなら6TBと+αって感じですが、まとめ買いするとHDDも20K近いので地味に予算が掛かるのがキツい。
そんな訳で、地味にストレージ選択で悩んでます。
容量の選択もそうですが、価格高騰の影響でいつ買うかはめちゃ悩んでます。
さて・・・・どうしようか。
Posted at 2024/03/07 22:51:39 | |
トラックバック(0) |
PCネタ
2024年03月03日
先日PCショップ巡りをしていた際、メモリーの価格が年末の時よりも微妙に値上がりしている事に気が付きました。
定期的にみていないと値上がりに気が付きにくい部分もありますが、円安や株価高騰などによりメモリーなども値上がりするのはよく理解していましたが・・・・実際に見て実感すると結構財布へのダメージが気になってしまいます。
そんな感じでしたが、よくよく見てみると期間限定で特価になっているDDR5メモリーがあり・・・・購入するかで悩んでいました。
今回のPC製作において外せない重要部品がグラフィックカード、CPU、そしてそれを支えるマザーボードになります。
マザーボードについてはチップセットをZ790でと決めており、それに合わせるメモリーもDDR5の価格が大分下がってきたこともあり、DDR4ではなくDDR5にしようと決めていました。
ただそれでもDDR4が10k程度のに比べると、DDR5は2倍近い価格差があるのでそれなりに予算を掛ける必要があったのですが・・・・今回見付けたのは結構良いメーカー品(G-SKILL)で、それまでの価格.comの最安価格よりも2,000円ほど安かったのは驚きでした。
特価期間が3日ほどでしたが、2日ほど悩んだものの・・・・購入決定。
我ながら期間限定って売り方に弱いよな・・・・(-_-;)
まぁ~今年中には買う必要のあるパーツだったので、後悔はないです。
ちなみに今回購入したパーツですが、G-SKILL製「F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]」になります。
今回のPCは、CPUクーラーもケースもLEDファン搭載モデルなのでめっちゃ光るので、メモリーも光る物を選んでみました。
品質については特に問題の無いメーカーなので、相性問題が出にくいメーカーのマザーボードであれば特に問題は無いかと考えています。
ただ他のパーツが揃うまでは・・・・暫し封印。
次に購入するPCパーツは、恐らく電源かストレージになりそう。
電源が20k前後、ストレージはM.2でOS用に1TB、DLしたゲームデータ用に1~2TBほどを見込んでいるので・・・・総額だと30kほど掛かるので早くても5月以降の購入になるかな?
それにしても今回のPC製作はほぼすべて新規パーツでの組み立てなので、予算がいくらあっても足りないですわ(^_^;)
Posted at 2024/03/04 20:31:01 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年02月24日
最近はPCの方を弄るのに注力していましたが、メインPCでゲームをする事がなかなかなかったので、久々にプレイしようと思いましたが・・・・おかしい。
とりあえず最初に原神を起動してみましたが、久々な事もありランチャーもDLファイルもたくさんあったので、手順通りDL作業をしていましたが・・・・70%の所でDLスピードが00.00MB/Sになってる!?
バックグランドで同じく更新作業していたPSO2の方も何やらおかしな挙動があり、DLして起動したらプログラムエラーを吐き出していました。
・・・・ヲイ、これはどういうことだ??
何度か再起動して動作を試みるも同様の状態が続いたので、面倒でしたが一旦全データをアンインストールして再インストールし直す事に。
この2つのゲームが占める総容量は200GB越えだった事もあり、アンインストールしきるのにも時間が掛かるし、再インストールについてはさらに時間が掛かってしまうって感じで・・・・Orz
結局作業開始してから検証時間も含めて3時間ほど作業してましたが、容量の大きいゲームをインストールし直すのは骨が折れます。
あと今回の作業をしている際に思ったのは、「M.2を増設してそっちにオンラインゲームのデータを入れた方が楽」という事でした。
ただ今のメインPCにはM.2スロットは2つしかなく、しかもそのうち1スロットは使用するとSATA出力をトレードオフになっているため、接続しているHDD3台やBDドライブが使用できなくなるため、実質使えない状態になってます。
まぁ~PCIeスロットにSATA拡張カードを刺せば問題解決するのですが・・・・どうするか悩んでたりします。
M.2も1TBなら10k程度の価格ですし、2TBでも最安15kなので導入はさほど難しくないのが現状です。
またSATA拡張カードも3k程度で4出力タイプが買えるので・・・・金額がさほど掛からないのが現実的な方法だったりします。
次期メインPCの完成までまだ期間が掛かるので、導入コストも低いこのスペックアップはかなり魅力的・・・・だったりします。
さて、どうしたものか。
Posted at 2024/02/24 18:51:21 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年02月22日
最近メインPCのHDDの接続が不安定になる症状があり、HDDの寿命や不具合かと考えていたので、動作チェック等を行っていました。
起動時はBIOS上では認識してるのに、Windows上でアクセス途中に切れるという動作から配線か電源。あるいは本当にHDD本体側に問題があると考えていました。
そこでHDDの背面接続部を確認。
電源コネクター周りには問題なく、プラグ接続もしっかりされているのを確認。
同じ配線からのHDDにも電源供給していますが、そちらには異常が無い事から電源関連のトラブルは否定。
次にSATAケーブルの接続状況を確認してみたところ、どういう訳か緩く刺さってるような感じになっており、これがデーターアクセス時に読み込みエラーになっている可能性だと判断。
再度しっかり刺して起動後に問題のHDDへアクセスして動作チェックすると・・・・問題は解消されていました。
使用しているケーブルは8年位前から引き続きで使用しているもので、HDDの並びの問題からL型タイプではなくストレートタイプだったのですが、サイドパネルと干渉しやすい状態だったので、サイドパネルを外したりしている内に引っかかって抜けやすくなっていた可能性がありそうです。
・・・・これ、結構問題だよな。
早急に新しいパーツへの換装が必要だし、同様の問題を回避する為にも取付方法の変更も検討した方が良さそう・・・・
そんな訳で、HDDを早急に買い直す必要はなくなりました。
ただその作業中に、結構大きな異音が発生している事に気が付きました。
音の感じはモーター音で、一定の音を発しているものの、時折回転数に応じて音が変化しているのを確認しました。
最初はHDDの事もあったのでそちらを疑いましたが、音の出所が微妙に違ってましたし、稼働中のHDDに軽く触れて振動を確認してみましたが、異音がするほどの振動が無かったので不思議に思っていました。
グラフィックカード(GTX1080Ti)の方を見てみましたが、通常動作中だとカードのファンは自動停止していたので、そちらも違ってました。
そうなると怪しいのは・・・・電源。
よくよく耳を澄ませて音源をたどっていくと、電源ファンの辺りから振動が感じられました。
実は現在使用している電源は、FSP製の物ですが業務用という事でかなり音が出る電源だったのですが・・・・以前は気になるほどの音は無かったのですが、思ってた以上に煩くなってたみたいで、今回の動作チェックでそれが判明しました。
電源容量を優先(1200W)で購入した物で、容量に対してかなり安価だったこともあり騒音については目をつむって使っていましたが、流石にかなり煩くなっていたので、パーツ構成を考慮すると850Wクラスでも大丈夫そうな感じなので、折を見てもう少し静かな電源に交換しようと思います。
まぁ~業務用PC用電源なので騒音対策はされていないが、その代わりに耐久度が高い事から、今回の異音は故障ではないと思うのですが・・・・精神衛生上結構うるさいと気になってしまう。
車もPCも不快な音が出る時になってしまうのは仕方が無いのかな?
Posted at 2024/02/22 15:24:41 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記