2024年07月29日
前回はもし出来たらとの話題でバイクの事を書きましたが、今回は今年のメイン課題であるPC製作について考えてみようと思います。
そんな中今最もHOTなネタといえば・・・・CPUになります。
今まで購入候補にしていたCPUはIntelの14世代のi7&i5で検討していましたが、今年の1月以後から13世代&14世代のCPUに不具合報告が上がっていました。
正直どこまでの影響があるか不安でしたが、どうやらWindows側からCPUへ不適切な電流を流す事によりCPU側にか電流が流れてクラッシュしていると公式から発表がありました。
・・・・・・・・って、こんな感じだったかな?
まぁ〜そんな訳でIntel製のCPUの購入は見合わせかなって思っています。
手持ちのCPUクーラーがAM5対応(本来はAM4対応ですが、AM4とAM5だとCPUクーラーは双方とも対応している)なのですが、Intelの方は今年の下半期に発売される新型CPUはソケット規格が変わるので候補に入れていませんでしたが・・・・現状ではIntel製のCPUを選ぶのは無いと言うのが個人的な感想です。
そんな訳で、次期PCのCPUはAMD製のRyzenシリーズに確定です。
購入候補ですが、間も無く発売されるRyzen9000シリーズにする予定です。
選択するモデルですが、現行モデルの7800X3Dの後継モデルを想定してますが・・・・価格面で7800X3Dと同等だと助かりますが、最近の為替相場の変動を見ると価格が読みづらくて地味に心配。
またチップセットも新型がリリースされますが、個人的に最近のマザーボードの価格の高さには少々面食らっているので、品質と性能のバランスの良いマザーボードを探すのは結構大変ですが、出来れば拡張性に優れているモデルが30k前後で収まる価格でリリースされるのを期待したいところです。
何にしても購入前に問題が発覚して良かったです。
購入された方は・・・・かなり悩まされる事態なので、Intelもちゃんとサポートして欲しいと思います。
Posted at 2024/07/29 23:30:08 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年06月21日
前回PCパーツについて触れましたが、価格高騰に悩まされているのですが、少し朗報がありました。
現在使用しているdカードGOLDの年間特典のクーポンが申請できる時期になっており、結構な割引クーポンをGETしました。
昨年は前々から欲しかったゲームサントラの購入に使いましたが、今年はPCパーツの割引として使おうと考えています。
本当はカスタムパーツとかに使いたいんですけどね(^_^;)
そんな訳で、購入したいパーツからマザーボードをチョイスして検索。
ちなみにdカードGOLDのクーポンは、docomoの指定されているサイトでしか使えないので、Amazonや楽天等では使えないのがちょっと難点ですが、dポイントはつくので良いかな?
検索してみたところ、良さそうなパーツが2つありました。
・ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
・GIGABYTE Z790 AORUS ELITE X AX
PCに詳しい方であれば聞き覚えのあるメーカーの物になりますが、双方ともそれぞれがスタンダードモデルになります。
ASUSは最近だとゲーミングスマホが人気ですが、PC愛好家には品質の良さで定評のあるメーカーです。
GIGABYTEやMSIもそれぞれ特徴的ですが、ASUSと同じく非常に信頼度が高いメーカーです。
個人的には自作PC製作で最も使用していたGIGABYTE製のマザーに惹かれるところもありますが、現在のメインPCで使用しているASUS製のマザーも気になるところです。
機能面では、同じチップセットですので大きな差はないのですが、よくよく見ると地味に違いがあります。
大きな違いはUSBポートの構成と、m.2 NVMeのヒートシンクの有り無しになります。
まずUSBポートですが、ASUSの物はUSB3.0以上のポートで構成されていてTYPE-Cのポートが2つあります。
GIGABYTE製の物はASUSよりもUSB3.0以上のポートの数が少なく、TYPE-Cポートも1つしかないのですが、その代わりにUSB2.0が4ポートあるのが特徴的です。
m.2 NVMeのヒートシンクですが、安いマザーボードだとマザーボード側にヒートシンクが無い物もありますが、今回チョイスした2つにはマザーボード側にヒートシンクが着いています。
しかしGIGABYTE製のマザーボードは4つあるm.2 NVMeスロットの全てにヒートシンクが着いてますが、ASUS製のマザーボードは4つありますがヒートシンクは3つ分しか着いていないので、m.2 NVMeを4つフルに使う場合は注意がいりましす。
ただ・・・・現状ではm.2 NVMeは2スロットしか使う予定が無いので、この差は微妙かな?
結論。
USBポートの使い方で選ぶ以外の差がない・・・・です。
ちなみにこの2つのマザーボードの価格は、ASUS製が36000円ほどからで、GIGABYTE製が38000円ほどとあまり価格差がないので・・・・めっちゃ悩ましい。
個人的には見解ですが、キーボードやマウスの接続にUSB3.0にするメリットはあまりないので、USB2.0でも良いかなって思ってます。
ただ、外付ドライブやスマホなどのデータを相互通信する場合はUSB3.0以上のポートの有効性が高いので、USB3.0以上のポートが多いASUSの方が使い勝手が良いのかもとは思ってますが・・・・そのあたりは好みによるかな?
今回はクーポンで通常よりも安く買えますが、高価なパーツになるので・・・・悩ましいです。
Posted at 2024/06/21 22:57:09 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年06月19日
最近車の弄りネタなどが多くなっていますが、今年の目標は新しいPCの制作が主題となっています。
今年に入り「メモリー」「PCケース」「電源」を揃えてきましたが、ここにきて少々困ったことになってきました。
それが・・・・円安による物価上昇。
先々月に目星を付けていたCPUの価格について再確認してみたところ・・・・かなりの値上がり傾向となっていました。
現在検討しているCPUはインテル製のi5シリーズだと14600Kか14500、もしくは13600kか13500で、i7については14700ないし13700を想定していました。
しかし45000円前後だったi5 14600KFが49000円ほど、i5 14500が40000円以下だったのが43000円越え、i7 14700Kにいたっては60000円程だったのが70000万円に迫る勢いと、昨今の円安による影響もあるのか2カ月ほどで凄まじい値上がりとなっており唖然としてしまいました。
一応AMD製のCPUも購入候補に入っていますが、比較的コスパの良い Ryzen 7 7800X3Dが57,000円なのでi7よりは安いので悩ましいところです。
ちなみにそれを乗せるマザーボードも小幅ではありますが値上がり傾向がみられますが、今のところは大きな変化は無いので少し安心ですが・・・・不安。
そんな訳でCPU購入する際、現在の想定金額を大きく上回る可能性が濃厚になってきています。
おまけにグラフィックカードやモニター交換の事も考えると、物凄く頭痛がしてきて財布が締め付けられてキツい。
また新たな車のパーツ類も欲しいので・・・・財布の中身は非常にシビアな状況だったりします。
・・・・買いたいものが多いと予算配分が難し過ぎる。
Posted at 2024/06/19 21:57:30 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年04月30日
明日から5月になりますが現状ではGWの予定は無かったりします。
・・・・なんだか書いてて悲しくなった。
まぁ~それはさておき、今後のPC製作のパーツ購入計画を検討中。
最小環境で動かすために不足しているパーツですが、「CPU」「マザーボード」「ストレージ」「Windows11 pro(OS)」の4つになります。
ストレージとOS、CPUとマザーボードはそれぞれセットで購入予定です。
マザーボード、ストレージ、OSは購入候補が決まっていますが、CPUについてはi5で買うかi7で買うかでかなり悩んでいます。
具体的にはコスパ重視で「i5 14500」にするか、スペックとコスパのバランスを重視して「i7 14700」にするか非常に悩ましい。
予算の都合もあるのでなるべく安く抑えたいとは思うものの、今後数年間をメイン機として使用する事を考えると・・・・ある程度高スペックにしておきたいという気持ちもあるので決めきれずにいます。
あと追加で買いたいパーツはグラフィックボードとモニターになります。
グラフィックボードについては、最小環境での起動であれば後回しでも良いと考えています・・・・単に予算が無いだけ・・・・ので、4つの品が揃って稼働可能状態になったら暫くの間は現在のメインPCで使用しているGTX1080Tiを流用予定。
また現在のモニターは27インチ4K 60Hzのモニターなので、リフレッシュレートを上げてゲーム環境を良くしたいというのが最もしたい事なので、グラフィックボードの購入の目途が立ったら、32インチの4K 144Hz以上のモニターを買うつもりでいるので、購入候補も絞り込んでいたりします。
あと子どもにPCを渡す際に補足で欲しいパーツもあり・・・・なかなかに予算管理が難しいです。
とりあえず今度のPCパーツの購入は早くても7月過ぎになると思うので、じっくり考えてみようと思います。
車の方も弄りたいのですが・・・・暫くは難しいかな。
Posted at 2024/05/02 17:00:18 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2024年04月20日
今日は、予定では弟の家に行き、バイクのメンテをしている傍らで工具を借りてコメット君のちょっとしたドレスアップ作業をする予定でした。
しかし昨日の段階でが・・・・明日が雨模様との事で今日の作業は中止してバイクに乗ってくるので、日曜に作業となりました。
・・・・雨、バイク乗るなら最大の天敵の一つだわな・・・・
他にも、猛暑と極寒&凍結もバイクにとっての最大の敵ですよね。
そんな訳で、今日は1日時間が余ってしまいました。
そこで子どもが学校で視力検査を行った際に、視力補正の有無を眼科で診断してくださいと、毎年恒例(?)の眼科検診に行ってきました。
10時に来院して待ち時間が1時間だったので、一旦帰宅。
その際に溜まっていたLINEの中にドスパラのLINEにて今週末のデジタルチラシが届いてみていたのでを見ていたら・・・・PC電源が本日限りの特価で販売してると!?
その中にあったのは、 NZXT製の1200wのPC電源で、通常時の価格は25k程度の価格帯で売られている事も多く、昨年末にリリーされたばかりの新製品だったりしますので、値引きされて価格が19,980円となってたのは驚きました。
しかも・・・・1000wではなく1200wで20k以下というのはかなり魅力的。
試しにネットでも検索してみたところ、1人1個限定でしたが販売していました。
NZXTといえば、最近だとPCケースやCPUクーラーなどで支持者が増えてきてるメーカーで真っ白いPCやLEDで光らせると映えるので、自作ユーザーの他にもBTOなどでも使われることの多いメーカーです。
本社はアメリカにあるので、中華系メーカーよりは製品の信頼性は悪くは無いですし、最近急成長してて高級な映えるPCを作るなら定番のメーカーになってるみたい。
・・・・実はANTECのP20購入時に対抗ケースとしてNZXTのケースも候補に入ってました(;^_^A
そんな感じで、店頭に購入しに行きたい欲求が膨れ上がってきたので、眼下に戻って更に1.5時間待たされ帰宅し、昼食を取ってから購入しに行ってきました。
出掛けるついでに、コットン君のガソリンが心許ないとの事だったので、今日はコットン君でお出掛けして給油しに行ってきました。
ちなみに最近は宇佐美系列で給油する事が増えてましたが、定期的なガソリンの値引きクーポンがアプリからDL出来るし、近所のGSもLINEから2円割引と同等なので・・・・当面は宇佐美が良いかもしれない
閑話休題。
さて岐阜のパソコン工房岐阜茜部店に行ってきたところ・・・・物発見。
早速購入・・・・する前にP20 ARGBに上手く収まるか念のために店員に問い合わせ。
確定情報が出るまで15分ほどかかりましたが、150㎜(W)×150㎜(D)×86㎜(H)だったので、HDDを車道ベイに入れるようにしても問題はなさそうなので…お買い上げ。
メーカー保証は10年仕様なので・・・・安心です。
組み上げる際に、問題があれば問題があれば直接メーカーとやり取りになりそう。
品質にはあまり疑いも持っていないし、容量は過剰カモとは思いましたが、満足できる買い物でした。
コレで残るは「ストレージ」と「CPU」&「マザーボード」になります。
個人的にはCPUクーラーの取付ステーによる制限があるので、マザーとCPUはセットで購入するので、これからの目標はこの2品同時購入になるかな?
現在のヘソクリが片手未満なので、買えるようになるには年末前後になるかな?
まぁ~PCパーツとは別に洗車グッズやプライムセールでFire Stick TV 4KとFire Stick TV 4K MAXも追加で1個ずつ買うので、貯蓄のハードルは結構高そうです(-_-;)
Posted at 2024/04/20 23:57:23 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記