2023年08月31日
現在使用しているメインPCのモニターはDELL製のU2718Qというモニターになります。
購入当時は27インチIPSパネルの4Kという事もあり、発色も良くそれまで使っていたWQHDのモニターより表示領域も増え、当時は大満足の品でした。
まぁ~そのモニターに合わせて中古のGTX1080Tiを購入したってのもあったりします(;^_^A
そんなモニターですが、普通に使う分には何も性能的に問題はないのですが、リフレッシュレートが60Hzのモニターの為、早い映像になると残像感が目立つ事があります。
また、動きの速くてグラフィック性能が高いゲームになると、明らかにモニターの表示速度が間に合っていない事が増えてきています。
こうなってくるとリフレッシュレートの高い4Kモニターが欲しくなるところなのですが、27インチ以上のモデルで4K144Hzクラスのモニターは100k近い金額なので、おいそれと手が出せない金額だったりします。
またモニターをスペックアップしても、肝心のグラフィックカードの性能がモニターに追い付けないという問題がある事から、次期自作PCを制作する場合・・・・モニター交換も視野に入れておく必要があったりします。
・・・・マジか、メッチャ予算足りないじゃんか。
グラフィックカードとモニターだけで200kというのは化け物過ぎる金額ですので、正直そこまでの金額があるなら次期車両に1番希望のスピーカーをインストールしてもおつり出そうだし、何なら車高調交換も十分可能な金額なので、これはかなりのハードルの高さになります。
現状の予算配分を考えると、かなり買い替え順位は低いと言わざるを得ません。
今のところは、次期車両の大規模カスタムをどこからして予算を確保する為にどうするかというのが命題になっており、来年以降のカスタムスケジュールも練っておく必要があるので、正直PCに掛けられる予算はかなり少ないのが現実。
それでもPC弄りもしたいのが趣味人の辛いところですが、何処のパーツから揃えていくにしても最初はやはりグラフィックカードの購入になりそうです。
これを買わないと、永遠にPCのグレードアップは不可能だと感じているので、車のカスタムの水面下で予算が組めないか考えようと思います。
・・・・色々とやりたい事があるのは良い事なのかな?
でも・・・・先立つ物が足りないから、暫くは苦難が続きそうです・・・・(-_-;)
Posted at 2023/08/31 23:47:30 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月26日
今日もPCネタになりますが、PCでゲームをする上では考える事が多いパーツになります。
それは・・・・コントローラーです。
昔は2D格ゲー等をするためにスーファミ型コントローラーを接続してゲームを楽しんでいましたが、それから色々なゲームをしていくうちに、キーボードでするゲームとは別にコントローラー主体のゲームも増えてきています。
そんな訳で、ゲームの種類によってキーボードonlyの場合、コントローラーonlyの場合、両方併用する場合などが出てきており、キーボードを選択する悩みと同じくくらいゲーミングコントローラーも悩ましかったりします。
3rdPC&4thPCの方は、PS2コントローラーを変換アダプターを通して使用しており、使い勝手は悪くないかな?
問題は1stと2ndになりますが・・・・こちらは2台ともPS5のコントローラーを使用しています。
Bluetooth接続対応しており耐久性が高いと思われる家庭用ゲーム機のコントローラーで、その中で使い慣れたPSコントローラーを選択したのですが・・・・最近は他の製品も検討してみてもいいのではないかとも考えています。
その理由は・・・・左アナログスティックと十字キーの一の違いです。
PC主体のゲームだとモノによっては、PSコントローラーとは違って中央側に十字キーがあると操作し易いモノも数多くあります。
ただRPG系のゲームだと、個人的には使い慣れたPSコントローラーの配置の方がしっくりくるのも事実で、どうすべきかは悩むところ。
機能面でもPS5コントローラーの機能をフルで活かせるゲームは、PCゲームでは今のところないのもあるので、背面ボタンがついていたりするコントローラーも魅力的に思えてきたりもします。
ちなみに今のPS4ではなくPS5にしたかというと・・・・握り易さだったりします。
コントローラーの重さはだいぶ違うので、軽さだけでいえばPS4の方が良かったのですが、何となくしっくり来たのはPS5の方だったので、1台目は新品で購入・・・・本体無いけど・・・・しました。
実際に使用してみた結果、思いのほか感触が良かったので、2台目は中古格安美品を探し出し購入。
PS5の品薄時期だったこともあり、PS4のコントローラーの中古よりもお値打ちだったのはここだけの話です。
一応、PS5を購入したらどちらかのコントローラーをPS5の2P側に回そうというのもあっての購入なので、PS5を購入すれば新たなコントローラーの購入は必須・・・・という事で、最初の悩みに戻ります。
どうしようかな?
何か良さそうで耐久性の高いコントローラーってなると・・・・
やっぱMicrosoft純正品、
使い慣れたPSコントローラー?
それともレイザーとかのゲーミングデバイスを出してるメーカー??
まぁ~先に3rd&4thのキーボードを新調するのが先なので、コントローラーはその後の話になりますが、悩ましいです。
Posted at 2023/07/26 11:31:37 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月24日
今日朝起きて衝撃の事実を知りました。
それは・・・・今日から明日中にTwitterが消滅するとのニュースでした。
最近のTwitterは良い話題が少なく、トラブルもあったのでどうなるか心配でしたが・・・・消滅でした。
ただサービス自体が無くなる訳ではないみたいで、名称を変更して新しくなるとの事でした。
そして新たな名が・・・・X
・・・・何なんだこの名称。
正直な感想を言えば、「どうしてこうなった!?」というのが本音。
名称の変更をする意味が分からん。
そして名称変更に伴ってTwitterの青い鳥も消滅することになり、アイコンは「X」となる事が発表されました。
この選択、Twitterの赤字体質の改善に繋がるものなのか大いに疑問が残りますし、どうしてそうなったのかが分からず困惑しています。
個人的にイーロン・マスクに買収されてからTwitterの取り巻く環境って改善してるように全く思えなくて、課金制度が増えてるだけにしか思えなかったりします。
今月Twitterに代わるサービスがリリースしていますが、急速にユーザーが拡大してるとの話もあり、フォロワーの方が移行するようなら引越そうかとも考えていますが、様子見をしていたところでこのニュースだったので・・・・大分動揺してるかな。
まぁ~こういうSNSサービスは時代と共に移り変わっていくものだと思っているので、今後のTwitter・・・・ではなく「X」(書き難い事この上ない)の行く末には正直不安と終わりが加速してるようにも思えてきます。
かといってFacebookやInstagramも一応使ってますが・・・・自由度はTwitterの方が強いイメージだったので、今後のSNSの使い方を一考する時期に来てるのかなって思っています。
ちなみに、みんカラはよほど酷い事がなければ引っ越す気は全くないので、完全に過疎るまでは続けていくつもりです。
ホントどうなるんでしょうね。
Posted at 2023/07/24 21:29:03 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月22日
以前に重要パーツとしてグラフィックボードの事を何度か書いていますが、それを主軸にしてパーツ選択をする際にどうしても避けられないパーツがあります。
それがPCケースです。
たかがケースと思いがちなのですが、これが凄く重要だったりします。
色や見た目も大切な要素だと思いますが、ケースの形状や大きさによっては使えるパーツや拡張スロットの有無が大きく違ってくるので、使いたいパーツがあるならそれに見合った大きさが必要になります。
発熱しやすいパーツ構成にした際には、エアフローに優れてる物やFANや水冷ユニットなどの冷却パーツの装着が出来るのかもかなり重要な点だと思います。
他にも、大型のグラフィックボードを使用する場合だと、ステイやホルダーなどの重量級のグラフィックボードを支えるグッズが不可欠・・・・使わないとマザーボードがゆがんで故障の原因になる・・・・なので、それらを置くスペースや取付が可能なケースを選ぶことが必須となってきます。
更に言うなら静音性やデザインの好み、LED等で光らせたい場合はサイドパネルの材質などもケースを選ぶ過程で重要視される点だと思います。
一昔前なら機能優先で選べばサクッと決められる感じでしたが、steamなどの普及に加え、PCゲーム自体の競技人口が増えてきた事で様々な選択肢が増えてきてるので・・・・パーツ選択時にケースが占める割合は大きくなっています。
そんな訳で、ケースを選ぶというのは取付けられるパーツが制限されるという事です。
個人的に外せないポイントとしては・・・・
・BDドライブの装着
・HDD3台の搭載可能
・手持ちの280mmCPU水冷ユニットの装着が可能
・グラフィックボードのステイなどの支持パーツの装着が可能
・・・・こんなところになります。
現在のケースは光学式ドライブが装着できないタイプが主流になっているので、ドライブ装着可能なケースになると候補は少なくなります。
また主流がドライブレスという事で、通常のビジネスシーンで使用するモデルならいざ知らず、ゲーミング性能の良いPCをBTOで探すと光学式ドライブなんて殆ど搭載されていないので、基本的に自作でしか自分好みの物が作れなかったりします。
まぁ~時代に逆らったケース選択なので・・・・仕方ないですね。
取りあえず、今のところは現在使用しているCM690 Ⅲの後継モデルのCM694を軸に居色々と検討してますが・・・・何かいいものが無いか探してます。
PCケース選び、難しいです。
Posted at 2023/07/22 21:24:18 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月18日
現在使用している1stPCに使用しているグラフィックカードは「GTX 1080Ti」なのですが、そろそろ買い替えたいという欲求に悩まされています。
現状では2Dゲームであればスペック的に問題ないのですが、3Dゲームの快適性とフレームレートの向上という観点から買い換えはそれほど突拍子のないことでは無いとは考えています。
スペック面でみると最も有力候補になるのは「RTX 4070Ti」理想的なのですが・・・・問題は価格。
現在の「RTX 4070Ti」の価格は120〜150Kほどの価格とかなりの高価格帯商品と化しているため、おいそれと買うには少々ハードルが高過ぎるのが実情です。
そこで辞典候補になる「RTX 4070」を見てみると・・・・100k以下で買えそうなものもある状態だったりします。
GTX 1080Tiが中古美品で60kだった時の事を思えば、まだ現実的な金額のように思えてきます。
・・・・それでも高いのは変わらないのですが(-_-;)
新しいPCの中核パーツになるのがグラフィックカードなので、その選定はこの先数年のPC寿命に直結してくるのである程度以上の性能は担保しておきたいのが本音です。
グラフィックカードが決まれば自動的にそれに見合ったマザーボードやCPU、メモリーを決める事が出来ますので、どういうマシン構成にするかを決定する最重要パーツになっているので、グラフィックカードの選択は正に最も慎重に選ぶパーツだと言えます。
ちなみに自作ではなくBTOでの購入も考えたのですが、現在の主流はCDドライブレスが主流なので、ドライブを残したい自分の欲求とは相いれないのと、後々交換したいパーツがあった時に自由度が下がるかなって思っているので、今回も完全自作に拘ろうと思います。
そして新しいPCを製作すると、余剰PCが1台出てくるので・・・・上の子どもが自分用に虎視眈々と狙っているので、忘れた頃に「まだ新しいPC作らないの?」とか「買うって言ってたパーツ買えたん?」と突っ込みが入るのが地味にプレッシャーだったりします。
・・・・車の方が一段落したらちゃんと作るので待ってください(^_^;)
足掛け3年ほど思案していますが、交換してもいいと思えるグラフィックカードが出たので、価格と相談しながら購入できればと思っています。
Posted at 2023/07/18 21:21:49 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記