2023年07月16日
最近PCのエラーなどでOSの再インストールを行っていましたが、その際は空のmicroSDカードを利用していました。
ただ手持ちのSDカードはmicroSDの16GBが1枚、microSDの512GBが1枚という感じで、OSのメディアカードとしては微妙な容量だったりします。
とりあえず、windows10とwindows11のインストールメディアを作成しておかないとエラー時に再インストールする手間が増えるので、この機会にメディアの作成をしようと考えています。
そうなるとインストール用のSDカード容量をどうするかになります。
Windows10もWindows11も基本的には8GBあれば十分だと言われているので、8GBのカードがあれば事足りるのですが・・・・この容量のカード価格が500弱と微妙に割高感があったので、700円以下で買える16GBのカードにすることにしました。
そうなると、現状で1枚あるメーカー不明のカード・・・・恐らくドラレコに同梱されていたカードだったかな?・・・・があるので、もう1枚買えばそれぞれにメディアカードが作成できると思い、カード探しをすることになりました。
普段はSanDiskやLexarのカードを使う事が多いのですが、今回はKIOXIA(キオクシア)のカードをチョイスしてみました。
KIOXIA(キオクシア)は旧東芝製のカードなので、信頼性は申し分ないと思いましたが、東芝のカードは持っていましたが会社名が変わってからは買って無かったので、ちょっと冒険かな?
まぁ~初めて購入する事もあり小容量の物で試してみようと思ったのも購入理由だったりします。
購入先はいつもの風見鶏になりますが、届いたら早速メディアカードを作成しようと思います。
ついでに、次の車のナビに使用するSDカードもそろそろ物色しておきたいところなので、今回のカードが良好な性能であれば、購入候補のメーカーの一つとして検討候補に入れようと思います。
昔はCDでOSインストールする事が多かったですが、現行のPCはCDドライブ(DVDやBDマルチドライブ)が実装されていないものも多いので・・・・こういうところでも時代の変化を感じられますね。
Posted at 2023/07/16 17:02:03 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月10日
現在メインPCのキーボードはRealForceのフルサイズの物を使用し、リビングの2ndPCにはFALCOのメカニカルキーボード(ピンク軸)を使用しています。
3ndPC&4thPCにはロジクールのMK270ワイヤレス キーボードとマウスのセット品を使っていますが、将来的に子ども用のPCを製作したらそちらで使用する予定なので、新たなキーボードとマウスが欲しかったりします。
最初は同じセットをもう1個買って使用する事も考えましたが、セット品のマウスが使いにくかったので、死蔵していたロジクール製の「Marathon Mouse M705m」がまだ使えたのでマウスは買わずに済みますが、問題はキーボードだったりします。
ロジクールだとMK270の上位ランクになると1万円以上の機種になりそうだったので、別の選択肢を考えて見ました。
3rdPCと4thPCの使う用途はぶっちゃけ古いゲームをするのが目的なので、ゲーミングキーボードを使用しても良いのかなって思い、各メーカーのゲーミングデバイスを色々物色していました。
そして気になったものについては、店舗で確認できる物については実際に触ってみて、良さそうなのを絞り込んでいました。
最終的に気になってる品は・・・・
・ASUS STRIX SCOPE TKL/SV/JP(X802) 銀軸
・CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPION SERIES(テンキーレス) 銀軸
・CORSAIR K70 RGB(フルサイズ) 銀軸
・・・・上記3品だったりします。
ちなみに新品だと金額が結構掛かるので購入するのは中古の予定です。
ただ近所のSHOPでASUSのキーボードが新品がネットよりもかなりお得な金額だったので、予算の余裕があれば店頭買いしようと思ってます。
CORSAIRのキーボードについては現物確認が出来ず、旧式のK65 RGB TKLを触っただけですが、こちらについてはK70にはフルサイズのものとテンキーレスがあるので、どちらが良いかは思案のしどころだったりします。
価格面だけで見れば、CORSAIRのK70が中古(フルサイズ)で14000円・・・・テンキーレスの方が高い・・・・ほどで、ASUSの中古が1万円以下なので、ASUSの方が購入のハードルは大分低いと言える金額です。
タイプした感じも個人的にはASUSの方が好みでしたが、レビューを見るとLEDノコイル泣きの書き込みが多いのと、有線ケーブルがUSBタイプで脱着可能になっているのですが、 本体側のtype-cの形状が特殊らしく付属のケーブルでないと使えない(社外品の使用は厳しい)というのが気になる所です。
そのてんCORSAIRはケーブル問題は大丈夫なのですが、価格がネックになっておりかなり悩ましい。
直ぐに買う必要はないものの、キーボードのタッチ感は日常的に使うのであれば気になってしまうところなので・・・・(-_ー;)
そんな訳で、地味に気になっているキーボードについて書いて見ました。
急がないとはいえ、触ってしまうと欲しくなるのがキーボード・・・・予算の問題もあるので悩ましいです。
Posted at 2023/07/10 18:47:38 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年07月02日
以前にメインPCがフリーズしてOSの再インストールをした事を欠きましたが、数日後に3rdPCの方に問題が発生してしまいました。
3thPCと書きましたが、現在自分用のPCを5台保有(全てミドルタワー)しており、メインPC(1st)と2ndPCにはWindows 11をインストールしてありますが、3rdPCと4thPCには過去のゲーム用PCとして使用しているため、3rdPCにはWindows 7、4thPCにはWindows XPがそれぞれインストールしてあったりします。
ちなみに5台目はPC9821-V166で、昔懐かしのMS-DOSとWindows 95のゲームが出来るよう現役稼動しています。
閑話休題
問題が発覚したのは、リンクしてあるTVの方でPCを選択した事で自動起動していたのに気が付いて、画面を確認したら・・・・アイコンがやたら大きかったので画面の表示サイズを確認したらフルHD表示にしていたのに、表示サイズが小さくなっていたのが判明。
肝心の3rdPCの症状ですが・・・・グラフィックドライバーが認識されておらず、ドライバーが使用出来なくなっていた状態でした。
現在3rdPCに使用しているグラフィックカードは「GTX-980」で、Windows 7には十二分な性能を発揮できるカードだと思います。
問題なのは、それを使用するドライバーが何かしらの要因で破損しているのか認識しない事です。
そんな訳で、最新のドライバーを再インストールしてみるも・・・・インストールできない。
何度か試すも結果は同じで、原因不明。
一応OSのバージョンなども確認しましたが、それも問題なかったので最新バージョンが駄目な感じ。
そこで、古いバージョンのドライバーをインストールしてみると・・・・成功。
・・・・それは大丈夫だったんだ。
そんな訳でドライバーはあてられたのですが、それを最新版に更新すると・・・・またドライバーが不具合を起こして画面の状態が振り出しに戻ってしまった。
仕方が無いので、問題なかったバージョンのドライバーに再度インストールし直して作業終了。
ここ最近のドライバーの更新で撥ねられる経験がほぼ無かったので、少々驚いてしまいましたが、昔はこういったことが時折あったので・・・・懐かしいやら厄介やらで苦笑してしまいました。
たまには3rdPC以降の機種もメンテや活用・・・・主にゲーム・・・・して状態維持に努めようと思いました。
Posted at 2023/07/02 11:53:21 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年06月26日
前回の記事にてBD再生についての記事を書きましたが、その後メインPCの調子が安定しなくなり、何度かの起動を行った際にOSの読み込みまではいくものの起動せず、ビジー状態になってしまいました。
最初は修復作業が長引いてるのだと思い、モニターを落として電源を入れた状態で一晩置いてみたのですが・・・・変化なし。
次に2ndPCにてインストール用のSDカードを作成して復元を試みたのですが、結果は散々なものでした。
ここまでで症状が出て2日が経過。
3日目の朝、限界でした。
・・・・って、やってられるかぁぁぁぁぁ~~~~~~~~!!!!!!
そんな訳で、半ギレ状態で再インストールする事にしました。
久々の再インストール作業でしたが、すんなりと終える事は出来ず苦労しました。
今回のエラー原因がわからなかったので1つずつ確認していったのですが、結論から言うとエラー原因は不明でした。
恐らく起動プログラムの破損ではないかと予測はしていますが、よく分かりませんでした。
そんな再インストール作業でしたが、メインのOSインストールは最初のwindows8.1以降アップデートでwindows11にしていたので、かなり久々でした。
とりあえず初っ端からwindws11を入れてみましたが、インストール時にプロダクトキーの入力をしなくてもインストールが完了したのは少々驚きました。
インストール後にプロダクトキーを入れようとしましたが、既にアクティブになっており拍子抜けするくらい非常に楽でした。
ただ、再インストールしただけでは動作が不安定だったので、ソフトとハードの両側面から色々と確認していきました。
UEFIの設定から物理ハードの接続、ドライバーの設定からプログラム周りの確認などをしていたら朝から始めたはずが夜になってました。
途中設定を間違えったり、再びビジー状態になり、インストールを1からやり直す事4回・・・・スッゴク疲れました。
とりあえず作業は困難な事もありましたが、無事終了。
今回のインストールでは、アップデートでずっとやってきてたせいもあって、windows11の機能で使って無かった機能や設定があった事、仕様変更していて再インストール時には出来ない事があったので、色々と発見が出来て有意義だったと思います。
・・・・かなり疲れましたが。
Posted at 2023/06/26 15:34:08 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年06月24日
先日相方のPCでホップアップ型のウィルスが潜り込んでいたので、駆除するとともに、コア分離を行いましたが・・・・古いCPU(第2世代)だったので、ドライバーを無効にしたらマルチ画面の出力が出来なくなってしまいましたので、コア分離をオフにしました。
その際に、CDのドライバーに破損が出たようでデバイスマネージャーでドライバーの再インストールを試みるもコード39を吐き出して認識できませんでした。
そこでレジストリーを検索したところ、不要な項目があったので削除したところ・・・・再復旧できました。
ちなみにここまでの作業を確認して完了するまでに1時間以上掛かってしまいました(-_-;)
復旧したドライバーがちゃんと認識しているかテストするために、ブルーレイ対応ドライブだったので、ブルーレイの再生を試みましたが・・・・再生しない。
確認したところ、再生ソフトであるPowerDVDのバージョンが低い事が原因だったので、パッチソフトを適用したら無事再生。
これでめでたしめでたし出終わった・・・・はずでした。
翌日、自分のPCにも再生ソフトが入っていなかった事を思い出したので、手持ちのバンドル版のPowerDVDをインストールしようとしたのですが・・・・再生できない。
そんな事は予想してたので、パッチソフトのインストールをしようとしたら・・・・撥ねられてしまいました。
ちなみのこの時インストールしようとしたソフトは、PowerDVD9だったのですが、パッチソフトを受け付けなかったので、もう1つあったバンドル版のディスク(PowerDVD10)をインストールしました。
それでもインストールしたもののブルーレイの再生が叶わなかったので、これもパッチソフトをインストールしていったのですが、PowerDVD14までバージョンアップしたところで行き詰ってしまいました。
現状では勿論、再生する事は叶わず・・・・orz
さて、どう対応したものか・・・・
・PowerDVD22のアップグレード版を購入(課金)するか。
・無料のソフトウェアを探して放浪するか。
正直物凄く悩ましい状態です。
ブルーレイを再生をする頻度はさほど高くないので無くても良いとはいえ、あれば再生したくなるのが厄介なところ。
特にメインPCについては、書斎で籠もっている時にコレクションしているソフトを鑑賞する事もあるので・・・・再生出来るのに越した事は無かったりします(^_^;)
またPowerDVDはソフトとして使い易い所があるので、同等の無料ソフトが見付かるかは分からないだけに、探すのもかなり難しい。
・・・・めっちゃ悩ましいわ。
Posted at 2023/06/24 11:00:12 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記