2023年01月21日
今日は予てより気になっていたフィットシャトルのヘッドレストに着けているカロッツェリアのTVM-TW1000Tの液晶部分の傷を補修することにしました。
このモニター、次期車両へ引き継ぎして継続使用する予定なのですが、子どもと相方の扱いが結構雑だった事もあり、運転席側のモニターにはくっきりとしたエグい傷が数本目立つようについており、助手席側は傷はほぼ無いですが、一か所フィルム浮きの様なものがあって、お世辞にも良い状態ではなかったりします。
そんな訳で、先ずは消しゴムで軽くこすって傷消しをするも・・・・効果なし。
次に歯磨き粉を付けて指と毛先の柔らかい歯ブラシでこするが・・・・効果なし。
自宅のTVはコレで傷も消えてピカピカになったのですが、流石に重症なだけある。
そこで、チマチマと時間をかけて色々と工夫してみたもののどうにもならず、降参と相成りました。
ついでに、助手席のフィルム浮きの様なものは対処のしようが無いので初っ端からお手上げですが、見れなくなはいが・・・・正直気になってしょうがないですね。
正直、傷が深過ぎて補修出来なかったのはショックです。
この状態で引き続いて使うかと言われると・・・・新調したいというのが本音。
ただ、このTVM-TW1000って結構高いのですよ。
1枚買う金額でTVM-PW930Tが2枚買えるので、画面の大きさで中古でPW1000(1枚28,000円くらい)を探すか、ほぼ新品のPW930T(2枚で28,000円程度)・・・・コレ、FITに着いてるやつです・・・・を買うかが悩みどころ。
シャトルで着けてたのに、次の車両で着いてないのは・・・・正直避けたい。
だが、予算は非常に厳しい・・・・ので、地道に良さげなものを探しつつ、悩ましい日々を送る事になりそう。
個人的には、スピーカーの購入やインストール費用、レーダー探知機の予算確保に勤しみたいんだが、どれも値が張るので優先順位をしっかり決めて買う順番を考えようと思います。
Posted at 2023/01/21 21:58:43 | |
トラックバック(0) |
FIT SHUTTEL | 日記
2023年01月19日
昨年の6月にスマホをXperia1 ⅡからXperia1 Ⅳに機種変しましたが、少々問題が起こってて、正直なところ機種変氏ない方がいいと感じることがあります。
その問題とは・・・・発熱とそれに伴う電池持ちの悪さです。
自分は何年も前からカメラ性能と液晶の綺麗さでXperiaシリーズを愛用してますが、昨年の機種変をした理由は、カメラ性能のUPとストレージがXperia1 Ⅱの倍になったので購入を決断しました。
感想としては、性能面では満足してます。
ただ、あまりに発熱しやすくて、夏に家の前で花火をした際に10枚ほど撮影したら発熱によりカメラが使えなくなってしまう事がありました。
以前のXperia1 Ⅱではそういう事は全く無くて、正直驚きました。
結局、禁断の保冷剤使用による急冷をして撮影することは出来ましたが、その後も度々発熱による機能限定の症状・・・・カメラ起動不可、電波受信が不能になるなど・・・・が頻発して、発熱が酷いと電池に対する負荷も大きくなるので、一度修理に出したことがあるのですが、異常なしで返却されています。
そういう訳で、この症状はこの機種の持病という非常に難儀な機種になってます。
その後も、トリマなど移動系ポイ活アプリで動画再生したりすると、急速に電池消耗して半日持たず充電器のお世話になるので、ストレージと画面の残像感は低減してますが、利便性の面では圧倒的に悪くなってるのが本当にストレスになってます。
一応、メモリー管理アプリや省電力モードを多用して電池消費を抑えていますが、焼け石に水状態です。
今度機種変するのは早くて1年半後になるのですが・・・・
発熱問題の無い感じで、今の機種並みの性能が担保されている機種が出ると嬉しいですが、どうなることか。
コストの原価高騰に、半導体不足、円安による価格上昇の圧力で、購入自体難しくなる可能性があるので、問題山積な機体ですが暫くはお付き合いする他無いかな?
予算があればストア直販のXperia1 Ⅱに変えようかとも考えてしまいますけどね。
Posted at 2023/01/19 10:48:17 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2023年01月17日
バイクがない生活になってから大分経ちますが・・・・出来れば何とかGET出来ればと常々考えています。
それが・・・・なかなか難しいです。
ただコロナ以降、特に最近は中古市場が非常に高騰してて、新車価格を上回る金額で販売されている車体も多くなっています。
更に、新車も生産数が需要数に対して十分供給されておらず、予約すら間々ならない車種もあり、しっかり考えてから購入計画を立てないと、車の購入以上に大変な感じになっています。
そんな訳で、欲しいバイクを考え直してみた。
現状、バイクが手元にあったらどう扱うかを考えてみる。
行動範囲、行き先、使い方、誰と走るか・・・・条件を洗い出してみた。
行動範囲は、半径100km圏内までしか動かない。
それ以上の移動なら、車でドライブする方を選択すると思う。
行き先は、観光スポットやツーリングするのに向いた道が主になるが、街中移動もそれなりに多い。
使い方は、近場のドライブ7割、遠出3割といった感じが妥当な感じ。
誰と走るか、以前なら弟一家と走ることを想定していましたが、3人のうち2人が大型のSSで、もう一人も近い将来大型免許取得する可能性が高いのですが、自分の免許は普通二輪なので、排気量が違いすぎて着いて行くだけでも、かなりハードです
そして弟のツーリングは、ほぼ1日中走ってることが多いですが、自分はそこまで長く運転したくは無いので、着いていくことは無く、基本ソロツーになると想定。
そうなると・・・・特に250ccや400ccのバイクではなく、原付2種までの排気量で十分事足りそうな気がしてきた。
そもそもメインの移動手段は車だし、バイクに維持費が掛かり過ぎると車が弄れなくなるという問題がある・・・・コレ大事!!・・・・ので、バイクには乗りたいけど維持費をあまり持っていかれたくないのが本音。
そんな訳で、250ccクラスを買いたいなって思っていましたが、やはり125ccクラスで十分だという事がよく考えて分かった。
そうなると問題は、どの車種を選択するかですが・・・・
候補になるのは、ネイキットスタイルのフルサイズのバイクと以前に乗っていたKSRのようなバイク、他にはPCXみたいな走れるスクーターあたりが候補になりそう。
個人的には、どれも甲乙付け難いイイバイクだと思いますが、楽なのはPCXみたいなバイクですが、遊び主体ならZ125ProやGROMなどのミニモタードが最高です。
フルサイズの125ccは回して何ぼだと思うので、気軽に乗れるバイクなのかはもう少し吟味する必要がありそう。
まぁ~今は次期車両が最優先なので、バイクについてはじっくり考えて決めようと思います。
本当は、今すぐにも乗りたいんですけどね(^_^;)
Posted at 2023/01/17 10:48:37 | |
トラックバック(0) |
Bikeネタ | 日記
2023年01月15日
2ndPC(リビング設置)に使っているスピーカーですが、昨年末ぐらいから時折デジタルノイズっぽい音が出てて、気になる状態が続いてました。
そこで先日、ちょっと確認作業をしてみました。
PCからの音源出力にサウンドカードを使用しているのですが、アナログ出力に定評のあるカードだったので、アナログ出力をしていたのを光デジタル出力に変えてみましたが・・・・ノイズは相変わらず出ている。
アナログ出力ののカード側は、3.5mmのジャックだったので、試しにヘッドホンを繋いで聴いてみると、ノイズは全く無い。
そこで、別の機器からスピーカーを繋いでみたら・・・・ノイズあり。
これは、スピーカーが逝ってるな。
ついでにイヤホンジャックにヘッドホンを刺して音を聴いてみたら、ヘッドホンから音は出ててはいたものの、スピーカーも音が鳴り続けてる感じで、回路周りの故障が確定してしまいました・・・・orz
今回故障した2ndPCのスピーカーは、10年近く前に買った今はなき「ONKYO GX-100HD」で、長らく使い倒した優秀なPCのスピーカーです。
今でこそ2ndPC用ですが、GX-500HDを買うまではメインPC用に使用してました。
GX-100HDを買う前は、ONKYOのGX-70HDを使ってました。
ただ、前々から気になっていたGX-100HDが欲しくなり、音質UPのため買い換えて以降、長らくメインPCで使ってましたが、数年前にONKYOのPCスピーカーの最高峰である「ONKYO GX-500HD」を中古でしたが非常に状態が良いのを見付け、メインPCのスピーカーを交換し、それまで2ndPCで使ってたGX-70HDと入れ替える形でずっと使ってきました。
デザインも音質も気に入っていただけに・・・・故障はショックです。
しかも、ONKYOは事業停止状態なので、メーカー修理は現状不可能ですし、生産も勿論ストップしてるので販売もされてないから、新品での再購入も出来ない状態です。
個人的には修理出来そうな所があれば、回路関連以外はコーンも破れていないので修理依頼したいのが山々なのですが、修理可能な業者については無知なので分からず、お手上げ状態です。
そこで、新たに他メーカーのスピーカーを探してみたものの、GX-100HDと同等・・・・ハイレゾ対応で、実際の音もクリアーで癖もなく、音質もメッチャ良いんです・・・・の性能を持ったスピーカーは3万円台から上の価格でないと見付からず、新品でGX-100HDを買ったよりも高く、中古良品のGX-500HDも射程圏内に入るのが難点。
また、見付けたメーカーのスピーカーはボリュームダイヤルや入力切替などが全て裏面にしかなく、操作がリモコン制御になっているのもあって、個人的には使い勝手が悪そうな感じ。
しかも実機が何処にも無いので、実際の音の出方などの確認も、操作性の確認も出来ないなど、非常に不明瞭な点が多く手が出し難いので、食指が全く動かなかった。
そんな訳で、代替品が見付からない状態で、酷く困ってます。
現状だと、中古の状態のいいGX-100HDが1万台で流通してるので、それを購入するのが、予算的にも音質的にも最良な感じですが・・・・
どうしたものか。
Posted at 2023/01/15 23:25:18 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2023年01月13日
前回の日記でハイフラになったウィンカーですが、今日新しいバルブが届きました。
納車時に取付したバルブはまだ販売元で購入できましたが、同じ金額で前回の記事で書いたHID屋のバルブの方をチョイスしました。
LEDチップ部分がセラミックで覆われていてステルス性が高い、ハロゲンバルブと同じ長さの冷却ファン付いてるので、耐久性は高いだろうなと思い購入してみました。
早速交換してみましたが・・・・気になる所の作業実施。
実は、シートベルトの金具で傷付いていた部分の傷が結構深かったので、タッチアップして傷を隠したのですが、長年やって無かった事もあり、補修スキルが激下がりしててあまり良い感じに出来なかった・・・・orz
まぁ~見えないところなので、錆防止と思えば妥協・・・・出来るのか?
そんな補修スキルの低下に愕然としましたが、問題のバルブ交換です。
作業の手順は先人達の整備手帳で確認していたので、滞りなくバルブまで辿り着けると思ったのですが・・・・テールレンズを止めてるネジが以上に固く締まりつけてて全く回らない。
左右2個ずつ付いている+ネジの内、片方1個ずつトルクが掛かり過ぎてて、しっかり押さえてゆっくり力を掛けても回る気配すらない。
気を抜くとあまりの固さにネジ山が潰れそうだったので、ネジ2個に10分以上格闘した結果、自力でやるとネジ山舐めるという結論に達し、近所のMyDラーへ駆け込みました。
到着早々、テールレンズのネジを緩めてもらうよう依頼。
・・・・何かカスタムしてる身としては、恥ずかしいような気もしないではなかった。
とりあえず作業自体は問題無くして貰え、緩めて貰いました。
その後は、必要物品は全てトランクの買い物かごに入れてあったので、その場で作業続行。
テールレンズの外す際にちょっと手こずりましたが、無事外れてバルブ交換。
装着する前にしっかりと点灯テストして、確認してから左右とも装着して無事作業終了。
リフレクター内部の見た目は、ファンの開口部が正面からよく見える以外は、LEDチップの映り込みは全くなく、前回のバルブがLEDチップが見えていた事を考えるとステルス性は向上。
光量も以前のものと大差なく、1100Lmと明るいが明る過ぎず、後方正面にはLEDチップが無いため、直射して刺すような光でなく反射光なので、後方車両の妨げにはなり難いかな?
とりあえず、突然のアクシデントでしたが、無事解決しました。
個人的には、装着2年半で抵抗がやられたのは・・・・結構ショックでした。
今度のバルブは1年保証付いてるけど、出来れば以前のバルブ以上には長生きして欲しいと願うばかりです。
あとついでに、初回車検の予約・・・・3月・・・・をしてきました。
車検では、相方から大不評だったアンサーバックホーンを外します。
ロック時の切れのある音とオサラバするのが物悲しいですが、本来の所有者が「音が大きくて恥ずかしい」との感想で、車検時に是非外して欲しいとの希望ですので・・・・こればかりはどうしようもありません。
あと2か月だけですが、今のロック音を楽しもうと思います。
Posted at 2023/01/14 02:32:31 | |
トラックバック(0) |
FIT | 日記