2025年01月19日
先日Switch2の先行映像が公開されましたが、当面はSwitch1(?)がウチのメインゲーム機だったりします。
PS4 proもあるけど、一番稼働してるのはSwitchなので・・・・(^_^;)
そんな訳で、久々に周辺機器を追加購入することにしました。
今回購入したのはプロコン用の充電器です。
前々から購入は検討はしてましたが、昨年子どもと自分に各1個ずつプロコンを購入したのですが、正月に来客等に中古ですが状態の良い物を買ってました。
今まではUSBケーブルで直挿し充電をしていましたが、プロコンの保管スペースと簡単に充電出来るよう専用充電器を購入したいと考えました。
恐らくSwitch2でもプロコン使える可能性高いと思ってるので、ここで充電器を追加購入しても損はしないかな?
最初は密林で販売されていた格安品を買おうと思いましたが、出来れば任天堂のライセンス製品があればと探してみたものの・・・・無い。
それでも良い物がないかネット上で物色していたところ、アンサーからプロコン&joy-conの充電器を楽天で発見。
アンサー製品はいくつかが任天堂ライセンス製品として認定されておりメーカーの信頼度は高いですが、今回の充電器はライセンス製品ではなかったりします。
ただ現在使用しているプロコン用のシリコンカバーをはじめ、いくつかアンサー製品を使ってて品質が良いという印象があったので・・・・注文しました。
色々やりたい事はありますが、細かい買物がちょこちょこあるんで・・・・大きいカスタムをするのはまだまだかかりそうです(-_-;)
Posted at 2025/01/24 11:41:22 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記
2025年01月17日
NintendoからSwitch 2の情報が発表されたネット記事を見て早速確認してきました。
YouTubeの公式動画を観てみると予告映像と書かれており、本体形状やjoy-conの形状が分かる内容でした。
本体デザインは丸みを帯び、USB TYPE-Cがドッグに接続する下部の部分だけではなく本体上部にもUSB TYPE-Cポートが追加されていましたが・・・・用途は不明。
大きさについてはjoy-conも本体も一回り大きくなっており、8インチと画面サイズが上がっていましたが、今までのドッグと同じ形状・・・・大きくなってますが・・・・なので、厚み次第では現行機種のドッグも装着出来そうな感じ。
joy-conの接続方法もスライド式からはめ込み式へ変更されてました。
個人的には、故障が起こり難い構造になってると嬉しいですが、コチラは実際に使ってみないと何とも言えませんが、joy-conと本体との接続がコネクター形状なのがやや気になるかな?
あとスタンドも形状変化しており、かなり使い勝手が上がってるとの事。
ただ・・・・スペック面については動画内では言及されておらず、4月2日の正式発表を待つしか無いのですが、PS4 proと同等とも言われていますが真相は不明。
それでも恐らく買うのは確定。
PS5も欲しいけどSwitch2の方が家族で使うのが多いので、Switchの価格がめっちゃ気になるところ。
出来れば片手で収まる価格でリリースして欲しいですね。
Posted at 2025/01/24 09:49:11 | |
トラックバック(0) |
ゲーム
2025年01月15日
今回は現在構想を練って売る事について書こうと思います。
昨年末にステアリング周りのカスタムを検討していると書きましたが、今は必要となる品々を物色している段階です。
みんカラでは社外製のD型ステアリング交換の事例は多くありましたが、純正流用したレビューは片手でも余る程度しか情報がない状態です。
これまでも色々とステアリング周りを弄ってきてるので、この部分のカスタムには気合を入れて取り組むのがMyカーとして使って行くための通過儀礼的なところもあったりします(^_^;)
現在構想しているプランですが・・・・
・取付事例のあるZRーVのステアリングとガーニッシュを購入
移植時にサイドにパンチングレザー、センターマーカーを入れる
・シビックのステアリングとガーニッシュを購入
移植前にパンチングやナッパーレザー等に革貼り替え、センターマーカーを入れる
あとは・・・・準備が整うのに時間がかかるので、その場凌ぎではあるがハセ・プロのTHE 本革を完成まで装着するかも。
ただ問題なのは、Dラーでは純正流用でパーツの取付は出来なくなってるので、ステアリング交換も断られ、必要な品番も自分で検索してDラーに発注するといった具合で、結構面倒だったりするので、昔に比べて純正流用しにくくなってるのは地味に面倒いですが・・・・これも仕方がないのかな?
ステアリングは運転する時に最も触るパーツで、1番目に付くところなので弄り方が重要だと思っているので、完成時には派手過ぎず、然りとて質感が上がってるのが実感出来るようセンスよく仕上げると共に、通常運転でも握り易くて扱いやすい物にするには手間と時間が掛かるのが地味に堪えます。
PC制作の合間ではありますが、細かい所から全体の出来上がりをイメージして自分の車に仕上がって行くのを考えるのは楽しいですね。
Posted at 2025/01/17 23:29:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日
何だか変なタイトルですが、今日はちゃんと車ネタです(^_^;)
年末から車が洗えない状態が続いており、雪が降ったりした事もあり車はドロドロ。
オマケに防汚性が落ちてきている事からコーティング被膜もはがれかかっていると推測できたので、洗車をしようと思いました。
・・・・ここまで寒く無ければ。
午前中にとりかかろうと思いましたが、あまりの寒さに手洗いは断念。
しょうがない(?)ので、岐南町の純水洗車場に行ってきました。
今回は洗車後にコーティング作業を行いたいと思ったので、ちょっと遠いですが作業スペースの広さとRV脚立のあるKOMACHIにしました。
前回はQRコードの読み込みが出来ず冷や汗たらたらになる事もありましたが、今回はトラブルもなくスムーズに洗車機に入れた・・・・と言いたいですが、開店直後の10時過ぎでしたが、前に3台並んでいました。
3連休の末日は晴れ多で洗車日和って事なのか!?
まぁ~それでもあたふたせずに洗車機を無事通り抜けることが出来ました。
ちなみに作業スペースに車を入れた時には6台近くが洗車機待ちをしてる状況なので、早めに来て良かったと思いました。
さて洗車後のふき取りですが・・・・洗車機の柄エアダスターで天井の水分はほぼほぼ拭き取られてしまい、現在使用しているCCI製のハイパードロップスを湿式施工しようにも水気が足りなさ過ぎたので・・・・乾式施行する羽目となりました。
まぁ~乾式施行が出来ないものではなりませんが、湿式の伸びの良さを知ってると若干やり難さを感じてました。
天井が終わったらボンネットを施工しようとしましたが、軽度の水垢が取り切れず残っており、綺麗にできない感じでした。
他にも窓ガラスの拭き取り時にもガラス面が綺麗に仕切れなかったりと色々と課題が出てきてしまいました。
また側面もフラットに近い形状というのもあり、コートする前胃に無図家がほぼほぼ無くなってしまっていたので半乾式施行になりましたが・・・・慣れていないので結構ムラムラになってるところもあり、仕上がりにモヤっとしてました。
そんな感じで帰路に就く・・・・訳もなく、帰りにSAB岐阜に立ち寄り店内物色。
個人的に目を引いたのはハセプロのステアリングホイールカバー「マジカルハンドルジャケット THE本革 センターマーク/ブルー Sサイズ HJL-3S」です。
ハンドル周りを弄るには時間も予算も掛かるので、前段階でコレを嵌めても・・・・と思うくらい趣味に合致したカバーでした。
ただ洗車にかかわるパーツでお得そうなのは無かったので、帰路につきまし・・・・てはおらず、更に足を伸ばしてジェームズ大垣の長浜店に寄ってきました。
そこでCCIのガラスクリーナー・コーティングである「スマートビューONE 75ml」がSABでは1000円近かったのが394円で売っていたので・・・・衝動買いしましたw
ジェームズの洗車用品のセールはやっぱり凄いです。
そんな訳で、戦利品を携え帰宅。
昼からは気になっていたボンネットの水垢落としを施工。
使ったのはフィットにも使用したフクピカの水垢落とし&クレンジングシート。
ボンネット1枚に1枚使用してしっかりふき取りをしたら・・・・綺麗に水垢が消えてました。
そんな訳で、濡れたタオルで綺麗に溶剤を拭き取ってから、コーティング作業再開。
まぁ~それでもボンネット1枚だけだと5分も掛からず終了。
コート剤の伸びも良く綺麗に仕上がってました。
あとは気になっていたフロントガラスの方ですが・・・・手持ちのクリーンビューやDCMの泡タイプのクリーナーでは綺麗に落ち切れなかったので、秘蔵していたCCIのガラスクリーナーをしよう。
コチラの製品はスプレータイプですが泡ではなく洗浄液を霧吹きのようにする製品で、住居用のガラスクリーナーに似た使い心地。
そこそこ乾きやすい面もありましたが、拭き取りし易く綺麗に落とし切れました。
泡タイプのガラスクリーナー、思ったより使い勝手が悪いので・・・・家用に回すかな?
そんな訳で洗車機を利用した洗車をしました。
今回の学んだ課題は以下の通り。
・水垢汚れが酷ければクレンジングシートで軽く磨く。
・車両形状から水切れがいいボディーなので、コーティング作業をする際にはあ
えて霧吹きなどで水気を追加する
まぁ~手洗いでやれば済む事なんでしょうが、この寒い時期に水浴びまくって洗車するのって辛いので、文明の利器を使いつつ小まめにメンテしていければと思いました。
Posted at 2025/01/17 00:30:58 | |
トラックバック(0) |
STEP WAGON | 日記
2025年01月11日
前回はマザーボードの洗濯と購入について書きましたが、注文自体は昨日の深夜に行い、無事発注出来ました。
ポイントのかなりの還元率だったので・・・・今まで貯めてきたポイントだけで10K以上の商品も買えそうになっています。
最初は前々からコメット君に着けたいと思っているとあるパーツを買おうと思っていましたが、マザーボードを注文する過程で気になったものがあり、それを買うかで悩んでいます。
その見付けたものが・・・・キーボード。
実は上の子にPCを譲渡する過程で、USBの切り替え機で併用していた3th&4th用の無線キーボード&マウスを持っていかれる事となり、代わりの品が必要になっていました。
マウスについてはしまい込んでいた「Logicool M705」があったのでそちらを使用する事にしましたが、キーボードをどうするかで悩んでいました。
マウスに合わせてキーボードもLogicoolの無線式「K855GR」とか候補に挙げており、ワイヤレスでメカニカルなキーボードにしようと思っていました。
ただそんな中でも惹かれていたキーボードが、ASUS製有線ゲーミングキーボード「X802 STRIX SCOPE TKL/SV/JP」だったりします。
銀軸仕様のこのキーボード、実機を触る機会がありタッチ感を確認してみたところ・・・・打ちやすい。
個人的にはリビングの2ndPCが静音赤軸(ピンク軸)でも良い感じだとは思いましたが、銀軸の打ち易さは結構衝撃的でした。
メインPCで使用しているREAL FORCEのキーボードの感覚は最高ですが、デザインと機能面ではX802の方が良いと思っていました。
ただLogicoolのK855が12K前後の価格に対して、X802は16kとそこそこ値が張ってました。
無線でつないだ方が取り回しで楽なのは分かってはいるものの、諦めきれなくて悶々としていましたが、今回のマザー購入に伴うポイント付与により多少の追い金だけでX802が買えそうだったので調べてみました。
リサーチした結果、中古だとソフマップの通販で10kと現実的な価格でした。
ただキースイッチのヘタリやキーキャップの塗装剥げなど実機で確認出来ないのが地味に引っかかる。
ダメ元で公式サイトを見てみたら・・・・14kでアウトレット出てる。
公式サイトからの購入であれば製品保証もしっかり受けれるし、キーキャップや軸のヘタリも無いだろうから・・・・可能であれば欲しい。
ただポイント付与のスケジュールを確認すると、今回のマザーのポイントは月末に付与となっていたので・・・・それを待って購入するか、先んじて買ってしまうか絶賛悩み中です。
どうしたものやら。
Posted at 2025/01/17 00:00:04 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記