• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

ドナドナ~そして・・・・

ドナドナ~そして・・・・ほとんど放置気味でした・・・・
身の回りのゴタゴタがありすぎて、車とも戯れることが少なかったのですが、お盆休みの悪天候をうまく掻い潜って、サニー1000の内装大移植作業を実施。白から赤に仕上げた1号車の内装と2号車の赤い内装を入れ替える、面倒な作業です。
これが完成すると、当方が探し求めていたサニー1000が完成するという計画。これは40年以上経った傷んだ内装をできる限りきれいに剥がして移しかえるという、とっても面倒な作業で、数日かけてじっくり行いました。
そして、それが完成。1号車が完成しました。2号車も幸い、1号車の保管状態が良かったのできれいに移植できました。その後、以前から譲ってほしいと言っていた地元の旧車仲間に譲渡、2号車はドナドナしました。まあ、地元でガレージ保管で大事に乗ってもらえるので嬉しい限りです。
写真の通り、真っ赤なボディに真っ赤な内装で、前期型にしか存在しない内装です。昭和43年式の4ドアデラックスの赤内装です。後期型にも赤内装はありますが、赤のボディカラーは黒内装になり、赤の内装生地も前期型とは違い模様の入った生地になっております。
赤い内装は見た目は綺麗ですが、日焼けしやすいうえ傷みやすくオリジナルの生地で残っているものは少ないです。
当方もこの内装を手に入れるまで20年もかかりました。すべて使用できる車両がなかったのです。
長い月日をかけて、当方の求めていたサニー1000が完成しました。
Posted at 2014/08/18 21:53:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

UD2サイクルのリヤエンジンバス

UD2サイクルのリヤエンジンバスネットで岩手のバス愛好家の方のページで、大変懐かしい山形交通のUD2サイクル車の写真が出ていたので、久しぶりのバスネタを・・・・。
山形交通と言えばトヨタDR15の聖地でした。ただし、それも平成に入るまでの話。平成に入るとほとんど常時稼働しているのは上山の高松葉山行きの定期便で最終の3Eボディ車だけでした。他は予備車としてわずかな時間使用され、すぐに廃車されてました。当方が幼少のころはトヨタ以外にも2サイクルエンジンのUD車も少し走っておりました。ただ、トヨタと違い機動性を重視した特急や快速路線。よく、仙台~山形間の定期便で快速車としてドロドロと爆音をたてて走っていました。ただ、それも昭和の時代で当方が小学時代まで・・・。
この白黒写真は仙台駅付近で撮影された快速山形行きの定期便で快速車。まるい快速のプレートが懐かしい。快速は緑地、特急は青地でした。このUDは4Rではなく5Rの10メートル車で比較的大きな車体だったようです。おそらく昭和45~46年車のようでナンバーも山形2のシングルナンバー。サッシ窓なので46年車かもしれません。この個体は当時見かけませんでしたが、それより古いバス窓のUD車ならよく爆音響かせて走ってました。当時でもボロいバスだった記憶があります。
バス運転手の知人(すでに他界されましたが)からよくメーカーによりクセがある話聞きましたが、絶対的なパワーはやはりUDが一番で、次に三菱ふそう、日野、いすゞとなっていたようで、トヨタは最低だったようです。ただ、UDは2サイクル故、下りのエンジンブレーキが弱く、仙台の定期便も峠越えは本当に大変だったようです。
Posted at 2014/06/04 00:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月27日 イイね!

Rマットガード取り付け

Rマットガード取り付けこのところかまってやれなかったコンテッサに、今日はリヤにマットガードを取り付けてきました。とはいっても当時純正は設定なかったし、社外品でごく稀に装着している個体はいますが、ボディ構造上、取り付けステーに制限があり、中々ピッタリ装着できるものが見つからなかったのですが、以前、かなり古い汎用品が見つかり、いずれ装着しようと取っておいた物。おおよそ40年以上昔のパーツのようで、取り付け説明書など一切入って無いチープ品。ただ、取り付けステーが汎用性があったので装着してみました。ステーはリヤのホイールアーチに一か所穴開け加工し、もう一方はフェンダーの取り付けボルトと共締め。予想通り自然な感じで装着できました。本当はフロントもほしかったけれどリヤのみの部品だったので・・・・。これでリヤフェンダーの汚れ防止になりそうです。
Posted at 2014/05/27 20:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

コンテッサ1300のリヤマフラー

コンテッサ1300のリヤマフラー東北六魂祭のあおりを受けて、会社が土日日直体制となり、急きょ休みになってしまいました。以前からわかっていたなら旧車イベントに行けたのに・・・・。
出かけるのも疲れるので、最近入手したコンテッサ1300の純正マフラーの交換を実施しました。
以前からコンテッサのマフラーに関しは頭悩ませている個所で、乗り始めてから今回で3回も交換しています。リヤエンジン故、マニホールド直下型のマフラーは熱で傷みやすく純正品では補修しないと使用できません。以前もなるべく程度の良いマフラーを溶接補強しながら使用してましたが、今回、純正テールパイプ付きで穴なしの程度の良いマフラーが入手できました。今現在、巷で走っているコンテッサでテールパイプまでオリジナルの個体は稀です。クラブで汎用のテールパイプ出ていますが、元々のマフラーの強度が落ちているので、折損の可能性が出てくるため使用できません。
コンテッサはリヤエンジンで空気をリヤから吸い込みエンジンを冷却するため、高速走行時どうしてもマフラーの排気ガスも吸い込んでしまいます。なので、結構使いこんでいるコンテッサは左半分がすすけてしまい、テールレンズも自然スモークレンズになってしまいます。なので元々コンテッサのテールパイプはできる限りラジエーターの吸気口から離した位置に設置していたのです。初期型は途中に追加ステーをつけて大きく右側にテールパイプを持ってきています(ちょうどバックランプ下方)。後期型は逆に左側ギリギリ外側にステーなしで一本で設置しております(左のバンパーオーバーライダー外側)。ただ、前期型は主にセダンがメインだったのでほとんど残っていませんが、クーペ等は後期型が大半なのでほとんど左だしです。ただ、この方式、ステーがないためマフラーパイプに無理がかかりやすく折れてしまいほとんど残らないようです。
今回、装着して、ずいぶん左いっぱいにふった取り回しで、パイプの突き出しもオーバーライダーギリギリの設計。排気ガスをラジエーターの吸気で巻き込まないよう設計されてるようでした。写真撮りましたが異様なマフラーの出口です(汗)。
Posted at 2014/05/25 20:33:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

社外のキーレスを

社外のキーレスを時間がないところを縫って足車のVZRに手を加えているのですが、元々VZRにはメーカー標準のキーレス設定がなく、ディーラーオプション対応でした。当然、今では製廃なので、入手不可。でも、どうしてもキーレスがほしかったのでネットで格安の汎用キーレスを入手、早速装着してみました。ハザード信号をとるのでアンサー機能が効いて意外と便利。3000円くらいで快適になりました。
また、鍵も多走行(94000キロ)ゆえにすり減っていたので、大都会号にお願いして、必須アイテムの純正ドアエッジモールと一緒に純正カット済みキーを入手。鍵が新しいと気持ちいよいです。
Posted at 2014/05/13 23:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation