
今月6日に工事を開始してはや2週間。
皆様からの多大なるご厚意を賜りましたが、色々と多忙のせいか記事を書くことができませんでした。
これまでの進捗状況を記したいと思います。
2月6日
千葉県某SABにて寒中作業オフ
強風の中バンパーを外し、車体の一部を曲げ加工してユニットを換装するも、リレーハーネスの準備に時間が掛かりすぎて片側しか完成しなかったのと、右側のユニットがきちんと点灯しないまま日没を迎えたため作業を断念。
バンパー内にバラスト組んだまま、元のH4ユニットに戻す。
右側点灯異常の原因がバラストにあると判断して、「ステーキハウスけん」で夕食中に某オクでキセノンユニットを即決落札(笑)
2月7日
デイーラーにレベライザ他バンパー部品を発注
2月10日
落札したキセノンユニットが到着
2月11日
天気予報は「くもり・お昼頃から雨」
そそくさとバンパーを外してバラストを交換。両側のリレーハーネスの準備が完了し、1回目に購入したライトユニットを組み込むも右側が点灯異常。直前に落札したライトユニットに換装してようやく点灯。1回目のユニットはバーナー不良であったことが判明。いずれも中古のユニットであるため、余りは予備品として保管することに。13時30分頃雨が降り出して作業中止!! ウインカー&スモールランプの配線が出来上がっておらず、公道での走行は不可能であるため、車両使用停止に(涙)
2月13日
気合十分で6時に起床。7時から作業を始めようとしたところ、『雪』が降り出して来た。
週初めの天気予報では13日が「晴れる」予報だったにもかかわらず、この前線は調子ぶっこいて『雪』をぶつけてきた。
このとき、前線・天気予報他いろいろな者を呪いたい程怒ってました(笑)
この3日間の作業日すべてに悪天候をぶつけられて、このまま指を咥えての泣き寝入りは絶対するわけにはいかない!!という不屈の根性・・・・というか怒りのパワーで強行作業。
無事にハイ・ロー・ウインカー・スモールのすべてが点灯し公道走行が可能になりました。
ところが、走行試運転後の再点灯でロー・ハイ共に点灯しなくなる不具合が発生。
車内のハイビームのインジケーターが点滅。
リレーも誤作動を起こしており、リレーハーネスが原因であるところまでは判明する。ハーネスだけ引き上げて作業は持ち越すことに。
2月15日
2日間で原因を思案し、4極カプラーにあるハイ・ローそれぞれのアース線をグラウンド前に合流させていたために、ロー点灯時にハイのアースからに電流が流れ込んで逆流状態になったことが不点灯の原因と判断(これが温度・湿度変化の要因が絡んで発生した可能性アリ)。仕事から帰宅して、地元のカー用品店に資材の買出し後、自宅でハーネスを組みなおす。
23時過ぎにハーネスが組みあがり、雨の中配線を組み込む。
無事に点灯し、即試運転。
試運転後の再点灯時に再度不点灯発生!!
アースポイントを変更し様子を見ることに。
2月17日早朝
横浜に向かう道中、第三京浜保土ヶ谷PAで不点灯発生。
工具を積んでいたので、その場で再度アースポイント見直してようやく解決。
と、昨日までの状況です。
ガラス素材のキセノンユニットに換装してから、以前のポリカーボレンズの黄ばみとはオサラバし、フロント回りが引き締まりました(^^)v
ウインカーとスモールの配線は切り継ぎしてありますが、ローとハイのH4カプラーは無加工の状態で、ヘッドライトの4極カプラとの間にリレーハーネスを構成しています。このため、もしもキセノンユニットが故障した場合でも、H4ユニットに戻せる仕様にしております。
これまでの改造工事に際しましては、皆様からのご厚意を賜りまして、重ね重ねではありますが、厚く御礼申し上げます。
あとはレベライザの配線が残っているのですが、車内への引き込みが大変で、さすがにこの多忙の中1日で作業を完結させるのは厳しいので、時間がゆっくり取れるGWくらいに作業実施となるでしょう。
なお、19日夜は東海地区某所に出張しますので、3~4時間ほど高速道路での夜間試運転になります。
以上、現在までの進捗状況の報告を終わります。
Posted at 2010/02/19 00:00:23 | |
トラックバック(0) |
1番機 プリメーラ | 日記