• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi@HP11のブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

前が見えない!

前が見えない!東名を走って来ましたが、松田を過ぎたあたりから暴風雨域に入って前が全く見えません!(ToT)


GT選手権さながらでしたが、なんとか海老名に避難して遅目の朝食です。


これから雨がもっとひどくなる前に帰宅せねば!(;^^A
Posted at 2009/08/31 10:06:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年08月26日 イイね!

みんな、なにか忘れてないか!?

そう、投票期日の迫った衆議院総選挙の陰に隠れて行われる『最高裁判所裁判官国民審査』です。

報道では、「総選挙」・「民主優勢」・「政権交代」などといった言葉が流れっぱなしですが、この裁判官の国民審査も重要なのであります。

この審査の名前が示すとおり、最高裁判所の裁判官の「信任」or「不信任」を国民が決定する機会です。 



ところが、この日本では最高裁判所の裁判官の仕事ぶりを報道の世界で見ることは稀で、実際の審査投票の際に「信任」or「不信任」のどちらに投票すべきか悩みますよね?

投票では投票用紙に「信任」なら『無記入』、「不信任」なら『×』を書き込むことになっています。
(その他の文字を記入すると無効)

なので、大半の人は悪い印象を聞かないが故に『無記入』=「信任」で投票するでしょう。



で、今回のワタクシですが、ハッキリ言わしてもらいます!!

対象となっている裁判官全員に『×』を付けて投票します!!



なぜ、私がこの裁判官たちに『不信任』をしたいのかというと、

最高裁判所という組織は、最高裁まで争われた「冤罪の疑いが濃厚な」刑事および民事の交通裁判で、警察に有利になる判決を下したからです

有名なのが、あの『高知白バイ事件』です。
テレビでもYouTubeでもたくさん流れましたね。

中学校のお別れ遠足の帰りに、交差点から国道に出ようとしたバスに訓練走行目的による猛スピードで走行してきた白バイが衝突した事故です。被告となったバスの運転手さんは警察の捏造した証拠により、一審・二審で有罪になり、最高裁への上告をするも「警察の証拠を疑う余地無し」として上告をあっけなく棄却し、その運転手さんは昨年収監されてしまいました。

この事件は、運転手さんに多少の過失はあったかもしれないが、これは警察内部において、白バイの公道での猛スピードによる訓練走行を実施するよう通達したことが事の発端で、猛スピードで走行した白バイの重大過失により発生した事故です。にも拘わらず、警察は自分たちのやらかした不始末をすべてバスの運転手さんに擦り付けました。しかも、乗っていた子供たちの疑いようの無い多くの証言あるのに、警察のブレーキ痕を捏造した証拠を、一審の高松高裁ではこれを採用し、明らかな不当判決が下されました。これが上に書いたように最高裁でもあっけなく「警察がすべて正しい。」とされたわけです。


これは、警察と司法は『グル』
であるという事を自分たちで証明したようなものです。


この他にも、本日発売となった『ニューモデルマガジンX』に書いてあった記事の要約ですが、
2006年、東京水上警察管内で、信号無視の嫌疑を掛けられた会社役員の人が、免許証の提示を求められ、正当な権利により拒否したところ、逃走・暴行の恐れありとされ、逮捕されたという事件がありました。(当時は違反嫌疑を掛けられた際の免許提示の義務化が行われる前でした。)

警察署の連行されたその人は、だんだん身元が割れていくと、閣僚クラスの国会議員と親しい関係のある人だと判明し、コロッと掌を返すように警察官の態度が変わり、お茶も出てくる始末だったようで、あっという間に釈放されました。

信号無視の嫌疑については、本人が否認し続けたのと、証拠が不十分だったため当然不起訴となりました。

で、不起訴となったこの人は、警察を相手取り、不当逮捕に対しての損害賠償請求(金一万円)をしました。警察側は謝罪も無く原告の揚げ足取りをするだけで、自分たちの保身のために邁進します。

一審では原告勝訴。ところが、二審の東京高裁は判決を取り消し、挙句は上告審の最高裁では「単なる法令違反の争い」として門前払いの上告棄却をしたのです。

民間人が不当逮捕されたことに対する損害賠償請求を最高裁は取り合うこともしなかったわけです。



気になって色々と調べたのですが、
残念なことに、この2つの上告審に携わった裁判官共は、今回の国民審査の対象とされていません

国民審査の決まりで、「最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け、その後は審査から10年を経過した後に行われる総選挙時に再審査を受ける。」しかも、70歳定年という決まりもあり、60歳を過ぎた裁判官は事実上この裁きを受ける必要が無いのです。

白バイ事件の裁判長は既に退官しています。ましてや、この事件に関し、一般論で不当判決であると最高裁は認識していたのでしょう。退官間際や国民審査を受ける必要の無い裁判官を担当裁判官としてこの上告審の舞台に上がらせて、「上告棄却」を宣告して罷免されること無くキレイに退職金貰って退官して・・・という多少の火の粉は被ろうとも、職務上の待遇面で彼らの不利益を被らないようなシナリオが最高裁の組織ぐるみで出来上がっていたのだと思われます。

この他多数の裁判では、正当な判決がなされているものと信じたいですが、
『官』と『民』が争うと、「民が正しくても官が勝つ」という構図が崩れないのは非常に残念に感じています。

というわけで、今度の国民審査はすべて『×』とせざるを得ません。


めずらしくアクの強い話を書きましたが、このまま『官』の思うがままにさせたくないという一善良な一般市民の気持ちであります。





Posted at 2009/08/26 21:41:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事 | 暮らし/家族
2009年08月23日 イイね!

乗り鉄オフでした

この日は関東乗り鉄会の第2回オフでした。

朝から高麗川→高崎→横川(鉄道文化むら)→高崎→上野と巡って参りました。
朝から天気に恵まれましたが、日が出すぎたせいか私も含めて体調不良に陥った先輩もおりましたが、無事に散会となりました。

関係者の皆様、大変お疲れさまでした。(^^)


また、横川では地元群馬のSan_cyanさんが駆け付けていただいたうえ、多大なる差し入れをいただきました。

San_cyanさん誠にありがとうごさいました。(^^)
この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。



なお、レポは後日アップ予定です。
Posted at 2009/08/24 13:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年08月23日 イイね!

これに揺られて

これに揺られていざ高麗川へ~♪

ひとつ手前で乗り換えです。(笑)
Posted at 2009/08/23 07:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2009年08月15日 イイね!

飲みオフでした

飲みオフでしたこの日は、三河から"新型タコ坊主。"さんが帝都に帰郷されていたので、急遽飲みオフを開催する運びとなりました。

参加者は"タコ"さん、"よっぱー"さん、"taka"さん、ワタクシの4名でした。

18時半過ぎに上野界隈に集まって、2時間程飲んだ後、お盆休みだったはずのよっぱーさん宅近くの『駐屯地』に上番し、熱く激論を交わしている間にあっという間に終電の時間が過ぎておりました。


もう電車で帰れる時間ではなかったので、よっぱーさんご家族のご厚意により、3人揃ってお宅にお泊りさせていただきました。よっぱーさん宅でも「金麦」と「カロリ」をご馳走になり、濃密な語らいの後ダウンしてしまいました。

そんなワタクシは、1軒目で飲んだハイボール2杯が効いたのか、起きると胃が重たくてお昼頃まで安静にすることに・・・。^^;

よっぱーさん宅を後にして
帰りの東西線をタコさん、takaさん、ワタクシの3人で仲良く帰っていきました。
途中、いろんな意味で危なかったワタクシですが、何とか地元に帰り着き、ソルマックを投入し完全復活を果たしました。(笑)


関係者のみなさま、大変お疲れさまでした。
また、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。m(__)m
Posted at 2009/08/17 21:34:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

1995年型HP11プリメーラに乗っています。 普段は街乗りがメインですが、ときどき長距離・高速運用にも就きます。 2025年に生誕30周年を迎える我が愛車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
234 5 6 7 8
9 1011121314 15
16171819202122
232425 26272829
30 31     

愛車一覧

日産 その他 日産 その他
1995年に追浜工場で製造されたHP11初期車で、2009年度からは増税対象となりました ...
その他 その他 その他 その他
1998~2006年までの間に生産されたクルマです。 2000年に新車で我が家にやってき ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation